中島 直樹@羽生市議会

羽生市議会議員です。日常の活動を綴っています。 令和6年2月までの旧ブログは以下 h…

中島 直樹@羽生市議会

羽生市議会議員です。日常の活動を綴っています。 令和6年2月までの旧ブログは以下 http://nakajima-naoki.seesaa.net/

記事一覧

固定された記事

羽生市議会議員 中島直樹

S47年11月生まれ 184センチ80キロくらい A型  埼玉栄高校普通科卒 日本福祉教育専門学校社会教育学科卒 児童福祉施設勤務を経て、鴻巣市社会福祉協議会職員となる …

加須市・羽生市水防団水防訓練

 加須市・羽生市水防団水防訓練が上新郷地区河川防災ステーション内で行われました。「上新郷地区河川防災ステーション」馴染みのない名称ですが、道の駅はにゅうの東側の…

議会運営委員会

 6月定例会の開会を前にして議会運営委員会が行われました。上程議案は16件。うち9件が先議と専決処分となっています。以下用語説明。  委員会付託の確認、一般質問の順…

一般質問通告締切

 6月定例会の市政に対する一般質問の通告が締め切られました。議長を除く13名全ての議員が通告をしたそうです。私の通告は最も遅く〆切15時の1時間ほど前でした。通告内容…

6月定例会告示

 本日、6月定例会が告示となりました。上程が予定される議案はこちら。  質問準備と並行してこちらもゆっくり確認します。  さて、私が市議会議員になった時には定例…

6月定例会は4日開会

 6月定例会は来月4日開会。上程議案等が知らされる告示は28日(火)です。告示を前に迫られるのは「市政に対する一般質問」の準備です。早朝、洗濯ゴミ出しを終えてから、…

防犯協会の監査と全員協議会

 市議会副議長の当て職として市防犯協会の監査役を仰せつかっています。総会を前に市役所会計管理者と共にR5年度会計の監査を行いました。通帳と綴られた領収書を一つひと…

週末の過ごし方

 朝、8時前から洗車。約半年ぶりです。徹底的に洗うため、前タイヤを2本はずし、ホイールやタイヤハウス内まで洗い流しました。心身、車ともスッキリしました!  そし…

オオキンケイギク放置の代償?

 写真は羽生と行田の市境の道路です。オオキンケイギクの繁茂を放置したことによりご覧の様相となっています。もともと定着していた植物の姿がまるで見えません。繁殖力の…

再開!

 数年前、著しい体力の衰えを感じたこと。そして、筋トレに励む人と出会ったことから加齢に抗うために激しい筋トレを始めました。当初はジムに通っていましたが、その間に…

市内でオオキンケイギクが繁茂

和名 オオキンケイギク 科名キク(Compositae) 学名 Coreopsis lanceolata 英語名 Lanceleaf tickseed 原産地 北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)…

須影地区愛育班総会

 ウェキペディアではこのように記載されています。(←クリック)  私が愛育班と聞き思い浮かべるのはスイカ割大会、グランドゴルフ大会ですが、発足にあたっては歴史が…

政務活動費の精算

 羽生市でもフィールド違いの議員がメディアを大変騒がせている政務活動費。先日令和5年度の精算を終えました。  羽生市議会議員の政務活動費はこれまで何度もお知らせ…

自治会での公園掃除

 5月から11月まで2週間に1回ほどの頻度で近所の「光の公園」の清掃があります。個人では2か月に1回の頻度。今年もその季節がやってきました。ここ数年、この時期には意識…

広報委員会

 3月定例会の報告を主とした「ぎかいだより」を編集すべく広報委員会が行われました。14名の議員のうち広報委員会委員は4名。正副議長、2つの常任委員会委員長、議会運営…

連休前半最終日!

