マガジンのカバー画像

Kisikaの日記

33
亡きキシカの日記から。
運営しているクリエイター

記事一覧

箱庭の詩 3 《Kisikaの日記 33》

   H16/04/13 3. 箱の中に 砂があって いのちがある わたしが生まれる 遥か昔から ずっと ずっと ずっと未来まで 続いて行く 小さいけれど  あたたかくて まあるくて コロコロと 動いている 水晶よりも 透きとおった いのちがある 冷たい風に 吹かれても 固い石に ぶつかっても 明るい昼も 暗黒の夜も 自分の色で 精いっぱい 輝くことを 忘れない 海と空の青さを 足したより深くて  暴風と岩山を 足したより勁くて 初夏の風に揺れる 若草よりも しなやかな

箱庭の詩 2 《Kisikaの日記 32》

   H16/04/12 2. 箱の中に 砂があって こころがある わたしの こころや あなたの こころや みんなの こころに じっと耳を 傾けながら カタコトで お喋りしてくれる 紙粘土で作った 赤ん坊の こころがある 時にはみんなを 包み込むくらい でっかくて 時には七色の 金平糖みたいに 小さくて キラリと光る ふしぎな ふしぎな こころがある あなたの つぶやきは ひと粒の 星の砂みたいに 小さいけれど 巻き貝の 螺旋の中に 果てしない 時間を収めて 透明な緑や

箱庭の詩 1《Kisikaの日記 31》

   H16/04/11 1. 箱の中に 砂があって 世界がある 空があり 山があって 湖がある 森があり 川があって 妖精達や 恐竜がいて 樹々の間を 鳥達が飛び 草の生えた 道がある 建物があり ともだちや みんなが 暮らしている 町がある わたしと お父さんと お母さんが 住んでいる お家がある 世界の岸辺から 真っ青な海が 別の宇宙から ワープして来た 星雲の両脚まで 広がっていて 気持よさそうに 魚達が泳いでいる わたしは今夜 星の砂の浜辺まで 出掛けて行って

髪を洗う「Kisikaの日記 30」

   H16/04/10 夜中に 髪を洗う 女が 髪を洗う 夜中に 女が 髪を洗う 女が 夜中に 髪を洗う だから 何? そこに 何か あるの? 何も 無いの 何も 無いの 本当に 何も 無いの お医者が 監修した 正しい シャンプーの やり方の CM記事に 朝シャンNGと 書いて あったから 朝シャンは 控えて 普通に 夜中に 髪を 洗って いるの です 本当に 無いのです 本当に 何も 無いのです 本当に 何も無い からっぽな 女が 本当に からっぽな 一日

耳鳴り「Kisikaの日記」29

   H16/04/09 気持のよい時候になったのに 朝起きると耳鳴りがする 何が鳴っているのでしょうか 私は耳の穴に入って行く 耳の穴って魅惑的ですね 入り口の形状がたまらない 耳介 耳珠 耳垂  舟状窩 三角窩 珠間切痕 耳甲介艇というのは どちらの星団の宇宙艇? ああ 癖になりそう 名残り惜しいけど耳孔に入り 外耳道の洞窟を歩いて行く 鼓膜のトビラを恐る恐る開いて ほの暗い中耳の空間を探索 ツチ キヌタ アブミの耳小骨  何て可愛らしい「コツ」なのかしら

桜雨「Kisikaの日記」28

   H16/04/08 昨日までは 黄砂に染まっていた空から 今日は雨が降って来ます 白く煙る水のカーテン 向こう側にはぼんやりと 山肌が透けて見えます 満開の桜の木を包む 水の立体がゆらゆら揺れて うす暗い納戸の奥の 私の横顔が揺れている いつか雨が上がり 水の立体が崩れ落ちて 桜の木を囲む広い湖になれば 風に散ってゆく白い花びらが 湖面を覆うことでしょう あなたは花びらを踏みながら 湖面の道をひとり歩いて 私のもとへ 帰って来てくれるでしょうか それとも花は散

春の夜明け「Kisikaの日記」27

       H16/04/07 真夜中の 川堤の道を 紅い布が のたくりながら 這うように 這うように 走る 桜の木の横を 通り過ぎて 逃走する 私のからだに 絡み付いて 拘束して 捻じる 私は 必死になって  紅い布を 振りほどき あなたに 縋り付くけれど ああ そんなことをしては いけないよ わたしは 石の海溝に住む 女の元へ 会いに行くのだから あなたは そう言って 紅い布で 桜の木に  私を縛り付けて 草叢に うずくまり 夜明け前に 鬼が来るのを

