小代焼中平窯 西川智成

焼物師・次期窯元。 1994年 熊本県生まれの30歳です。 熊本県荒尾市で父と2人、小…

小代焼中平窯 西川智成

焼物師・次期窯元。 1994年 熊本県生まれの30歳です。 熊本県荒尾市で父と2人、小代焼という伝統的な陶器を作っています。 ・ ・ ・ お問合せは公式ホームページ〚小代焼中平窯 ~熊本の窯元~〛のお問合せフォームよりお願いいたします。

マガジン

  • 小代焼の歴史

    小代焼は約400年前に熊本県北部で始まった焼き物です。細川家の移動に伴った上野焼の焼物師により、始まったとされています。

  • 西川智成のアタマの中 (陶芸関係)

    私、西川智成(ニシカワトモナリ)の思いつきや普段考えていることについて。

  • 柳宗悦氏の美意識

    民芸運動のリーダーであった柳宗悦氏の美意識。 私なりの考察や関連する内容の記事をまとめました。

  • 西川智成の考察 (陶芸以外)

    陶芸に関係ない話題で、私が考察したことをまとめています。

  • 日々作陶の巻

    西川智成の、日々の制作についての記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

悔しさの幼少期、革命と失望の青年期、そして今年、僕は30歳になりました。

熊本県の小代焼中平窯・西川智成です(^^) 今年の3月に30歳になりまして、自分の人生を振り返ろうと思います。 下記は長い長い独り語りとなりますが、お付き合いいただけますと幸いです。 幼少期ヘビと焼き物と本が好きな小学生 私は熊本県の最北、有明海と福岡県に接する荒尾市で生まれ育ちました。 ちなみ7歳上には姉がおりまして、ギリギリ小学校が被らなかったために学校行事の度、小学校と中学校~高校を行ったり来たりした両親は大変だっただろうなぁと思います。 現在、姉は結婚して東

    • 『民藝』 昭和54年11月号

      小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は日本民藝協会が発行している冊子『民藝』にて、小代焼が特集された号がありましたので、ここでご紹介します。 昭和54年のものですので、今から45年程も昔の文章になります。 しかし、小代焼の歴史についてとても誠実にまとめてあり、個人的には好感を持っています。 その中でも松本雅明氏の文章は非常に詳しく小代焼の歴史について考察されています。 以前ご紹介した図録と組み合わせて読むことで、小代焼の歴史の大部分を把握することが可能です。 松本氏

      • 美意識を伝える事 ≠ 直接教えること

        写真は父である小代焼窯元:西川講生です。 今回は伝統や文化、そして『美意識』はどのように伝わるのかについて、 現時点での私、西川智成の考えを書いていきます。 また、最初に断っておきますが、 この記事は私以外の考え方を否定するものではありません。 私は常々、人生とはそれぞれの人がそれぞれの信念に従って、各自が思うがままに、勝手に生きていけば良いだけのことだと思っています。 ↓私の基本的な思考回路について↓ はじめに 伝統や文化を伝える方法として、まず思い浮かぶのは

        • 熊本県の伝統的工芸品【小代焼】 ~その作風と発祥を考察する~

          小代焼中平窯の西川です!(^^)! 今回は、私が携わっております熊本県の伝統的工芸品、 小代焼の作風と発祥について深堀していきます。 ※以前公式ホームページに書いた内容の加筆修正版です。 小代焼の概要 小代焼は福岡県の上野焼陶工(牝小路家と葛城家)が細川家の肥後入国に伴って小代山(現:小岱山)に移り住み、焼き始めたというのが通説です。 他の説が提唱されることもありますが、 現時点で最も証拠が残っており 有力とされるのは上記の 『上野焼陶工(牝小路家と葛城家)の移動によ

        • 固定された記事

        悔しさの幼少期、革命と失望の青年期、そして今年、僕は30歳になりました。

        マガジン

        • 小代焼の歴史
          8本
        • 西川智成のアタマの中 (陶芸関係)
          9本
        • 西川智成の考察 (陶芸以外)
          6本
        • 柳宗悦氏の美意識
          11本
        • 日々作陶の巻
          17本
        • 私の好きな陶芸家(陶芸関係者)
          7本

        記事

          【木彫りのクマ】って民藝じゃないですよ!!!!!

