見出し画像

【空にいちばん近い駅 野辺山】呼吸を忘れる天体ショー「ペルセウス座流星群」が極大に。秘めたパワーや意味は?

ペルセウス座流星群は、夏の風物詩ともいえる流星群です。

明るくて見やすく、流れ星の尾の部分が長いので、とても観察しやすいことが特徴。

毎年ほぼ安定して、多くの流星が見られるため、三大流星群のひとつとして数えられています。

2018年ペルセウス座流星群の日本における観測条件は「良好」だそうです◎

これは、ワクワクしちゃいますね!!(゜∇゜)

こんにちは、studio iota labelの前田紗希(@nagareruiota)です。

今年の夏は絶好の天体観測シーズン。

国立天文台によると、2018年のペルセウス座流星群で最も数が多いのは、8月13日10時頃と予想されていますよ!

日本時間で夜明け後なのが残念ですが、12日22時頃から13日夜明けまでも見頃ごろです。

また、8月11日が新月のため月明かりの影響がなく、全国的に観察に好条件で、多くの流星が見られそう。

街灯りを避け、十分に暗い場所で観察すればピーク時には1時間に40個以上の流れ星が期待できそうです☆彡

「ペルセウス座流星群」に秘められたパワーは?

ペルセウス座流星群の歴史は他の流星群の中でも古く、約2,000年前から観測記録が残っており、ヨーロッパでは古くから「セント・ローレンスの涙」と呼ばれていました。

最も活発に流星を降らせたといわれるのが1862年。
このときは約1時間で5,000個近くもの流星が流れたという記録が中国に残されています。

流星が現れるのは、何らかの大きな変化が、個人にも時代にも表われやすいとき。

さらにペルセウス座は、悪を除き魂をみずみずしくさせるような働きがあるようです。

執着や手放したいことがある時にはピッタリの状態なのです。

パワーを秘めたペルセウス座流星群を、ぜひ観察してみてくださいね。

見るのはどの方角でもOK!

ペルセウス座流星群の特徴は、どの方角を見ても見ることができるということ。

見る方向を気にする必要はありません!

街明かりの少ない、視界が開けた場所で見るのがおすすめです。

そのうち、尾の長いスピードに乗った流星が、大変明るく輝いて見えます。

Source: 国立天文台

観測におすすめの場所、野辺山。

野辺山高原は空気も澄んでいて、余計な光もなく、1年を通してスターウォッチングに最適の場所♪

手が届きそうな満点の星空を見ることができます。

「野辺山駅」って実はちょっと特別で、 なんとJRグループの駅としては、日本一標高が高い場所にある駅なんです。

その標高は、1345.67mです…!この数字の並び方、幻想的ですね✨

空にいちばん近い駅。
だそうです。

一見、教会のような外観です。

空は間違いなく広い!

宿のお部屋の窓からもこんな感じです。

JR最高地点には、記念碑があります。

天体観測と温泉

さて、流星観察に温泉をセットにするのも楽しみが広がるのではないでしょうか。

なんといっても長野県は、北海道に続き日本で2番目に温泉が多い土地ですから!期待ですね。

登山口から約3時間歩いた人だけが入れる、野性観あふれる秘湯や、 八ヶ岳の硫黄岳から流れ出る硫黄を含む泉質で美肌作用に評判のある源泉、まるで降り注ぐような星空を望める星空の湯!

空に近いお湯に浸かりながら、お肌にとって必要な栄養をたっぷりとって、
自分の本当の願いや成長について、振り返るきっかけともなるのではないでしょうか。

ペルセウス座流星群は、ここ数十年は安定した出現を見せているそうです。

紀元前から観測され続けているというロマン。

10年後、100年後、100年後も、きっと夜空を彩っていることと思いますが、そのときどんな人々がどんな思いで、空を眺めるのでしょうか?
   

今回のイオタビは「自分たちの足で行った場所」ではないので、いちファンとしての情報まとめになります。

われわれの"イオタ"という名前も星の名前。

平成最後の夏。奇跡みたいな天体ショーから、目が離せません。

関連記事→→速報【NASAが重大発表】 | 太陽系の外に生命が存在しうる地球に似た星が7つもあるってすごくないですか

■本記事はこちら!

□■□■□■□■□■
【studio iota label】

日本の音楽レーベルstudio iota labelではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っています。

前田紗希(Dr,Pf)×VJ you:流れるイオタsolo set/ AtelierO Osaka Journey.2014 旅の似合う音楽

【ウェブサイト】http://www.studio-iota.com/
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi
【Twitter】https://twitter.com/nagareruiota

よろしければ、サポートお願いいたします! 音楽レーベルの運営、ほかのnoteクリエイターさんへの支援に使わせていただきます\(^o^)/