ナガ

札幌でフロントエンドエンジニアをやっています。 日々の出来事は「しずかなインターネット…

ナガ

札幌でフロントエンドエンジニアをやっています。 日々の出来事は「しずかなインターネット」でやってます=> https://sizu.me/nagasawaaaa 技術系の話は「Zenn」でやってます。=> https://zenn.dev/nagasawaaaa

マガジン

  • 読書感想文と読書メモ

    自分が読んだ本の読書感想文と読書メモ。 引用多め。

  • 15分で書く日記

    「15分で書く日記」のまとめ

最近の記事

『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』を読んだ

はじめにこの本を読んだのは1ヶ月くらい前だから正直あまり憶えていないんだけど読んだからには感想文を書かないとなという精神で書く。 そもそもなんで読んだのか?なんだけど、前回紹介した『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』で経済がわかった気になったから引き続き経済の本でも読んで見るか〜ってなったので、読んでみた記憶がこの文章を書いて思い出してきた。 あと Prime Reading だから読んだっていうのもある。 もう Amazon Prime は

    • 4年3ヶ月ぶりにオフライン勉強会に参加してきた!「札幌ITでぃぐでぃぐ会 vol.1 TypeScript 勉強会~」

      はじめにタイトルの通り4年3ヶ月ぶりにオフライン勉強会に参加してきた。 オンラインではとりあえず参加登録だけしておいて時間が合えばリアタイで参加するし、アーカイブがあれば見るスタイルで参加してきた。 ※最後に参加した勉強会はこちら ▼今回参加してきた勉強会はこちら▼ 業務でTypeScript(以下、TS)を使っている自分が数年ぶりにリアルで参加する勉強会にはうってつけ! ※同日、東京ではTSKaigiが行われていた ちょうどこの日は午前中に美容師に行って、そのままこの

      • 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』を読んだ

        はじめにKindle日替わりセールを眺めていたらめちゃくちゃ高評価でレビュー数も多くて安い本だったので購入した。 自分は経済の仕組みを全然わかっていない人間なので、こういう超初心者向けっぽい雰囲気に惹かれた。 読んでみると中学〜高校で習った経済をほぼ憶えていない(経済の仕組みをわかっていない)自分に取ってはバシっとハマる内容だった。 感想なるべく経済用語を使わずに経済の仕組みを説明してくれるので、経済の仕組みがわからんマンには非常にわかりやすく感じた。 道路を直したり

        • 『運動を続ける技術』を読んだ

          はじめに運動が全然好きではなかった自分が2年近く筋トレが続いている理由がある。 1つめは「なかやまきんに君」のYouTubeチャンネル。 2つめ今から紹介する『運動を続ける技術』という書籍。 これら2つが無ければ、自分は今も筋トレが続いていなかったかもしれない。 感想運動で大事なのは何より運動が楽しいと思えるような気持ちを持つことである。 いきなり精神論的めいた事を書いてしまったが、続けるってことは楽しくないと続けるのが難しからだ。 楽しいと思えるためには、運動を

        『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』を読んだ

        • 4年3ヶ月ぶりにオフライン勉強会に参加してきた!「札幌ITでぃぐでぃぐ会 vol.1 TypeScript 勉強会~」

        • 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』を読んだ

        • 『運動を続ける技術』を読んだ

        マガジン

        • 読書感想文と読書メモ
          8本
        • 15分で書く日記
          36本

        記事

          『迷路の外には何がある? 『チーズはどこへ消えた?』その後の物語』を読んだ

          はじめに『チーズはどこに消えた?』の続編。 日本で前作の訳書が出版されたのが2000年で、今作が発売されたのが2019年だ。 スターウォーズEP6が公開されてEP1が公開されるまでの16年間よりも長い期間を経ての続編となる。 著者のスペンサー・ジョンソンはもう既にお亡くなりになられているという衝撃的な「まえがき」から始まる。 冒頭に前作のあらすじがサクッとまとめられているので、前作ってどんな話だったけな〜という人にはありがたい。 今回は前作に出てきた小人の一人「ヘム」を軸

