見出し画像

感謝企画☆素敵な記事紹介25

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪

週に一度の感謝企画、皆さんの素敵な記事を紹介する回になります!

今週は9名の方の記事をご紹介します🌸

いつもお世話になっている方から、はじめましての方まで。

あなたにぴったりの素敵なnoteが見つかりますように。



①『気づき』の力で人生を変える!日常で見つける学びと成長のヒント|大谷義則さま

気付きは、日常生活や仕事で、さまざまな学びや成長につながる効果があります。気付きを得るためには、いつもと違うことをしてみたり、自分のモヤモヤを感じ取ったりすることが有効です。

・自分の強みや好きなことに気付くこと。これは、自分の価値観や目標を明確にし、自信ややる気を高めることにつながります。
・自分の弱点や課題に気付くこと。これは、自分の成長点を見つけ、改善や挑戦することにつながります。

おなじみの大谷さんによるAI回答ですが、気づきについて良かったな、と思われるAIポイントが興味深いものでした🥰

気づいてよかったな、というポイントが何点か挙げられており、その中の二点を引用させていただいております。

自分の強みや好きなことに気づくこと。これは自分の目標を明確にし、やる気を高める効果があるそうです。

確かに、好きな事でないと、長く続けることは難しいですものね。

まったく苦しまずに何かに没頭できる、という分野があれば、それはあなたの得意分野かもしれません。

また、反対に、自分の弱点や課題に気づくことで、その点を改善し、さらなる成長に繋がる可能性があります。

「気づき」を得ることで、私たちは無限に向上していけるのかもしれません。

そう考えると、いくつになっても「気づき」って大事ですね🌸

強みと弱みに対する気づきを得るメリットについてご紹介しました。

その他の論点もありますので、ぜひ記事本編の方をご覧くださいね♪



②幸福ですか?あなた今|新垣さとるさま

不幸は言い換えれば
「エゴ」そのもの。
足りないものや未来ばかり
フォーカスして我を失っている状態。

幸福は常に「今」をしっかりと
味わい、そして感謝している状態。
今を肯定できれば
自然と未来にも幸福は延伸する。
でも、今を感じられず
未来ばかり気にしていたらフワフワした
足場の悪い人生になってしまうんだよね。

幸福について考えている新垣さとるさんの記事を見つけまして、興味深かったのでご紹介!

人が不幸と感じる瞬間と、幸福と感じる習慣ってどんな時でしょう?

不幸だと感じる時は、確かに自分の足りないもの、満たされないものばかりに敏感になって、既に与えられているものに関しては、感度が薄くなっているように感じます。

今をしっかりと味わい、感謝していれば、自然と幸福の感覚もやってくるのでしょう。

さとるさんの記事の中では、高橋南北さんの記事も大きく紹介されていましたの、続いてご紹介させていただきますね!



③幸福になるには|高橋南北@易学者・連続起業家さま

幸福を定義すると、現状に満足する感謝の熱量です。

幸福は目には見えない

幸福になりたいというのは間違いであります。
幸福であるというのが正しい。

幸福を手に入れたいって言いますが間違いです。
幸福は手に入るような目に見えるものではなく、
スーパーや百貨店にも売っていません。

見えない幸福を見ようとして、間違った幸福を手に入れようとして不幸になる人はたくさんいます。

幸福を定義すると、現状に満足する感謝の熱量!

本当にその通りだな、と私も納得でした♪

逆に言うと、感謝の熱量が下がっている時って、不幸感覚が増えやすいような気がしています。

また、環境に恵まれないからといって絶対的に不幸なわけではない、というお話も納得でした。

どのような環境からでも道を切り開いていく。そこに人生の醍醐味があるのではないかと思っています。



④断捨離【弾き語り】|羽李さま

ちょっとばかり強引だったけど
実家を出ること決めちゃいましたから
振り返れないわ

電子レンジなし洗濯機もない
冷蔵庫だけは買ったけど
それだけでいいそれだけでいいよ
お掃除楽な3点ユニットバス
一口コンロに20cmフライパン
それだけでいいそれだけでいいよ
断捨離断捨離断捨離捨離…

シンガーソングノーターの羽李さん。

弾き語りのオリジナル曲を歌いあげ、noteに公開するというユニークな方法でnoteを更新されている羽季さん。

歌を聴きながら、私も断捨離しなきゃな……と真っ先に思いましたね。笑

電子レンジと洗濯機がないのはイタイかも……!

