なぎさ

【主婦がリスキリングしてデジタル領域に踏み込みます】 新卒入社した企業を退社後、7年間…

なぎさ

【主婦がリスキリングしてデジタル領域に踏み込みます】 新卒入社した企業を退社後、7年間の子育て主婦を経てキャリア再構築への旅。 デジタル領域ド素人が、データサイエンスコーチ・はやたすさんのyoutube動画、データサイエンス完全ロードマップを忠実に実施してみようと思います。

最近の記事

主婦の転職への高い壁

転職活動、続行中です。 とはいえ、書類選考にすら全く通っておりません。 見えない、たかーい壁を感じます。 このたかーい壁のどこかに、小さな光が差し込んでいるような 小さな小さな抜け穴を必死で探しております。 それなりに前職気合いいれて仕事してました。 だけど、離職したからスキルにも信用にも若さにも取り残されてしまった感じです。 こんなこと言うのは理想論ですが、私の状態から就職したいって、 それなりに覚悟と勝ち筋を考えてのことです。 就職が決まったらそれはもう、あらゆる経験と

    • 離職後の主婦、就職活動に苦戦中。

      表題のとおり、再就職に苦戦しております。 一応、有名な企業でキャリアあるし… 高望みしなければなんとか… なんて気持ちで始めた再就職活動。 某転職エージェントにて活動始めるも、 書類選考がまず全然通りません。 離職期間もあるうえ、キャリアが古いんだと思う。 何十社出したかな… webサービスとか、システムなどの実務が無いので 求人となかなかマッチしません。 営業もしくはコーポレート系だとまだまだ時代遅れ感はでないのだけど、私のようなビジネス系特にマーケティングだと、デジ

      • 統計検定3級に受かった!けど全然余裕は無かった話

        統計検定3級、勉強を始めたのが今年の2月くらい。 1日1.5時間✖️25日くらいの勉強時間で 合格しました。 統計検定3級ってググると、"比較的難易度は低い"とか "高校卒業程度のレベル"とか書いてあるんですけど、 結構汗かいて勉強したよ。っていうのが感想です。 数学は好きな方だけど、文系で数Bなんか記憶の彼方よ。って人の感想です。 勉強内容としては、下記の三つです。 「改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析」➕α わからない単元は都度youtube

        • 統計検定3級が見えてきた!のと、就職活動と。

          4月。コンスタントに1日1時間ほど、統計検定3級の勉強時間を取ってきました。なんとか公式テキストの最終章まで辿り着き、5月中にはテストを受けようと思っています。最終章の"統計的な推測"をやっつけて、過去問2周くらいしたら受けようかな。 数Bの知識がすっぽ抜けている文系な私には、理解するのに本当に山あり谷ありで、公式のテキスト(事例よりも概論がズラリと並ぶ難しさ)だけではなかなか進まなくて、youtubeの偉大なる先生方の助けを借りて理解を深めました。高校生向けの黒板授業のわか

        主婦の転職への高い壁

          Python入門4日目!<リストのメソッド、タプル、辞書のメソッド>

          本日は、はやたすさんPython入門完全攻略動画の70分目〜100分目までを学習しました。データ構造の続きです。 今回は、リストの中身を変更したり追加したり削除したりといった、 簡単な指示語からのスタート。 初心者がつまづきやすいという、リストの内包表記。意味はわかりました。わかったんだけど、このほうが、先ほど出てきたappendを使ってリストの中身を表示するよりコードが短くて見やすいよね。というここんとこ。”コードが見やすい方を使い分けていく”、これがハードル高いなぁ・・と

          Python入門4日目!<リストのメソッド、タプル、辞書のメソッド>

          python入門3日目<while文,パターンマッチング、リスト、enumerate>

          本日は、はやたすさんpython入門完全攻略動画60分目〜70分目、制御構文の続きとデータ構造です。 昨日のif文が、イマイチ腹落ちしていなかったので、若干復習もしてからのスタートでした。 while文は、説明中はなかなか理解が難しかったものの、実際にプログラムを実行してみるとif文を理解していれば理解できました。 リストも、特に難しい点はなく、便利ですねという変数の使い方。 最後のenumerateが使い方はわかったものの、動画ではその意味が理解できず、改めて調べ直しがいり