          『迷路の外には何がある? 『チーズはどこへ消えた?』その後の物語』を読んだ

          「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」を読んだ

          はじめに仕事ができる人はどんな習慣をしているのかが気になったので購入。 やって当たり前だと、頭では理解できているものの、それを実践するのは少しハードルが高い事を実践できている人が優秀なんだなと思った。 イケてるビジネスマンに憧れがあるので、最近は読む本に偏りがあるかもしれない。 ちなみにイケてるビジネスマンの定義はまだ言語化出来ていないし、例えば誰のことを指すのかと言われても参考となる人物が出せない。 頭の中でぼんやり「イケてるビジネスマン」という何者かに憧れがあるだけ…

          「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」を読んだ

          「新入社員、会議についていけません。社会人を悩ませるビジネス用語集」を読んだ

          はじめにわかっているようで、実はあんまりわかっていないビジネス用語。 仕事柄、耳にはするものの、正直雰囲気で使っている。 「雰囲気で使っている」から卒業したい!という思いから購入した本。 個人的にイラストレーターの「うのき」さんの絵が好きだからっていうのも購入した理由としてはデカい。 感想目次を見ただけで8〜9割は目にしたことや耳にしたことある単語ばかり。 自分自身も、ビジネス用語を聞いて意味を知ったときに、それ日本語で良いでしょ!って思うことはよくある。 大きな登

          「新入社員、会議についていけません。社会人を悩ませるビジネス用語集」を読んだ

          「どんな時代もサバイバルする人の「ビジネス力」養成大全」を読んだ

          はじめに読書慣れしていない自分にとってはすんごいページ数だった。 今の自分が興味無さそうな項目は多少飛ばして読んだ。 さまざまなビジネス本からのいいとこ取りなんだろうなぁとか考えながら読んでいたけど、内容自体はとても良いと思った。 紹介されていた古典(菜根譚とか論語とか)は気になったので読んでみようと思った。 本に書いてあることは社会人として人として至極真っ当なことで、やって当然なんだろうけど、実際に行動に移すには中々ハードルが高いものばかり。 だからこそこの本に書

          「どんな時代もサバイバルする人の「ビジネス力」養成大全」を読んだ

          「チーズはどこへ消えた?」を読んだ

          はじめに短いのに中身が濃くて人生をより良くするためにはどうすべきかのヒントが書いてある良い本だと思った。 メインとなる章は登場人物が少なく、読書慣れしていない自分にもある程度場面が想像できて読みやすかった。 この本は3部構成だが、本のメインは2部なので、2部だけ読むだけでも良いかもしれない。 以下は引用を交えながら自分が感じたことを書いていく。 この記事は引用を交えた感想となるのでネタバレを気にする人は見ないほうが良いかも。 感想変化するという事は何かを失ったり、多少

          「チーズはどこへ消えた?」を読んだ

          不要不急の外出は良くないよ / 15分で書く日記 #36

          昨日と今日、札幌は大雪で暴風雪警報が出ていて、テレビの気象情報では不要不急の外出は避けてくださいと報道していた。 そんな中、僕は昼休みがてらジムへ行くことを決めた。 なんで、そんな悪天候の中、ジムへ行くのか。 それはまだ今週ジムに行けてなくて明日は奥さんが車を使うからだ! 週1〜2でジムに行きたい僕は、めちゃくちゃ悪天候で視界も悪いし、ここ数日の大雪で道路もめちゃくちゃ狭くなっているのにも関わらずジムへ行ってきた。 ジムへ向かうにも除雪されている大きい道を選べば良い