羽季さんの楽曲は日常のふとした出来事をテーマに創られていることも多く、私たちが共感しやすい歌詞なのも特徴かもしれません。

先日、クロサキナオさんが紹介された時も、シンガーソングノーターとして、他にはないジャンルを切り開かれているイメージでした♪

ご活躍をお祈りしています。



⑤丑三つどきの来訪者|せりざわさま

「会長さん。昨晩はどうも!見送ろうとしましたが、すぐに帰られたのですね?」
「何のことですか?」と、キョトンとした顔で会長はかえした。
「えっ!夜中にうちに来ましたよね?」
「それは何の話ですか?」
「・・・あっ、いや、なんでもありません」
あのことはやはり夢だったのだ。
そして、会長は訝しい目で僕を見つめながら言った。
「それより芹沢さんに相談があるのです。」
「あっ、それは分かってますよ。次期の理事選出の話ですよね?僕で良かったらさせてもらいます!」
「えっ!なんで分かったのですか?」
「はっはっは。その話は今日の丑三つどきにすでに聞いていますから。」

誰かがやらなくてはみんなが困ることが、この世の中には厳然として存在しています。
自分の利益にならないことは、誰もあまりしたくないのです。
だからこそ、自ら手を挙げることに価値があります。

夜、丑三つ時にせりざわさんのお宅に突然やってきて、役職を引き受けてくれないか、と乞う保護司会会長。

せりざわさんは、会長の大変さを察して快諾する。

が、それが実は、夢の中で起きた出来事だった。

翌日、本物の保護司会会長に合い、本当に役職を打診された、というお話😱!!

これ、本当のお話なんでしょうか?それとも……。

本当であればものすごい心霊体験。

会長がなんとしてでもせりざわさんに役職を引き受けてほしくてやって来られたのかも。

そうでなくても、皆が嫌がるような、責任ある役職を自ら引き受けることの尊さを感じさせてくれる作品です。

いつも素敵なnoteをありがとうございます!



⑥「光と影」(大川隆法「心の指針より」)|真理花さま

光がある限り、

影はでき続けるのだ。


すべてが闇に包まれる以外に、

影を消す方法はない。


はたしてあなたは、本当にそれを望むのか。

影を心にとめるな。

光のみを見つめよ。


人の心は同時に二つのことを思えないのだ。

私たちはこの世界に生きていく上で、過去の罪や悪、恐怖など「影」の存在に怯え、その存在を消せずに苦しむことがあります。

影を消し去ることはできるのか?


最近私が書いた【帰る場所】という詩では、「影を消すには愛で包めばいい」と書いたのですが、心の指針「光と影」によると、「影を消すには、光のみを見つめる」ことが大切なようです。

光と愛、言葉は違うけれども、似たようなものかもしれませんね。

愛に包まれた時に、光を感じるといいですし、
光に目を向けた時に、愛されてきた自分も感じられるといいな。

そんな気づきを感じた記事でした🌸ありがとうございます!



⑦言葉のつながり|あけぼの博士さま

私が考える「言葉のつながり」とは、

言葉を紡ぎ、一つの物語を作ること。

あけぼの博士の考える言葉のつながり

言葉を紡ぐ…と一口に言っても、
たくさんの切り口がそこにはあります。
例えば、言葉の引用。
書籍の情報の引用や歌詞のカバーやリミックス、建築など。
おいおい待て、建築って??
建築にも言葉って実は紡がれてるんですよね。
まさに適例が「日光東照宮」の装飾。
徳川家光がが1636年ごろに建てたとされますが、それからおおよそ430年近く経っています。
しかし建てられた当時と装飾はほとんど同じように再現されているそうです。
なぜ再現が可能なのか?
それは装飾の方法が紙に書かれ、代々装飾の方法を引き継いできているからです。

