お城巡りを始めた話16~岡崎城~

前回は大垣城について書きました。
2024年3月9日、岐阜旅行2日目午後の部は愛知県の岡崎城に行ってきました。
帰りの新幹線もありますが、朝1から動いていたおかげで余裕がありました。
ちなみに岡崎城は徳川家康が生まれたところらしいです。


岡崎城って? in 城プロ

御城プロジェクトがきっかけでお城巡りしているので書きます。

金の鷹は鷹狩から、背後の金の龍は多分言い伝えが元ネタ
なんかこう、小柄な背丈に黒と金ってすごい「そそられる」

背後の金の龍については、家康が誕生した日の朝に金の龍が出てきて天に昇って行った~なんて言い伝えがあるらしいですね。それが元ネタでしょうね。
使ったことはないので詳しくなくて申し訳ないですが・・・

岡崎城ってどんなお城?

  • あの徳川家康が生まれたお城

  • 今川家が支配していた時期もあるが、基本的には代々松平家のお城

  • 龍城とも呼ばれていて、龍にまつわる伝説がある(前述したやつとか)

徳川家康と言えば駿府城が最初に思いつく人が多いかもしれませんが(浜松城って人もいるかも?)、生まれたのはこの岡崎城。
今川家が支配していたというとちょっとあれですが、何やら当時城主となった家康(当時は竹千代)が幼いから今川が入って来たなんて話もあるようです。
そんな今川が桶狭間の戦いで織田に敗れ、松平家は今川から独立したわけですが、その地こそこの岡崎城です。
ちなみに物凄い家康推しのお城で、お城のいたるところで家康を感じることが出来ます。

いざ岡崎城へ

大垣城から休まず名古屋経由で最寄りの東岡崎駅へガタンゴトン。
電車遅延に巻き込まれながらもなんとか予定通りに到着しました。

でかい川を見ながら歩きます
これはあえてボカした写真。あえてね。わんちゃん散歩勢が結構いて可愛かった
馬と共に岡崎城チラ見せ
松に邪魔されながら岡崎城!いい晴れ間!
グレートな催しもあるみたいです

そのまま岡崎城の天守に凸!
例によって割愛しますが、中の展示物は非常に見ごたえあるので是非見てみて欲しいですね。
ARで展示物と合わせて当時の様々な職業の人達がどんなことをしているか見れたりします。
それ以外も含め、今まで見たお城の中で1番気合入ってたかもしれません。

さて、天守の中も見終わって外周を見ていきます。

ナナメ写真亀
サイドから水堀。石垣の苔がいい味出してる
別角度から
堀の先にある石橋。こういう橋作るの鉄腕DASHで見た!

道なりにてくてく歩いて行くと、家康公がおられました。
この先は茶屋みたいです。

両サイドに子どもが座って記念撮影しててほほえましかった

休憩は不要なのでそこからさらにターン。

世界一威圧感のある公園
水に浮かぶ・・・多分家康公?
さらにもう一人
こちらは本多平八郎忠勝。蜻蛉切りも持ってます
家紋をデザインした花壇もありました。おきれいだわね
ナナメの門!結婚式の撮影とかしてました!なんか写真かっこよくない?

ちょっと撮影するのがはばかられてきたのでささっと退散し、別のルートへ向かいました。すると・・・

いえや・・・竹千代様ですね!
これは胞衣塚(えなづか)、昭和に建てられたやつです

一通り見たかなと思ったのですが、まだ見てない区画があったので一旦大通りに出て歩いていると・・・

めっちゃ可愛いこれデザインした人ノーベルなんちゃら賞貰った方がいい

めっちゃ可愛いのがいました。デザインセンス1000000点!
と、興奮しているとなんと雪が降ってきました。
おいおいおいおいと思いながら若干早歩きで目的地に向かいます。
で、歩くこと数分・・・

ここは菅生曲輪(すごうくるわ)、この周辺の休憩所を見てみます
休憩所の周辺は春が。雪も止んだ。春だね

お土産屋さんを覗いたりして、さてこれでもう終わりか~と帰路に着こうとすると、
駐車場の奥に何やら櫓のようなものを発見しました。
ちょっと行ってきます。

駐車場歩いてる時ちょっと恥ずかしかった
なんかちょっと可愛い。東曲輪

どうやらここは東曲輪(ひがしくるわ)、東丸(ひがしのまる)とも呼ばれる場所で、二の丸を防衛するところらしいです。
そしてこの可愛い櫓は東隅櫓(ひがしすみやぐら)というらしいです。

入口雰囲気ありすぎてワクワクした
中は・・・休憩所?ちょっとだけ解説が置いてありました
2階は封鎖されているみたいです

何やら平成の頃に再建されたものらしいですね。
さぁ今度こそ見終わった~・・・と思ったら、

七間門(しちかんもん)!

こっから入ってまだ見てないものを見ていきます。

二の丸井戸
まさかの平成に発掘されたもの

そしてもう1か所、どうやら「三河武士のやかた(家康館)」という、色々見学できる建物があるようです。

ここがその!・・・ん?
対戦ありがとうございました
趣のある風景を見てさようなら

岡崎城、広かった!そして家康推しがすごい!
時間かかったしめっちゃ歩いたけど楽しかったぜ、またな!
ちなみにこの後知人と味噌カツ食いに行きました!!
おまけに写真乗せときます。ここの〆は帰りの新幹線で食べた天むすです。

味噌カツ食っておかわりまでしたのに新幹線で天むす食う男

岡崎城の感想

天守内の見ごたえが1番印象的でした!
嘘、家康推し感が1番印象的でした!
途中雪が降ってきたりもしましたが、休憩所やお土産屋さんもしっかりあり、広場も完備と遊びに行くのに非常に向いていると思いました。
というか、恐らく桜の季節になったら最高の場所なのではないでしょうか。
すぐ近くに徳川家康と本多忠勝を祀った龍城神社もありますので、神社巡りの方もついでにお城の方も是非立ち寄ってみてください!

次回

新潟旅行に行ってきましたので、一日目午前の部、村上城でございます!
今回の新潟旅行は過去に回った鮫ヶ尾城、春日山城、高田城を含む五つのお城を回って桜を見てきましたのでこうご期待!
ではまた次回、さようなら。

おまけ

知人と矢場とん行ってきました!(名古屋駅の中にあるやつ)

美味すぎる!!!!これで合法なのヤバいよ
感染対策もばっちり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?