なかい

本屋生まれ、熊本育ちの40代女性。2015年、埼玉人の夫との間に娘が産まれました。 好…

なかい

本屋生まれ、熊本育ちの40代女性。2015年、埼玉人の夫との間に娘が産まれました。 好きな小説家は恩田陸、エッセイストは原田宗典、哲学者は土屋賢二。

マガジン

  • スイカの空中栽培

    2021年スイカの接木苗の成長記録。品種不明の赤大玉、赤小玉、それとブラックジャックの3本。

最近の記事

あの頃の彼と今の私

なかいです。 何故か、若い頃の元彼が3日連続で夢に出てきて。もう10年以上近況を知らないのだけど、ここまで続くとさすがに気になる。これはもしかして彼は私になにか伝えたいことがあるのでは…! 例えば「あの時借りた10万返すよ。もちろん複利で利子つけて!」みたいな。 まぁ、貸したことないから可能性ないけど。 みたいな話を夫にしてたら「ググってみたら?」と言われて。割とよくある名前だから考えもしなかったのですが、どうかなー?と思いつつ検索したら。出てきました。ガッツリ本人!

    • 保育園卒園

      なかいです。 ついにうちのお嬢さんが保育園卒園。 がっつり共働きの我が家は生後3ヶ月から、朝から晩まで毎日12時間お世話になりました。 いつもお迎えが最後なのに、「せんせいとふたりだけであそべるからうれしい」と言うほど、おともだちや先生と遊ぶのが大好きで。よく聞く登園渋りなんてものも1度もありませんでした。 保育園=楽しい と心底思っているのがわかるので親としても変な罪悪感を持たず働くことが出来、トイレトレーニングもおもちゃの順番待ちもお箸の持ち方も全部保育園でいつの

      • 6歳児からのダメ出し

        なかいです。 うちのお嬢さん(6歳)は人見知りしない子で 公園で知らない子を見つけたら 自分からガンガン絡んでいきます。 「ねぇねぇいっしょにあそばない? おいかけっこしようよ! じゃ、わたしがにげるからね!」 とか言って、バーッと走り出します。 相手の子が追いかけてこないと戻ってきて、 同じセリフを繰り返します。 何という強メンタル。 私が同じ歳の頃は基本的に1人で絵本を読むことや積み木で遊ぶことが多くて、 知らない子に自分から話しかけて遊ぶなんてとても考えら

        • 半信半疑のサンタクロース

          なかいです。 地元の児童館のクリスマス会に行ってきました。 去年参加した際に、ミオさんがめちゃくちゃ楽しんでいたので予約開始日に即電話。しかし、「去年行ったクリスマス会に行くよ」と言ってもどうにも反応が薄く。当日も何かと集中に欠ける様子でした。 本人が言うには「ちっちゃいこむけでつまんない」。なんと、この1年で意外と精神的に成長してたんですねー。6歳は充分ちっちゃい子だと思ってましたが、本人的には違ったみたいです。 とは言え、「おうたのコーナーは歌わないのにクイズでは

        あの頃の彼と今の私

        マガジン

        • スイカの空中栽培
          2本

        記事

          人生最高傑作

          なかいです。 私が小学生の時に書いた読書感想文。一部が残っているのですが、我ながらこれが素晴らしくて。恐らくは高学年の時のものだと思いますが、大人顔負けの文章力。 あとがきを要約して作者の意図を正確に把握し、子どもらしい感想を適度に挟みつつも比喩で文字数を稼ぎ、体言止めを効果的に使ったテンポよい文章。最後に、今後の学びにしたい部分もさりげなくいれるとか、プロ小学生すぎます。 つくづく、私の文章力はこの時点で完成したんだなぁと思います。 私の人生最高傑作も同時期に生ま

          人生最高傑作

          キッズフリマ

          なかいです。 先日、近くでキッズフリマというイベントが開催されることを知りました。 売るのも買うのも小学生以下、会場に入れるのも小学生以下のみ。子供たちに経済の初歩を伝えるためのイベントだそうです。 ・・・めちゃくちゃ魅力的! まだ年長組のミオさんも、買う側でなら参加できます。「お店やさんが子どもだけなんだよ!」「もう使わないおもちゃとかを売ってるんだよ」と説明したら、ぜったいいく!と超興奮。 首から下げるお財布に(計算しやすいよう)10円玉沢山入れて、買ったものを入

          キッズフリマ

          葱を背負って出勤した話

          なかいです。 先日出勤したら、何故か会社の前に顔見知りの社員が立って、挨拶運動よろしく満面の笑顔で「おはようございま~す!」と言っていました。 全面的に違和感(←悪口)だったので「なにやってるんすか」と聞いたら「イマ少しお時間ヨロシイデスかー?」と不自然なトークで近くの会議室に連れ込まれました。 うわ。めっちゃ怪しい(笑) 会議室の中には私が話しかけた人(便宜上、風神さんと表記)の他に、別の社員(こちらは雷神さんとします)がいました。 私「?!これあれですよね?

