見出し画像

『たのしい!ホルモン図鑑』をつくりたい

ホルモンの同人誌をつくりたい。
売るものではなく、自分の「趣味の集大成」みたいな冊子。誰かと焼肉を食べに行く時などに持って行って、うんちくを語る時の参考資料にできるもの。そのまま名刺代わりに渡せるような、カッコイイ小冊子をつくりたい。

最近は、1冊から製本できるサービスがある。そこで、書籍製作の仕様を具体的に考えてみた。

コンセプト

焼肉メニューと一緒に読みたい副読本

  • 木を見て森を見ず、ホルモンを見て内臓を見ず

  • いま食べているその肉はこれだ!(リアル写真と図解で部位解説)

  • いますぐ使える「うんちく」つき

  • うるさすぎない焼肉奉行が側にいるようなハンドブック

仕様

A5サイズ/カラー/60ページ

持ち歩きや、印刷・製本の予算を考えると、ページ数はあまり多くないほうがいい。現在noteで更新している『たのしいホルモン図鑑』を収録したいが、牛豚で絞っても、合計50部位ぐらいになる。1部位1ページ。目次やコラムも入れると、60ページぐらいになりそうだ。

収録したいもの
・牛豚の部位解説(ホルモン図鑑)
・焼肉ホルモンのうんちく
焼き環境の基礎知識

構成/フォーマット

フォーマットはCanvaで作成した。ホルモン図鑑は、文章メインの書籍というよりフォトブックに近いので、Canvaのほうが編集しやすい。

今回は白紙のページから作成したが、Canvaには「雑誌テンプレート」もある。かっこいい表紙・目次・いくつかのページレイアウトがセットになったものがあるので、かなり本格的な冊子も作成可能だ。

基本フォーマット
・ホルモン1部位につき1ページ
・部位名称の横に、肉部位の位置を示す図
・空きスペースに「ホルモン談義(うんちく)」を収録
・note記事(ホルモンレシピなど)へのQRコード
(※個別ページのQRコードもCanvaで作成できる)

部位名称の横には、肉部位の位置を示す図を添えたい。
ちょうど手元に、肉部位が学べる『一頭買い!焼肉パズル 牛』があったので、サンプルページでは、この牛さんにモデル出演してもらった。しかし著作権などの問題もありそうなので、肉部位の図は、自分で描くことにしよう。

発注先

1冊から製本できるサービスが、いろいろあった。

気になるサービス
製本直送.com
しまうま出版
フォトブックソフトカバー(富士フイルムのフォトブック)

先日、ラクスルで名刺を作成したが、安くて早くてキレイな仕上がりだった。両面カラー100枚が、送料込で741円。最近の印刷サービスはすごいね!

なぜ紙の冊子にしたいのか

電子書籍にすればいいのに。と思うかもしれないが、目的は、会話をしている時に、サッと出して、すぐに開いて、見せることだ。パラパラとめくりながら、こんな感じですよ〜って即座に説明できるものがほしいのだ。

デジタル化が進む世の中だけど、電子よりも、紙の資料を見せたほうが話が早い、という場面もある。紙媒体は、一度に目に入る情報量が多く、視認性が高い。さらに私の場合、しゃべりが下手なうえにアドリブに弱い。自分用にカスタマイズされた、見せるだけで伝わる冊子があると便利なのだ。

お気に入りの1冊をつくろう!

あれこれ妄想を語ってしまったが、1冊から製本できるとは、とてもありがたい世の中になった。売るためではなく、自分用に1冊だけなら、製作のハードルも下がる。好きなことを詰め込んで、お気に入りの1冊をつくろう!


***

その後…

\  できました! /


閲覧ありがとうございマルチョウ。これからもよろしくお願いシマチョウ!