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今日は多くの日本人がカン違いしている問題(?)について書いていきます。 北海道の有名な工芸品で 【鮭を咥えた木彫りのクマ】ってあるじゃないですか? 某テレビ番組でも北海道の民芸品として紹介されていましたが、 【木彫りのクマ】は本当の意味での【柳氏の定義した民藝】ではなく、 民藝運動とは全く無関係に始まった工芸品なんです。 むしろ、 民藝運動の父・柳宗悦氏は批判的な目で木彫りのクマを見ていました。 アイヌ文化とヒグマ 北海道のアイヌ文化

          【木彫りのクマ】って民藝じゃないですよ!!!!!

          2024年6月1日より、大阪で個展!(^^)!

          小代焼中平窯の西川です!(^^)! 【個展のご案内】です。 6/1~6/9大阪のdandelionさまにて個展を開催します🔥🔥🔥 6/1~6/2は私も大阪の個展会場にいる予定です。 お近くの方、どうぞ宜しくお願いいたします😊 2024年5月13日(月) 西川智成

          2024年6月1日より、大阪で個展!(^^)!

          【九州のうつわ店】新宿のビームスジャパンさまにて開催!!

          小代焼中平窯の西川です。 新宿のBEAMS JAPAN 5階にて5/17(金)~5/26(日)の期間中、 【九州のうつわ展】が開催されるそうです😊 ↓リンクです↓ https://www.beams.co.jp/fennica/ 小代焼中平窯の器も並びます! ちなみに写真左側・下から2番目の「青小代長方皿」は中平窯の器です。 お近くの方、どうぞ宜しくお願いいたします🙇 2024年5月11日(土) 西川智成

          【九州のうつわ店】新宿のビームスジャパンさまにて開催!!

          松風焼野田窯の古小代

          本日は小代松風焼6代目・野田さん(写真中央)の窯場へお邪魔しました!(^^)! 写真左はご一緒した小代焼一先窯の山口さんです。 江戸末期の窯跡や、野田さんの御先祖様が作られた古小代、野田家に伝わる古文書を拝見しました。 野田家の古小代、特に小物類は薄手で軽く、美しい青小代が印象的でした。 以前、秋月美術館で古高取を拝見したのですが、本日拝見した野田家の古小代とは、かなり近い美意識があると感じています。 ひょっとしたら野田窯産の、無印の古小代はかなりの数が古高取に紛れて

          松風焼野田窯の古小代

          ギルド社会主義 ~空想上の共同体~

          小代焼中平窯の西川です。 今回も例によって、宗教哲学者・思想家の柳宗悦氏について考察していきます。 …なんかしつこくてすみませんね…。 柳氏は『ギルド』と呼ばれる共同体により、美しい民衆的工芸品が生まれることを期待していました。 しかし、 現実世界にかつて存在したギルドと、柳氏の頭の中にあるギルドでは性質が大きく違うのです。 『ギルド』を通して理想論と現実のギャップについて考察していきます。 柳氏の言葉の引用 まず最初に柳氏の著書『工芸の道』より、柳氏の社会制度やギ

          ギルド社会主義 ~空想上の共同体~

          半泥子氏 毒舌語録

          小代焼中平窯の西川です(^^) 本日は趣味人・川喜田半泥子氏の『随筆 泥仏堂日録』の中から、特に毒舌な言葉をピックアップしていき、半泥子氏の毒舌家としての一面をご紹介しようという試みです。 あと!! 今回の記事に書かれたセリフは、私が言ったわけじゃありませんからね 笑 コメント欄とかで変な攻撃してこないでくださいね(._.) 川喜田半泥子氏についての大まかな説明は過去の記事にも書いております。 下の画像は半泥子作の美しい粉引茶碗。 死ぬ前に一度で良いから、半泥子氏の茶