 4月の三連休最終日。いつもよりも早くに起床。大切な相棒でもあるバイクのヘッドライトが切れてしまったため交換作業です。  購入から9年。4回目の交換になると記憶し…

羽生市議会議員 中島直樹

羽生市議会議員 中島直樹

S47年11月生まれ 184センチ80キロくらい A型 

埼玉栄高校普通科卒 日本福祉教育専門学校社会教育学科卒 児童福祉施設勤務を経て、鴻巣市社会福祉協議会職員となる

我が子の生誕を機に世の中の仕組みに疑問を抱くようになる 

30歳を過ぎて日本大学に編入学 働きながら寝る間を惜しみ通信で勉学に励む 全国から集まった向上心溢れる学友と切磋琢磨の末 法学部政治経済学科を卒業 その間、若手政治家

もっとみる
加須市・羽生市水防団水防訓練

加須市・羽生市水防団水防訓練

 加須市・羽生市水防団水防訓練が上新郷地区河川防災ステーション内で行われました。「上新郷地区河川防災ステーション」馴染みのない名称ですが、道の駅はにゅうの東側の広場です。河川防災ステーションの位置づけはこんな感じ(←クリック)です。

 水防訓練は、水防団の士気を鼓舞し、工法技術の習得と作業能力の向上を図り、水防体制の強化を目的として、降雨の多い時期になる前のこの時期に羽生市と加須市で交互に開催し

もっとみる
議会運営委員会

議会運営委員会

 6月定例会の開会を前にして議会運営委員会が行われました。上程議案は16件。うち9件が先議と専決処分となっています。以下用語説明。

 委員会付託の確認、一般質問の順番、会期の決定、議案質疑の通告締切、意見書の提出について説明、協議が行われた後、私から発言をさせていただきました。現在私は副議長を務めています。議会運営委員会において、副議長は議決権はないものの、発言権は認めらています。

 発言の内

もっとみる
一般質問通告締切

一般質問通告締切

 6月定例会の市政に対する一般質問の通告が締め切られました。議長を除く13名全ての議員が通告をしたそうです。私の通告は最も遅く〆切15時の1時間ほど前でした。通告内容は以下。

①行政対象暴力には毅然と対応すべき
・H25年(2013年)以降、行政対象暴力、そう思われるような行為はあったのか
・H25年(2013年)以降の行政対象暴力への対応は(情報共有、研修、外部との連携等)

②子どもたちの命

もっとみる
6月定例会告示

6月定例会告示

 本日、6月定例会が告示となりました。上程が予定される議案はこちら。

 質問準備と並行してこちらもゆっくり確認します。

 さて、私が市議会議員になった時には定例会の告示といえば、議会事務局の職員が定例会資料を議員宅に直接持参していました。今思えば滑稽です。長い間これが慣例だったようです。

 しかし、1期目の2年の折り返しに議長が交代しました。新たなに議長になった方の提案でこのばかばかしい慣例

もっとみる
6月定例会は4日開会

6月定例会は4日開会

 6月定例会は来月4日開会。上程議案等が知らされる告示は28日(火)です。告示を前に迫られるのは「市政に対する一般質問」の準備です。早朝、洗濯ゴミ出しを終えてから、過去、議場での自らの発言と答弁を確認。取り上げるべき議題の取捨は日常的に行っておりますが、それを篩にかけます。

 そして、今回は2項数点を通告すべき原稿作成に取り掛かっています。毎回の事ですが、6月定例会での上程議案はボリュームが少な

もっとみる
防犯協会の監査と全員協議会

防犯協会の監査と全員協議会

 市議会副議長の当て職として市防犯協会の監査役を仰せつかっています。総会を前に市役所会計管理者と共にR5年度会計の監査を行いました。通帳と綴られた領収書を一つひとつ照らし合わせまわした。疑義はなく終了。総会は7/9に行われます。

 監査終了後は休む間もなく、定例の全員協議会が開かれました。次第は以下。

〈協議事項〉
①埼玉県都市ボートレース事業団視察について 7/11(木)
②埼玉県市議会4区

もっとみる
週末の過ごし方

週末の過ごし方

 朝、8時前から洗車。約半年ぶりです。徹底的に洗うため、前タイヤを2本はずし、ホイールやタイヤハウス内まで洗い流しました。心身、車ともスッキリしました!

