見出し画像

肉好きどもの肉談義

これまで私は「肉の変態」と呼ぶべき人達に出会った。

いままで自分が一番、肉の変態だと思っていたが、色々な肉の変態と話すことによって、自分の発想になかったことにも気付けた。

これを「6つの名言」とともに振り返りたい。


1:肉の脂は「旨い」と書くからウマイのだ

『脂』という字は、月(にくづきへん)に、旨(うまい)と書く。だから「脂」は旨いのだ。

本当だ。
脂の中に「旨い」という字が隠れている。

しかもこの「月(にくづきへん)」は、
「肉」が、由来となっている。
「月(つきへん)」とは、別のものだ。

「にくづきへん」は、その名の通り、肉や体に関する漢字に使われている。

内臓の「臓」
ホルモンの「腸」や「胃」
肩ロースの「肩」も。

肉料理では頻出の漢字だ。

おいしさを特徴づける「コク」にも「脂」が関わっている。とんこつラーメンの背脂を増せば、禁断の味になる。ステーキにバターを乗せれば、より一層コクが出て、リッチな味わいになる。

例をあげたらきりがない。
肉にとって「脂」は「旨さ」の大事な要素なのだ。


2:目を閉じて味わう

目を閉じて、無心になって、
ただ静かに肉と向き合い、味わう。

これは私の「肉をおいしく食べる流儀」だ。

それをある時、こう分析してきた者がいた。

五感である、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 のうちのひとつを閉じることによって、その20%が他の感覚に分散され、より鋭くなるからだ。

これには驚いた。

しかし、味覚に集中させるために、他の感覚をやたらに閉じていいのだろうか。

香りを感じる「嗅覚」は、「味覚」をつくる要素でもある。「聴覚」で感じる肉が焼ける音も、「視覚」で感じる肉汁の様子も、おいしく感じる大事な要素だ。

でもなぜか、おいしい肉を味わう時、目を閉じてずっと味わっていたいと思う。きっとそこに理屈なんていらないのかもしれない。


3:この豚足は、前足か後足か

完全に屠畜目線だ。
さすがの私にもこの視点はなかった。

これには「切り身の魚しか知らないくせに魚を語るな」と、言われているぐらいにハッとした。

調べてみると、違いがあった。

前足は、後ろ足よりもやや小さい
後足は、面長で大きくて、肉付きがよく柔らかい

脂の多い後足は、ラーメンのスープに使われる。
前足は、小さいものの、味が凝縮しているから好みだ、という人もいる。

豚足については、私もまだまだ勉強不足だ。
それ以来、豚足をじっくり観察するようになった。
プロはこれを、一瞬で見分けることができるのか?


4:○○は飲み物

よく言うやつだ。
カレーは飲み物、とんかつは飲み物。
肉の変態はステーキさえも飲み物だと言う。
そこに、もっともらしい理由をそえて。

「ステーキは飲み物」だ。それは、理論的に証明できる。おいしいものを食べると唾液がいっぱい出る。だから飲み物になるのだ。

唾液がいっぱい出るから、飲み物になる…。

言いたいことは、よくわかる。
でも、よく噛んで、食べてほしい。


5:おいしい色の4原色

「おいしい色の4原色 = 茶・赤・黄・緑!!」

これは、私の大好きな配色だ。
ハンバーガーでもよく見かける。
このおいしい鮮やかさは、カラーテレビが登場した時ぐらいの革命ではないか?


6:「好きな肉部位は何ですか?」

これは私から贈る言葉だ。

「もし好きな人がいたら、好みのタイプじゃなくて、好きな肉の部位を聞け!」

もし、その人が肉好きなら、
もっと距離が縮まるはずだ。

もし、その人が肉オタクなら、好きな肉部位ランキングを延々と語られてしまう可能性もあるが、きっと最高の肉友になるだろう。

「もし目標とする歌手がいるなら、その人の歌をひたすら練習するよりも、その歌手が死ぬほど聴いてきた、その人の原点となった曲を歌うほうがいい」

それなら「肉の変態」は、自分が敬愛する人の原点となった肉を、死ぬほど食べ続ければいい。


平和な世界で 「肉カンパイ」を

ソーシャルディスタンスなこのご時世、気軽に誰かと肉を食べることも、やりにくくなった。

かつて肉好きどもが交わしていた、お約束の「肉カンパイ」(肉と肉の乾杯)が、安全にできる平和な世の中を願い、この記事を、すべての肉好きどもに捧げたい。


閲覧ありがとうございマルチョウ。これからもよろしくお願いシマチョウ!