          不要不急の外出は良くないよ / 15分で書く日記 #36

          お金の価値観についてのお話

          子供とスキーをしに行くかもしれない高校卒業してからというもの、北海道にいながらウィンタースポーツから離れていたので、当然のごとく今はスキーウェアなんか持っていない。 こんなことになるなら実家から持ってきていればよかった〜とか思ったりもしたけど、普段は全くといって使わない大きめの衣服を、自宅の限られたスペースに置くのは邪魔でしか無い。 そして、そもそも諸般の事情で実家はもう無いので実家にあったであろう高校時代以降に使っていたスキーウェアは無い。(両親は生きているけど) さ

          お金の価値観についてのお話

          30代後半になっても20代の胃袋のままと勘違いしている君へ

          お腹いっぱい食べると、その後は眠さよりもお腹いっぱいすぎて具合悪くなって眠くても寝れなくなる。 もしそれがお昼ごはんであるならば、夜ご飯の時までお腹いっぱいで夜ご飯を食べるのが一苦労する。 晩御飯を作ってくれた人に申し訳ない感じになっちゃうぞ。 そして、この日記を書いている今(22時頃)もお腹がいっぱいだ。 僕はインドカレーが食べたい先日放送した「有吉クイズ」でインドへ行って本場のインドカレーを食べるロケをやっていたのを見て、自分もインドカレーががめちゃくちゃに食べたくな

          30代後半になっても20代の胃袋のままと勘違いしている君へ

          おれおれマインドフルネスの作り方

          マインドフルネスとはマインドフルネスとは心配事や不安な気持ちなど、脳裏に浮かぶモヤモヤを鎮め、「今」という時間に集中できるような精神状態を意識的に作ることを言うらしい。 参考:https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000191/ GWの出来事先日、こどもの日ということで息子(5歳)におもちゃの一つでも買ってやろうと思って某家電量販店に行った。 おもちゃ売り場についた息子はテンション爆上がりだ。 今の時代、おもちゃく

          おれおれマインドフルネスの作り方

          文章の持つ力に触れた / 15分で書く日記 #35

          気づけば前回の更新から10ヶ月ちかく経ってしまった。 いつの間にか記事編集画面もリニューアルされている。 別に仕事や育児に追われて文章を書く暇がなかったとかそういうのでは無く、更新が面倒くさくなっただけだ。 長々と書くのが面倒くさいという理由から15分で書くことにして、ハードルを低くしていたのにそれでも面倒くさいのだから人間の「面倒くさい」という感情は恐ろしい。 では何で久々に更新する気になったのか〜という事なんだけども、同僚(といっても社歴は彼のが先輩)がZennのス

          文章の持つ力に触れた / 15分で書く日記 #35

          長男氏(4歳)、文字を読む / 15分で書く日記 #34

          長男はこの春、幼稚園の年少になり、カリキュラム(?)の一つでひらがなを学習しているようだ。 自宅でもお風呂場にひらがなシートみたいなのを貼って、入浴中に一緒に読んではいる。 今までは私(or妻)が絵本の読み聞かせを長男にやってあげていたのだが、今日は自分で絵本の文章を文字として認識して、自分の力で読んでいたのに感動した。 これまでにも絵本の絵を見て楽しむみたいな事はやっていたのだが、文字を文字として認識して読む、という行為ができるようになった事は、大きな成長だなと感じた

          長男氏(4歳)、文字を読む / 15分で書く日記 #34

          運動 / 15分で書く日記 #33

          昨年10月に第二子が生まれたり、今年4月まで仕事が忙しかったりで全くと言っていいほど運動を怠っていた。 しかし、最近は仕事も落ち着き、第二子も順調に成長してきたので、私生活に余裕が出てきた。 なので、有酸素運動と筋トレを再開した。 筋トレといってもジムには行かず、自宅で自重トレーニングだったり、YouTubeのエクササイズ動画を見ながら身体を動かす〜みたいなことをやっている。 特に筋トレは普段全くと言っていいほど運動をしていない自分の場合だと、自重トレーニングでも十分

          運動 / 15分で書く日記 #33