          柳宗悦氏 VS 北大路魯山人氏

          小代焼中平窯の西川です!(^^)! この文章は基本的に出川直樹氏の著作を基に、私なりの解釈を加えて書いております。 私自身の考え方というより、出川氏の主張を広く知って頂く試みでもあります。 はじめに 柳宗悦氏の民芸論(理論・思想)には、 それまで見向きもされなかった日常雑器を拾い上げるという優しさと、 それ以外の器物を激しく罵り非難するという二面性がありました。 柳氏の著書『茶と美』では 高麗茶碗を手放しで絶賛しながら、和物の茶碗を異常なほど(柳氏の言葉を借りれば病

          柳宗悦氏 VS 北大路魯山人氏

          続・シンプルな釉調合

          小代焼中平窯の西川です(^^) 以前書いた記事が長らくほったらかしになっておりまして… 実は進展がありましたのでそのご紹介を。 私は土灰釉という透明系の緑が発色する釉薬の実験を行っておりました。 その釉薬が商品化まで進みましたのでご報告します。 小代焼らしさ、という点では若干の疑問が残りますが 純粋に器として見た時には清涼感があり、お料理を引き立ててくれるはずです(^^) 因みに私は土灰釉と呼んでいますが、唐津焼で言う所の『青唐津』と同系統の釉薬になると思います。

          続・シンプルな釉調合

          長﨑次郎喫茶室さまのオリジナルコーヒーカップ

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今月制作した特注のコーヒーカップについてご紹介します。 熊本市新町の長﨑次郎喫茶室さま。 熊本で人気の喫茶店でして、ファンの方が沢山いらっしゃいます。 100年前に建てられた建物の2階にある喫茶室は落ち着いた素敵な雰囲気です☕ この度、オリジナルコーヒーカップを制作しました! カップ&ソーサーは黒釉、青小代、黄小代の3色ありまして『J』のロゴマークが入っています。 オリジナルコーヒーカップは喫茶室で使っていただく他、長﨑次郎喫茶室さまに

          長﨑次郎喫茶室さまのオリジナルコーヒーカップ

          民芸理論は現代社会で実践可能なのか??※ハチャメチャに尖りました…すみません…。

          こちらの記事、わざと有料にしています。 私の本来の考え方では民芸の真髄は「理論ではなく審美眼」であると思っていますが、今回は敢えて理論と思想に全振りしたいと思います。 今回の記事では柳氏の審美眼についての話は一切出ませんので、間違ってお金を払わないでください。 また、過去の記事には柳氏への感謝も「手紙」という形で書いておりますので、ご一読いただけますと幸いです。 民芸は熱心に取り組んでいらっしゃる方も多く、私なりの敬意を払っております。 言い訳が長くなりますが、この記

          有料
          100

          民芸理論は現代社会で実践可能なのか??※ハチャメチャに尖…

          フジテレビ【街角パレット】に出演しました

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今年の1月のテレビに出演しておりましたのでそのご案内と、小代焼中平窯があります熊本県荒尾市についてご紹介しようと思います。 街角パレット フジテレビ制作の番組で、毎週日曜日11:45~11:50に放送されています。 ユーミンが主題歌のゆったりとした番組でして、その町が持つ色にフォーカスして全国の市町村を紹介しています。 ↓ 出演動画です(^^) ↓ 1月の放送で私が住む熊本県荒尾市が紹介されており、番組後半に私も少しだけ出演していま

          フジテレビ【街角パレット】に出演しました

          辻協氏 ~用の美~

          小代焼中平窯の西川です(^^) 熊本県で小代焼という陶器制作に携わっています。 …何かとバタバタしておりまして、文章を書くことに息切れしておりました(^^; すみません…。 以前のようなペースではありませんが、少しずつ更新を再開できればと思います。 女性陶芸家・辻協氏 今回は私の好きな陶芸家のお一人、辻協氏をご紹介します。 辻協氏は辻清明氏の奥様であり、女性陶芸家です。 旦那様の辻清明氏も大好きな作家のお一人ですので、改めてご紹介できればと思っております。 実は初