見出し画像

2024.04.20 ふれあい基地 ぶち合わせ太鼓体験

毎週土曜日に開催しているふれあい基地、第3週目はちえごんさんの「ぶち合わせ太鼓体験」です。

今年度からサポートメンバーも加わりパワーアップ!
実は、「ぶち合わせ太鼓体験」がより良い事業になるよう、そして皆さんがより楽しく交流の時間を過ごせるように、これまで参加者として来てくださっていた方々が、ちえごんさんのサポーターとして支えてくださることになりました!

上達していく楽しさや、様々な人と交わる楽しさは、太鼓体験の魅力のひとつ✨
それに加えて、いろいろな関わり方を知ったり、経験を活かしてステップアップしたりと、一つ一つが学びにつながる経験ですよね。こうした姿は、子どもたちや学生にとって、素敵なモデルになるのではないでしょうか!


太鼓体験では、準備から片付けまで、すべてを自分たちで行います。「ここ抑えて~!」「これ持って~!」と声をかけて協力しながら、セッティングしていきました。

小学生・中学生が協力しながら準備♪


始まりの音を鳴らし、スタートです!まずは、ちえごんさんから、この「ぶち合わせ太鼓体験」でのお約束を発表。

親子で参加している方は、子どもにやらせる場ではなく、親も子どもも一緒にやる、一緒に楽しむ場だと思ってもらいたい。そして、周りの皆さんも同じ意識で楽しみましょう、と、多世代が交わりながら楽しむ時間・場所であることを改めて共有しました!

周りのひとたちを気にかけて、声をかける!など。ちえごんさんとのお約束を了解したら、オッケー👌のサインを送ります!

そして、ひとりずつ自己紹介です。お手製のマイクを回していきます!手作り感に愛着がわきますね😆

新年度初回なので、ちえごんさんから改めて基本的なバチの握り方や「ぶち合わせ太鼓」の特徴などをレクチャーいただきました。
*ぶち合わせ太鼓は神奈川県に伝わる太鼓です!

今回体験する演目は、「ぶち合わせ太鼓」と「即興太鼓」。久しぶりの方もいれば、2回目と経験の浅い方もいらっしゃいます。イメージができるようにベテランの3人組が「ぶち合わせ太鼓」のお手本を見せてくれました!

2つの演目から、今日はどちらをやってみたいか?他の方とも相談しながら自分のやりたい内容を決めます!いきなり太鼓に挑戦するのではなく、タイヤを使ってバチを振り下ろす姿勢やリズムを練習しました。

個人練習をはさみ、一人ずつ発表します!発表のあとは大きな拍手👏
「利き手じゃない方のバチがなかなか真ん中にいかなくて、難しかった」「リズムがずれてしまったけど楽しかった」と感想を話していました♪

最後は4人で締め太鼓を囲み、即興でたたくことに!ちえごんさんのリズムを真似てテンポよく順番にたたいていきました。次の人へパスがつながっていくようで楽しいですね♪
決めポーズも大事だからね!としっかりキメます!「かっこいい~👏」と拍手が起こっていました⭐

皆さんが太鼓をやっている間、小さいお子さんは大学生スタッフと遊んでいました♪金太郎の絵本を読んでもらったみたいですよ🐻!とても興味深そうに物語を聴いていました。

締め太鼓を交代で発表して、体験会は終了。片付けも皆さんで協力して行います。分担して、サクサクと片付けていきました。その様子を見ていたちえごんさん、「皆さん素敵!片付けのチームワーク!素晴らしい!」と感動の声を漏らしておられました🤗

最後は、感想の共有です。「楽しかったな・良かったな」と思う点と、「こうすればもっと良くなるかも?次はこうやりたいな!」と思う点を一人ずつ発表しました。

・久しぶりにきたら、やっぱり楽しかった
・「即興太鼓」もすごくよかった
・最後に4人でたたいたのは、みんなで一つのものができあがったように思えてよかった

・即興やぶち合わせ、いろんなことをやってみたい
・最後の即興は合わさってできたような気がして、また次もやりたい!
・個人練習は有意義だったけど、「自由に!」とするよりは、テーマを決めてやってみても良いかも?


感想に加えて、目標ややってみたいことも言葉にすると、次のステップがより具体的にイメージできますね!

子どもと遊びながら皆さんの練習を見ていた大学生スタッフは、「こんなに短時間でも上達できるんだな、と感じた!」と感想を話していました。参加している方々は、ここで初めて太鼓に触れた方ばかりです。声をかけ合ったりフォローしあったりして、太鼓を楽しんでいます✨



パワーアップし、今年度も賑やかにスタートを切ることができました!次回もお楽しみに♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?