見出し画像

自分の生涯収入は〇億円、振り返ってみて初めてわかる これが私の器(うつわ)なんです

こんにちは。有田です。

人生も終盤になってきた私ですが、会社員、副業、投資などでいったいどれくらい収入があったか積み上げてみました。

まだこの先に期待できる部分もあるのですが、飛躍的に伸びるわけでもなく数億円と言ったところです。

毎年の源泉徴収票の金額を積み上げたり、現時点での資産のキャピタルゲイン(未実現のものも含めて)、副業での収入(売上)のおおよその積み上げなどを足したものです。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2019-労働統計加工指標集」によると「大学・大学院を卒業し、フルタイムで正社員を続けた場合の60歳までの生涯賃金(退職金を含まない)」は、

男性 約2.7憶円                                              女性 約2.2憶円

だそうです。平均値なので高い人に引っ張られる傾向にあるので、人数の中央値を取るともっと低くなると言うことですね。

もちろん、この数字は収入であり、税金や社会保険が含まれているので手取りではないです。

私自身、転職をして給与を上げたり、副業や投資をして全体収入を上げるようにしてきたわけですが、世の中の平均値よりはずっとよいものになっていますが、数億円レベルです。

東洋経済の生涯給料トップ500社にある企業で大手総合商社であれば、5憶円以上の生涯年収があるようです。新卒で入社して勤め続ければそれくらい行ってしまうと言うことですね。

転職して給料を上げ、副業や投資で収入を確保し、どれもこれも後になってわかることなのです。給料の良い会社にずっと勤め続けられるのかわからないし、転職や副業がうまく行くかもわからないです。投資もどこかでヘタを打って手持ちの資産をぐんと減らしてしまうかもしれません。

また成功するスポーツ選手の年俸であれば、数億円、数十億円となり普通の人の生涯収入の差は誤差のようなものです。お金の尺度も場所によっては、まったく違うものになります。

何もない、これからの年代であったころには先が見えず、お金を稼いだ先にはどんなことがしたいのかわからなかったです。いくら稼げるのか、いくら稼いだらよいかの基準も思い返すと何もなかったです。

仮にケタ違いの収入を得るようになって人生を狂わせてしまう恐れもあるわけで、今そこそこの結果があり余裕をもって振り返ることができることは、よかったのかもしれません。そして現実の自分の生涯収入は、これくらいが私の器(うつわ)なんだと。

最近のFIREブームなどを見ると、皆さん長期にわたって自分の人生におけるペース配分を考えているのかもしれないと思います。多様な生き方を模索して実現して行ける時代と思います。結局生涯収入や保有資産の目標額は人それぞれでいいと思います。いかに自分に合った生活をして自分なりの人生を充実させるかですね。

この先も自分なりのおもしろい人生を歩んで行きたいです。

よい一日を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?