あけぼの博士による、「言葉のつむぎ方」に関する深堀り記事。

確かに、言葉は歴史や建築、音楽においても紡いでいきますし、noteの人間関係も結局は言葉によって繋がった関係ですよね。

SNSの言葉の繋がりによって、タピオカミルクティーなどの流行が創られることもあります。

そう考えると、私たちにとって、言葉を紡ぐということは実に大切な行為。

深堀したくなるテーマなのも納得です。



⑧やる気のない自分よさらば!モチベーション維持10の方策|りょーやんさま

人間の集中力が持続するのも、
限りがあります。
よって、集中が切れてきたら、
「場所を変える」
これはもう鉄則。

カフェをめぐる。
図書館に行く。
また家に戻る。

例えば、
「加速の法則」
早め早めに始めたことは加速していくといった法則です。
1週間前に、
記事のタイトルだけでも打ち込んでしまう。
1行目だけでも書いてしまう。
すると、
ある時着想がバッと降ってきたりします。

noteの記事を書くモチベーションが続かない!という方に朗報です!

毎日長文更新の模範生、りょーやんさまが、おそらく自分も実践しているであろうモチベーション維持の10策を教えてくれます!

ちょっと抜き出してみただけでも、「環境を変える」や「最初の一歩を早めに踏み出しておく(加速の法則)など、納得の方法ばかり!

一つだけ、昼食を食べないで覚醒する(?)というものが大丈夫か?と思ったけど、これはどうやら本人の体質にあった方法らしいです。

いつもご飯を食べた後は慢性的にボーっとしている、という方がいれば、真似してみるといいかもしれません!

とにかくりょーやんの執筆量はものすごいことになっているので、私も実践できていなかった部分は実践させていただこうと思いました♪

素敵な記事をありがとうございました!


⑨【超重要】シン・基礎。|クロサキナオさま

noteって相変わらずたくさんの新規会員が入ってきてると思うんだけど、私もそうだし、あなたも「一番最初の記事」って超熟考しなかった?
「まだ書いてねぇよ!泣」
って方は尚更その壁真っ只中。

きっと、この最初の経験ってこれからも記憶に残っているいくし、実は超重要な情報の一つなんだよね。
私で今、8ヶ月ちょっとになるんだけど、未だにこの初期の苦労の記憶が鮮明に残っているのは紛れもない事実。

だからこそ、今回は「基礎」のお話。
特に大切だからこそ、しっかり学ぶべきタイミング。
・クリエイティブを表現する
・繋がりを大切にする
・マネタイズを拡大する

どれにだって当てはまる。
今回は「私にしか話せない」内容でお話をしていくね。
今までより数段高い「気付き」「学び」をお送りするよ。

いや~ついに手を出してしまいました、ナオさんのブラックラベルの記事。笑

やっぱこのランクになるとね、なかなか読んで紹介する人がいないと思うので、私の方からもご紹介させていただきます!

内容を詳しく載せるわけはいかないのですが、感想をお伝えするならば、

ナオさんの強みは、

謙虚さ×戦略性の両輪‼

どんな新規のnoterさんに対しても、誠実に対応していくこと。

そして、収益化をめざすなら、しっかりと段階を踏んだ誘導をしていくこと。

これはすべてのビジネスに通じる考え方なのではないかと思います。

特に忘れてはいけないな、と思った視点は、謙虚さ。

やはり、一定のフォロワー数がいたり、note歴が長くなってくると、知らず知らずのうちに、note初心者の方への態度も大きくなってしまいそうなものですが、実際には早く始めたか遅く始めたかだけの差であり、人間性としては全くもって対等なはずです。

フォロワー数とか、継続日数などの数字に目を曇らせることなく、誠心誠意、皆さんと交流していきたいと、気持ちを新たにしました。

素晴らしい気づきの記事を、ありがとうございました🌸



〈まとめ〉

いかがでしたでしょうか。

noteの皆さんの記事は毎回素晴らしいものばかりです🌸

また、今回は哲学的な記事&note戦略のご紹介が多かったかもしれません。

自分の読んでいるジャンルによって。ご紹介できる記事に偏りが出ることがあるのですが、温かくお見守りくだされば幸いに存じます……!

noteの皆さんのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます🥰

最後までご覧くださり、誠にありがとうございました!



※今回ご紹介した記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪
皆様どうぞよろしくお願い致します🌟


※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟
全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓


※Xでも発信しています♪ぜひフォローいただければ嬉しいです☆

Xアカウントはこちらです。↓↓

仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)

英語学習用Xアカウントはこちらです。!↓↓

ひかり🌸大人のためのやり直しEnglish(@HIKARI7English)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?