          python入門3日目<while文,パターンマッチング、リスト、enumerate>

          pyton入門2日目<bool値と比較演算子、データ型とキャスト、制御構文>

          今日は、はやたすさんPython入門完全攻略動画2日目、昨日の30分の続きの30分目〜60分目まで実践しました。 すごいね、本来であれば家族にはただ「youtubeを見ている母」に映ってしまうところだけど、手も動かしてるから途端に勉強してるっぽくなってる。 bool値と比較演算子・・その値同士が等しいか等しくないか、とか、お大きいか大きくないか、とかね。よかった、名前の割に難しくなかった。 データ型とキャスト・・データの型を調べたり変換したりする。うん。理解はしたよ。ドット

          pyton入門2日目<bool値と比較演算子、データ型とキャスト、制御構文>

          ついに、Python学習を始めるトゥデイ

          なにやら統計学やらTOEICやら勉強してますが、 本日やっと、データサイエンス学習(はやたす氏の完全ロードマップyoutube動画に沿って)を始めようと思います。千里の道も一歩から。今日その一歩。がんばれ私。 こちらの最短習得法のゴールは、基礎学習をガッチリ固めていく、のではなく、 さっとkaggle(オンライン上のデータサイエンスの課題コンペ)に参加して経験を積んでいけ!というところ。 まず始めは、Pythonの基礎学習を2−3日で1周やれば良いらしい。 しかもはやたす

          ついに、Python学習を始めるトゥデイ

          データ分析につながりそうな派遣求人で苦しかった話

          先日、プログラマー系求人専門の派遣会社のキャリアアドバイザーの方に、面接をしていただきました。 データ分析のステップアップとして、SQL等ツールを扱う業務に少しでもつくことが近道な感じがしたので。 でも、結論、苦しかった… なんというか、勉強も育児も両立させたいこの条件を挙げる私に対して、苦しそうな表情をさせてしまったアドバイザーの方に、申し訳なかった。 ・勤務 週3程度(できれば週2) ・フルリモート ・SQL等ツールを使用したデータ分析業務  (しかし私はツール未経

          データ分析につながりそうな派遣求人で苦しかった話

          対数変換とか標準化とかいきなり出てくる統計学

          「データの分析」を統計検定の勉強初学者として読んでいるわけですが、タイトルの通り、対数変化とか標準化とかの言葉が、いきなり文章中に出てくる。 いきなり出てくるから急に目が黒ゴマみたいに点になります。 なんとかググりながら言葉の定義を理解しながら、 読み進めているんだけど、 んー、おとなしく4級から勉強した方が良かったのか? そんな中、今更ながら「統計web」というウェブページの存在を思い出す。 あ、なんか勉強してる人たちみんな読んでたなと。 早速アクセス。 …びっくりする

          対数変換とか標準化とかいきなり出てくる統計学

          主婦はSQLってなんやねんってところから。

          データサイエンティストになるには、基礎知識はもちろんのこと、資格よりも実務経験が大事。というのがはやたすさんのyoutubeを見ていてなんとなくわかった主婦です。 春から時間ができるので、まずは派遣社員として週に何回か、データ関連のお仕事に復帰してみるのもありかなと思い始めました。 (まだフルで転職するには子育て的に難しいと思っている昨今です) 早速、派遣会社の求人を眺めていると、もちろんドンピシャで、未経験データサイエンティスト募集!!なんてのはなかなか無いものの、「SQL

          主婦はSQLってなんやねんってところから。

          統計検定3級も取れないんじゃないかフラグ立ちかけた日

          統計検定、最終的に目指したいのは2級。 でも初心者なのでとりあえず3級から、ということで まずは日本統計学会公式認定「データの分析」から読み始めた私。3級はもう、余裕っしょ!と軽い気持ちで読み進めていました。 だんだんだんだん雲行きが怪しくなっていって、 失敗に気づくことになります。 "敵を知らずに手法を身につけようとしていた。" 中盤から出てくる数学の公式。意味を理解してから全部覚えようとしていた。なんか、だって説明文に多用されてるから。 これ暗記する必要ある?と思って、

          統計検定3級も取れないんじゃないかフラグ立ちかけた日

          主婦が渡航しまーす。データサイエンティストへの航海

          はじめましてみなさん、 はじめましてnoteさん! 子育て中心に家庭をまわしていたら、気づけばもうすぐ40歳。あれ?ついこの間、私33歳くらいじゃなかったっけ? 子供が誕生してから一度は会社に復帰したものの、 子供が3歳になるころに、これは、この育児ってものに 本気で取り組みたいぞ!?と思って新卒から10年勤めた大企業を辞めました。(この選択は良かったのかなー良くなかったのかなー…答えなんて出ないよねー) そしたら間違いなく子育てスキルは高くなりました。 教育系心理学を勉

          主婦が渡航しまーす。データサイエンティストへの航海