見出し画像

これでわかった!「ハラミ」と「サガリ」

焼肉メニューで人気の「ハラミ」
見た目も食感も、赤身肉に似ているが、実はこれも「ホルモン」の仲間だ。さらに「ハラミ」の仲間に「サガリ」と呼ばれる部位もあるが、どんな違いがあるのだろうか?

今回は、知っているようで知らなかった「ハラミ」「サガリ」について、わかりやすくまとめてみた。

内臓にくっついているから、ホルモンの仲間!

◎ハラミとサガリは、横隔膜の筋肉

「ハラミ」と「サガリ」は、横隔膜の筋肉のこと。
見た目も、味も、食感も、赤身肉にそっくりだけど、肺にくっついているから、内臓肉(ホルモン)に分類される

牛ハラミ

横隔膜は、息を吸ったり息を吐いたりする際、安定して呼吸ができるように、肺を支える役割がある。牛さんの大きな肺までコントロールする強力な筋肉の膜。それが、ハラミとサガリなのだ。

豚ハラミで、全体を見てみよう。
外側の肉が「ハラミ」、中央に置いたものが「サガリ」だ。

◎ハラミとサガリの位置

ハラミとサガリは、胸と腹を仕切っている横隔膜の筋肉だ。

お肉の部位が学べる『一頭買い!特選 焼肉パズル ウシ』で見てみると、胸と腹を仕切っている感じがよくわかるね。

『一頭買い!特選 焼肉パズル ウシ』

この模型には、ハラミしかないが、サガリはどこにあるのだろうか

お肉検定1級テキストによると「ハラミは肋骨ろっこつ側、サガリは胸椎きょうついから腰椎ようついにつながる横隔膜」と書かれている。

焼肉パズルのウシさんで、骨の位置を確認。

サガリは、胸椎から腰椎につながる横隔膜
なんとなく背中に近い部分にある、と覚えておけばいいだろう。

「ハラミ」は肋骨側の横隔膜、
「サガリ」は胸椎から腰椎につながる横隔膜です。

全国食肉検定委員会「お肉検定 講習会1級テキスト2018」p53より

◎「サガリ」という部位は、地域によって異なる!?

「ハラミとサガリ、どっちがどの部分なの?」と混乱する原因は、呼び方の地域性にあるようだ。「サガリ」という部位の呼び方は、地域によって異なる

例えば、北海道・東北では、ハラミも「サガリ」と呼ばれる。関東にいたっては、サガリも含めて、横隔膜はすべて「ハラミ」だ。

ちなみに『食肉の表示に関する公正競争規約』では、サガリは「牛サガリ(ハラミ)」という名称になっていて、ハラミとサガリは区別されていない

「ハラミ」は、やわらかくジューシー

ハラミは、やわらかくジューシーな味わいが特徴のホルモン。
赤身肉のようにやわらかく、焼肉でも人気の部位だ。

◎腹の身だから「ハラミ」

ハラミはその名の通り、“腹の身” だから「ハラミ」と呼ばれる。

◎英語名は「アウトサイド・スカート(Outside Skirt)」

ハラミの英語名は、アウトサイド・スカート
Outside(外側の)Skirt(横隔膜)という意味だ。

牛ハラミの表面には「ハラミ筋」と呼ばれる大きな幕がついている。これをはがした状態は、なんだかスカートのようにも見える。

ハラミスジ(牛白筋)

横隔膜の「Skirt」は、衣服の「スカート」と同じ単語だ。
アウトサイド・スカートという名前は、イメージ的にもしっくりくるね。

「サガリ」は、肉厚であっさり

サガリは、ハラミより肉厚で、脂肪分はやや少なめだ。

◎ぶら下がっているから「サガリ」

サガリは、ハラミの中央で、ぶら下がるようにして肺を支えている。その “ぶら下がり” から「サガリ」と呼ばれているようだ。

◎英語名は「ハンギング・テンダー(Hanging Tender)」

サガリの英語名は、ハンギング・テンダー
Hanging(ぶら下がっている)Tender(やわらかい)。つまり、“ぶら下がっているやわらかい肉” と表現される。

ハラミとサガリが、わかったぞ!

ハラミは横隔膜の筋肉で、ホルモンの仲間。あらためて深掘りしてみると、そこからいろいろな発見があった。混乱しがちなハラミとサガリの違いも、これでスッキリしたはずだ。

焼肉メニューで人気のハラミ。理解が深まったところで、ぜひ食べてみてほしい。きっといままでとは違った視点で味わうことができるだろう。

ホルモンの部位がわかると、焼肉が楽しくなる!

この記事が参加している募集

イチオシのおいしい一品

閲覧ありがとうございマルチョウ。これからもよろしくお願いシマチョウ!