 そして、習慣化を目指して再開したワークアウト!締め切った室内にノリノリの音楽をかけて大汗を流しました。

 調子に乗ると怪我をします。挙上重量にはこだわらずに徐々にゆっくりと体を慣らしていきます~。

オオキンケイギク放置の代償?

オオキンケイギク放置の代償?

 写真は羽生と行田の市境の道路です。オオキンケイギクの繁茂を放置したことによりご覧の様相となっています。もともと定着していた植物の姿がまるで見えません。繁殖力の強さを目の当たりにすることが出来ます。過去、観賞用としてホームセンター等で販売をしていたこともあったそうですが、この繁殖力の強さから在来種の存在を脅かす事態となってしまいました。それがゆえの特定外来生物に指定されています。

再開!

再開!

 数年前、著しい体力の衰えを感じたこと。そして、筋トレに励む人と出会ったことから加齢に抗うために激しい筋トレを始めました。当初はジムに通っていましたが、その間に感染症騒動が起こりました。そのことにより、時間をかけ自宅にひと通りの用品をそろえたことを知っている方は拙ブログの中毒者です。(笑)

 選挙で中断。さらには1年半ほど前に左手中指を激しく損傷したことで中断。また選挙になり、以降生活様式が大き

もっとみる
市内でオオキンケイギクが繁茂

市内でオオキンケイギクが繁茂

和名 オオキンケイギク

科名キク(Compositae)

学名 Coreopsis lanceolata

英語名 Lanceleaf tickseed

原産地 北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)原産である

特徴 キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度である。温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。開花期は5~7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。ホ

もっとみる
須影地区愛育班総会

須影地区愛育班総会

 ウェキペディアではこのように記載されています。(←クリック)

 私が愛育班と聞き思い浮かべるのはスイカ割大会、グランドゴルフ大会ですが、発足にあたっては歴史があることは以前お聞きしたことがあります。 

 そんな地区愛育班の令和6年度の総会に集まった班員は40名ほど。愛育班の方々がこんなにそろったことを目にするのは初めてです。(笑)

 決算、予算、事業計画などが議案として上程され、それぞれ滞

もっとみる
政務活動費の精算

政務活動費の精算

 羽生市でもフィールド違いの議員がメディアを大変騒がせている政務活動費。先日令和5年度の精算を終えました。

 羽生市議会議員の政務活動費はこれまで何度もお知らせをしております。月額12,000円×12か月。年額14万4,000円です。令和5年度は市議会の改選があったため、支給は5月から。月額12,000円×11か月で13万2,000円です。これは先日行った議会報告会でも存分にお話をさせていただき

もっとみる
自治会での公園掃除

自治会での公園掃除

 5月から11月まで2週間に1回ほどの頻度で近所の「光の公園」の清掃があります。個人では2か月に1回の頻度。今年もその季節がやってきました。ここ数年、この時期には意識をして公園周辺のツツジの植え込みに生えたナガミヒナゲシを大きなものから小さなものまで抜き取ってきました。

 そのかいあってでしょう。今年は確実にナガミヒナゲシの数が減りました。羽生市でも駆除を推奨しています。ご確認ください。小さなポ

もっとみる
広報委員会

広報委員会

 3月定例会の報告を主とした「ぎかいだより」を編集すべく広報委員会が行われました。14名の議員のうち広報委員会委員は4名。正副議長、2つの常任委員会委員長、議会運営委員会委員長の5名です。

 私のところはこんな感じ。ページの多くを議員の一般質問の内容に割いておりますが、実は議員として重要なのは自らが行う質問ではなく、議案に対する質疑であると私は考えています。このことは先日の議会報告会でも説明させ

もっとみる
連休前半最終日!

連休前半最終日!

 4月の三連休最終日。いつもよりも早くに起床。大切な相棒でもあるバイクのヘッドライトが切れてしまったため交換作業です。

 購入から9年。4回目の交換になると記憶しています。何ら問題なく終了です。

 続いて芝刈り。今期早くも3回目。長くなる前に刈り込むので容易に作業を終えました。

 続いては、畝を3本作り、さつま芋の苗を定植しました。

 少々間隔が狭い感じもありますが、良しとしましょう。今か

もっとみる