見出し画像

子どもでもわかる「原因・結果の法則」⁉️芥川龍之介の『蜘蛛の糸』③

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます!

この度、定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、第5回目の記事を公開させていただきます!


この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分)
※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸



前回に引き続き、芥川龍之介の代表作、『蜘蛛の糸』を取り上げます。

『蜘蛛の糸』は芥川龍之介が手がけた初の児童文学作品で、仏教説話をモチーフに描かれています。

筆者は、小学校の図書館で『蜘蛛の糸』を読んだことを覚えています♪

このお話は、小学生か、伝え方によってはもっと幼い頃から、「原因・結果の法則」を簡潔に学ぶことができる傑作です。

あまりにも有名すぎる『蜘蛛の糸』ですが、日本人であれば、教養としてぜひ知っておきたい説話ですので、芥川作品の第一回目として、謹んでご紹介させていただきます。


今回は、『蜘蛛の糸』第3回目。
どこよりも分かりやすく、解説ポイントを学んでいきましょう!




芥川龍之介「蜘蛛の糸」

お釈迦様の慈悲と人間のエゴ――極限状態の人間心理を暴いた日本最高峰の短編。


芥川龍之介(1892~1927)

東京府(東京都)生まれ。
東京帝国大学(現東京大学)文学部英文科卒。在学中に短編『鼻』を執筆し、夏目漱石に絶賛される。
大学卒業後、英語教師を経て作家となる。
古典を題材とした短編小説が多い。
三十歳前後から体調を崩しがちになり、三十五歳で睡眠薬自殺。
死後、友人の菊池寛によって芥川賞が設立される。
以降、芥川賞は純文学系の新人作家の登竜門となる。
代表作品:『杜子春』『羅生門』『トロッコ』『河童』など。


【書き出し】

ある日のことでございます。
お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、
独りでぶらぶらお歩きになっていらっしゃいました。
池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、
そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、
なんとも言えないよい匂いが、絶え間なくあたりへ溢れております。
極楽はちょうど朝なのでございましょう。


※あらすじは前々回の記事をご参照ください!↓↓



【解説】

前回に引き続き、私たちが「蜘蛛の糸」の作品から学べるポイントをご紹介していきますね。


・極限状態の人間の心理

もしも皆さんが、犍陀多のように地獄に堕ちて、血の池の中でもがき苦しんでいるとします。

そんな中で蜘蛛の糸を見つけて、やっとのことで登り始める。

そして、気がつけば自分の下に、数多くの地獄の亡者がウヨウヨ……。

やつらが登ってきたら、自分の蜘蛛の糸が切れてしまうではないか……!!

そう感じた時、皆さんならどうしますか?

やはり、犍陀多のように、「降りろ!降りろ!」と言ってしまうでしょうか?

自分ならどうだろうか、と考えてみました。

ここから先は

2,675字

¥ 250

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?