          葱を背負って出勤した話

          私が私でなくなった時の私

          なかいです。 認知症は女性の場合、子育て期に戻ることが多いという話を聞きました。もちろん、個人差はあるでしょうが。 子どもを保育園にお迎えに行こうとしたり。小学校から帰宅しないと心配したり。 それだけ、想いが強い時期なんでしょう。 私の場合はどうなるのかなと思いまして。なんとなくですが、20代の一人暮らししてた頃に戻るんじゃないかなという気がします。 自分のアイデンティティが完全確立した時期で、今でも考え事しているとふとその時代に戻ることがあるからです。 今のとこ

          私が私でなくなった時の私

          ピンクのお洋服の女の子

          なかいです。 うちのミオさん(6)が泣きだしました。何かと思えば、しまじろうのドリルのミシン目がうまく切れず破れてしまったと。 「あぁ、まだミシン目すらうまく切れないんだなぁ」 という思いと、 「しかもそれが悔しくて泣いちゃうんだなぁ」 という思いで、堪らなくなりました。 なんて幼くて、可愛いんだろう! …まぁつまり、昨日は珍しく自分に余裕があったわけです。いつもなら確実に適当に受け流す案件ですからね。 娘には伸び伸びと育って欲しいと思っています。モラルに反すること

          ピンクのお洋服の女の子

          意外と知らない保活の世界

          なかいです。 何年か前に、「保育園落ちた。日本死ね」というTwitter(でしたかね?)投稿が話題になりました。 その後自分も保活をしてつくづく「日本死ね」状態を痛感したのですが、会社で女性活躍について話してる流れで「育休から早期復帰出来るかは地域差もあり、本当に運。本人の復帰意欲は関係ない。まさに日本死ね状態。」と発言したら上司に怒られました。国のせいにして自分で考えることを放棄してると。 そう聞こえることは理解できますし、会社や国の批判をし始めると建設的な話からどん

          意外と知らない保活の世界

          忍者じいさん

          なかいです。 うちのミオさん6歳が、ここ数日とあるスマホゲームにどハマりしています。 正確なゲーム名はわからないのですが、ミオさん曰く「すぐいなくなるおじいちゃんをさがすげーむ」。 やりながら、 「あ~!またおじいちゃんいなくなっちゃったー」 「おじいちゃんどこー?」 「ままもいっしょにおじいちゃんさがそう」 などと言ってきます。 いや、なんかそれって…? あまりにシュールすぎるので、人前でプレイするのを禁止しました。 いろんなことを考える人がいるもんですねー。

          忍者じいさん

          Zoomの中のメルヘンの世界

          なかいです。 その日は部内の軽い打ち合わせのみの予定だったので、Zoomの背景を比較的カジュアルなものにしていました。 メルヘンチックな森の背景で、同僚から「ディズニーっぽい」と言われて。画面に映る自分を見て、確かにこれディズニーっぽいなと。 私「なんか白雪姫っぽいよね。」 同僚「くまのプーさんみたいですよね。」 ほぼ同時でした。 ('-' ).........。 泣いてません。 来月から原則出社に戻ります。 通勤で多少は痩せないかなー。

          Zoomの中のメルヘンの世界

          猫がいる暮らし

          なかいです。 結婚当初から漠然と、猫を飼いたいねという話をしていました。私の実家は犬派だったので、猫がいる暮らしというのは憧れだったんです。 夫はペットの多い家庭に育ったそうで、猫を飼った経験から「メインクーン」が良いと言っていました。最も大きい猫種で、長毛種。賢く穏やかで鈴を鳴らす様な鳴き声が特徴。これなら、小さい子供がいても一緒に暮らせそうだと思いました。 問題はお値段。良心的なブリーダーさんから子猫を譲ってもらうにしても、20万くらいはするセレブなお猫さま。なので

          猫がいる暮らし

          史上最高難易度の会議

          なかいです。 今日、なかい史上最も難しい会議に遭遇しました。 それは、女性が活躍する会社にするために、想定される「20代の女の子」の悩みを挙げる というもの。…参加してるのは40代のおじさんおばさんばかりなのに無茶言うもんです。 参加している全員で一生懸命、真面目に「20代の女の子」のつもりで考えたのですが元はどうやったって40代。それもおじさん。いくらなんでも無理があります。(そもそもシュール過ぎる絵面ですよ。) 私は参加者の中で唯一、「20代の女の子」の実務経験あ

          史上最高難易度の会議

          昔と今の家族

          なかいです。 私は3人姉弟の一番上です。姉弟仲は決して悪くないのですが、頻繁に連絡取りあうほどでもないです。 典型的な「便りがないのは元気な証拠」的な関係。 先日の帰省で、かなり久しぶりに(20年ぶりくらい?)姉弟3人で会話をしました。内容はまぁ、「今買うべき金融商品」という他愛無いものだったのですがそこそこ盛り上がりました。性格がバラバラな姉弟なので3人共通の話題があることがそもそも珍しいんです。 途中で、少し離れたところで遊んでいた娘が「ママ!」と近寄ってきて。

          昔と今の家族

          体操教室に通う娘と音楽教室に通っていた私

          なかいです。 きっかけは、保育園の倉庫の中にあった飛び箱でした。 相当古いもので使えないのに、廃棄されずしまい込まれていたものをうちの娘が見つけて興味を持ったのです。 保育士さんからは「もっと大きくなったら小学校で出来るよ」と言われたものの、今すぐやりたい6歳児。調べたらちょうど、近所の体操教室で飛び箱もやっていることがわかり、即入会。 人生初の習い事にウッキウキで毎週通っています。 年度途中からの入会でちょっと心配しましたが、妙にコミュニケーション能力が高いうちの

          体操教室に通う娘と音楽教室に通っていた私