見出し画像

社会人になると本当の友達は作りにくいと聞いていたが、そうでもなかった よい人間関係はいつでも構築可能

こんにちは。有田です。

子供のころに「大人になってからの友達は作りにくい」とか「大人になると利害関係があるので、本当の友達は作りにくい」と言うような話をする大人(おとな)の人がよくいました。

振り返ってみると人生それぞれのステージで友達はいますし、それぞれのステージで人間関係を築き日々の生活の中で関わって生きてきたと思います。その時その時での付き合いには意味があり、色々なことを話したり経験を共有いたりして日々を過ごしてきたと思います。

人生のステージの数が多くなってくると、昔のステージの友達が今でも交流のある友達かと言うとそうでもなく、非常に少ないものとなっています。

最初の話にもどると、「本当の友達」と言っていた意味があいまいであり、昔親しくしていて今でも親しく交流のある友達がそうかと言えばそうだけど、今の生活には特に関係はなく、ごくたまに連絡をするくらいのものです。逆にごく最近交流が始まって非常に親しくしている人もいます。

考えてみると友達に関するイメージの相違であって、利害関係を持たない学生時代のような付き合い方を理想像とするかどうかの問題なのかもしれません。(学生時代の付き合いが利害関係のない純粋なものとも言えないですが)

・幼馴染                                                  ・学生時代の友達                                           ・社会人になってからの友達(新卒入社の同期)                              ・社会人になってからの友達(同じ会社での仕事を通して親しくなった人) ・社会人になってからの友達(取引先の中で親しくなった人)                          ・社会人になってからの友達(転職先の会社で親しくなった人)                    ・趣味を通して親しくなった人                                     ・何かのあつまり(セミナーやオンラインサロン等)の中で親しくなった人                               ・飲み仲間                                             ・家族、知人を通して親しくなった人

様々なところで親しくなった人がいると思います。友達と言う定義が妥当かどうかわかりませんが、何となくうまが合うとかフィーリングが合うとか、そう言った人に出会った場所は多いと感じています。

経験上、出会う場所は多いですが、本当に親しくなる人は非常に少ないです。特に何かのあつまりで本当に親しくなる人の数は少なく、これまで多くのあつまりに参加しましたが、一人か二人かと言った感じです。

最近、同窓会など昔のつながりであつまりに誘われること多くなってきました。この手のあつまりは、私にとっておもしろくありません。共通の話題が昔話しかなく、いくら話をしても長続きしません。現在の話をしても背景ややっていること、考え方など違いすぎて話がかみ合わないです。昔それほど親しくなかったけど親しくなった人もいますが、昔親しくなかった人が同窓会などの枠組みで会っても親しくなるわけがないです。

と言うことで、これからも親しくなる人の数は少ないと思いますが、いいなと思ったら背景や年齢など問わず、素直に謙虚にアプローチして良い人間関係が築けたらいいなと思っています。

よい一日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?