見出し画像

テラス小屋化計画③-北西に波板の壁上部追加、完成-

5ヶ月ほど空いてしまいましたがテラス小屋化計画の続き。(小屋化計画①は去年の6月ごろ、は去年11月ごろ)


作業前。
前回作った壁の上部分が空いているのでこの部分も壁を延長させる感じで全面壁にします。


まずは骨組みの木材を買ってきてカット。
ホームセンターでカットしてもらったんですが寸法ミスがあったのと在庫の端材から使う分もあったので家でもカットしてます。
使っている卓上丸ノコはたぶん初登場。

こちらの製品。
妻の友人から譲ってもらった物。
スライドしない小型タイプなので切れるサイズが限られますが(2×4材くらいのサイズなら大丈夫)なかなか便利です。
調整さえしてあれば簡単に直角でまっすぐ切れるし45度カットとかもできます。
けっこう前に譲ってもらってたんですがサイズが限定されるのでなかなか実践で使う機会がなく、今回使っている木材がぎりぎり切れるサイズだったのでようやく活用できました。

使った感想としてはやはり直角が出しやすいし単純に精度が上がった感ありました。(普通の丸ノコでもうまい人がやればしっかり直角で切れるんでしょうが僕がやると若干斜めになってしまうことも多い)


カットが終わったら塗装。
前と同じ塗料を使います。

こちら。
この色は個人的にけっこう気に入ってます。


骨組み組み立て、設置。
妻と二人で試行錯誤しながら付けたので途中経過の写真を撮る余裕がありませんでした。


そして波板設置。
上が曲面なのでざっくりとカットして合わせて微調整して、という感じで合わせていきました。(この作業はほぼ妻に任せたので僕はよくわかってませんが)
波板のカットは金属用のはさみを使用。
なるべく隙間が空かないように屋根や骨組みと接するところは波板パッキンや隙間テープで塞ぎました。


完成。
曲線部分がどうなることかと思ってましたが予想よりきれいにできたと思います。


中に机も置いたのでだいぶ小屋感出てきました。
良いですね。

次回はいつになるかわかりませんが最後の壁と出入り口を作るか、床の清掃、補強、モルタル化を進めるかのどちらかの予定。

というわけで今日はここまで。

この記事が参加している募集

我が家のDIY

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)