見出し画像

【宮古島】 初ダイビング+ライセンス取得

今年になって急に「ダイビングをやりたい」というか、
「やっておかなくては!」と思うようになった。
きっかけは、経済コラムニストの大江英樹さんが、今年の1月1日に亡くなられたこと。
大江さんは「90歳までに使い切る お金の賢い減らし方」という本を昨年出版された。
ご自身も90歳に向けたライフプランをお持ちだったと思うが、71歳の若さで逝ってしまった。

大江さんの訃報で、以前日経新聞に書かれていた記事を思い出した。
記事は奥様との沖縄旅行で人生で初めてのシュノーケリングに挑戦しようとしたが、結局叶わなかったというお話。
当時大江さんは66歳。
いくつかのツアーに問い合わせたが、どこも65歳以上は参加できないとのことだった。
「全て自己責任で何が起こっても責任は問わない」と一筆書くからと言ってもダメだったそうな。
やりたいことはやれるうち、健康なうちにやっておこうという趣旨の記事だった。

自分もスキューバダイビングはそのうちやろうと思っていたことを忘れてた。モタモタしていると叶わぬ夢になってしまうかも!
シュノーケリングでそんなに厳しいならダイビングはもっと厳しいかもしれない?

ということで、サウナ仲間のベテランダイバーあきおさんにおすすめを聞きい、Cカード(PADIオープンウォーターダイバー)を取得しに、海の綺麗な宮古島に3月に行ってきた。
まずは体験ダイビングというのもありだが、どうせ宮古まで行くならライセンス取っておきたかった。

ショップは与那覇にあるマレア宮古島にした。
あきおさんのおすすめショップも紹介してもらったのだが、3月はまだダイビングやっていないとのこと。
ネットで探して宿泊付きのプランがあった、マレアにした。
オープンウォーターダイバー取得3泊4日宿泊プランは、講習費以外に宿泊とすべての食事、機材レンタル費が含まれているのでお得。

初日は宮古島空港に13時に到着予定。
飛行機に乗るのは結構好き。
いつも窓際で、トイレは我慢。

宮古島が近づいてきた!

マレア宮古島のインストラクターの方が空港まで迎えにきてくれた。
そのまま宿へチェックインし、初日は学科講習。
参加者は自分と大阪から来た20代の若者「かずき君」の二人。
シーズンオフなので、参加者が少ない。
事前にeラーニングで学科講習を済ませておいたので、講習説明とクイズを1時間程度やってあとはフリー。
周辺を散歩などして過ごす。

2日目はプール実習。
機材の使い方を習って、まずは1メートルプールへ。
ここで、中性浮力のとり方、水中メガネに水が入った場合やレギュレーターが外れた場合、エアがなくなった場合の対処をやってみる。
そのあとは、5メートルプールで耳抜き、中性浮力、移動の練習。
結構水が冷たく体が冷えたが、なんとかクリア。
ダイビング専用の5メートルプールがホテル内にあるのは、すごい。

マレア宮古島の水深5メートルのプール

プール実習のあとは、来間島(くりまじま)のビーチへ。
天気も良く、海が青い!

来間橋の両側は宮古ブルーの海
来間島ビーチ

来間島ビーチで、2本講習。プールで習ったスキルを海で復習する。
海の透明度が高くて、珊瑚やカラフルな魚を見ることができた。
講習とは言えとても楽しい。
2日目の講習はここまで。
宿に戻ってログブックを書きながら、インストラクターからアドバイスをもらう。
マスクやレギュレータには大分慣れたが、中性浮力の取り方がいまいち。

講習の後は、宿の近くの与那覇前浜ビーチをかずき君と散歩。
ここのビーチも、宮古島を代表する美しいビーチなんだそうで、むちゃリゾート。
ビールもうまい!

与那覇前浜でビール

さて、最終の3日目はビーチエントリーで2本の講習の予定。
この講習を問題なく完了すれば、OWDライセンスがゲットできる。
通常ビーチでの講習なんだけど、受講者全員が希望すれば、ボートエントリーに変更可能とのこと。
せっかくなので、他のダイバーさん達のボートに便乗して、伊良部島沖のポイントまで連れて行ってもらうことに。

中国からの大型船を横目に出航

ダイビング用ボートで30分程度走り、最初のポイント「伊良部島クロスホール」へ。
ここは洞窟のポイントなんだけど、水深が深いので自分は14メートルくらいの深さまでで講習を受ける。
昨日の来間島のビーチもめちゃくちゃ綺麗で、珊瑚や綺麗な魚が見られたが、伊良部島沖のポイントは、さらにいろんな魚や亀を見ることができた。

イソギンチャクにいるクマノミ

今日の2本目、最後の講習は「伊良部島白鳥岬」へ。
ここでは、アオウミガメを間近で見ることができた。
近くに寄っても全く気にしない。
人間に慣れているのかな?

アオウミガメは人に関心なさそう

ここで、スキル練習を完了し無事、OWDライセンスをとることができた。
インストラクターの本間さんが、ボードにライセンスGETと書いてくれて記念写真。

OWD(オープンウォーターダイビング)ライセンスゲット!

講習をしているのを忘れるくらいの楽しい体験だった。

講習はここで終了だが、ボートに乗った人たちは3本目も潜るとのこと。
せっかくなので、自分ももう3本目をやることにした。
講習は終わったので、ライセンス取得後の初ダイブということになる。

3本目のポイントは、「伊良部島Wアーチ」
ここは、水深がMax18メートルなのでOWDの自分も潜れるポイント。
最初からこんなに綺麗なところに潜れて、宮古島まで来たかいがあった。

上からの光が綺麗

光に照らされた海の青さがとても美しくて神秘的。

伊良部島Wアーチ

2つの大きなアーチがあり、Wの形のように見える事が特徴。
宮古島はこのような地形や洞窟のポイントがたくさんあるのだそう。
今回、洞窟にも入れて感動。
これはハマるわけだ。

昨日、初めてプールで講習を受けてから、いきなりボートエントリーで3本潜ることができた。
まだまだ、中性浮力がうまく取れなくて上に行きすぎたり、底に着いてしまったりする。
海から上がるとそれなりに疲れていた。

宿に帰って、シャワーを浴びたらログブックをつけて、講習は完了。
ほとんどマンツーマンで丁寧に指導して下さったインストラクターの本間さんに感謝!

ログブック

今回、順調にライセンス取れたけど、50歳以上は講習に通常より時間がかかるケースが多いらしい。
また、60歳以上になるとダイビングするのに問題ないという医師の診断書が毎回必要になる。
自分ももうすぐ59歳、元気なうちにやりたいことをバンバンやっていかなきゃな!
次は西表島で入ろうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?