黄砂の歌「Kisikaの日記」26

   H16/04/06 舞い上がる黄砂の中を 私は歩いています 見渡すばかりの砂漠の上を 頭にはターバン 鼻や口を布で塞いで オアシスを求めて ひとり歩いています 黄砂の向こうに 現れては消えてゆく セピア色の人影が 黄砂の歌を 口ずさんでいます そんな夢を見て 今朝は目覚めました お庭に出て 今日は洗濯日和かどうか 確かめましょう 青空は出ているけれど 遥か西の空を眺めてみれば うっすらオレンジ色の 黄砂の空 洗濯はまたにして 夢で聴いた黄砂の歌でも 歌いましょうか

天国への階段「Kisikaの日記」25

   H16/04/05 今朝はいつにも増して 頭がボーッとしています 何だか不安になってきました お薬を飲めばスッキリするかしら でも このままの方が 天国に近いのかも知れませんね あら 電話が鳴っています 受話器を取ると しばらくの沈黙の後 「天国への階段を探しなさい」 ひと言だけで プツと電話は切れました あの子が二十歳を迎えた頃 繰り返し聴いていた曲 「天国への階段は  ささやく風の上に横たわっているよ」 ふうん そうですか でも 何を寝とぼけたようなことを 歌って

逃避行「Kisikaの日記」24

   H16/04/04 今日は肌寒い日 予報はいい天気なのに 朝のうちは雨でした 捉えどころのない日々を きのう 今日 あしたと この島で生きている私は この世界の何処にも 比類の無い 唯一無二の私 なんてことはないわ きのう港でもう一人の私を 見かけたんだもの あら あなた何処へ行くの? 幼い男の子の手を引いて 今日は連絡船の甲板に立ち 波間を飛ぶように泳ぐスナメリを 幼い男の子に見せてあげている あしたはレンゲの花咲く畦道を パラソルを差して歩いて行くの 逆光で眩しい

ヒメウツギ(四月の風)「Kisikaの日記」23

   H16/04/03 雛祭りのお人形を 仕舞うのが遅れたら お嫁に行くのも遅れますよ そんな夢を見て 今朝は目覚めました 歳を取った私には もう関係のない言い伝え 気にすることはないと ヒメウツギが白い蕾を付けた 庭の掃き掃除をしていたら こころはいつも 恋人を待っているような 気分でいなさいと 四月の風が囁くのです 庭木の水やりを終えた後で ひと月のあいだ飾っていた 雛人形を片付けましょう 午後には母になった娘と ヒメウツギの白い蕾のような ちっちゃな女の子が 私に

甘夏みかん2「Kisikaの日記」22

   H16/04/02 三月のお日様が 私のお家の前庭に コロコロ転がり落ちて来て 庭の木に橙色の果実が ひとつ生りました 空にお日様が無くなって 一瞬 世界は夜に覆われましたが 遠くの星雲から恒星がひとつ 超光速ですっ飛んで来て 新しいお日様になったから すぐに昼に戻りました 三月のあいだ中 このお日様の交代が 取っかえ引っかえ繰り返され 四月が来る頃には 庭の木に橙色の果実が たわわに実っていたのです 私はちょっと憂鬱です 五月初めの収穫の季節に 足腰がお

エイプリルフール「Kisikaの日記」21

   H16/04/01 今日は四月一日 エイプリルフール お粧しをして おしゃれな服を着て 街の広場へ行って 皆が見ている前で 女神様の 水鏡に向かって 思いっ切り 嘘を吐きましょう 一世一代の 大法螺を吹きましょう 皆が大笑いして 女神様が 喜んでくれたら よく当たるという ご神託を下されるのです でも今日は四月一日 エイプリルフール 実のところ ご神託も 大法螺なのです よく当たるというのも 大嘘なのです それってけっきょく 何なのですか? 私はかねてから 疑問を抱い

潮 騒「Kisikaの日記」20

   H16/03/31 真夜中にあの人は 私を起こしにやって来る 一度目は音を立てずに 私は目覚めてお小水に行き 布団に戻ってまた眠り込む 二度目は微かな音を立てて またお小水に行くついでに 窓の外を覗いてみたら 風が梢を揺らす音でした 今夜はもうあの人は 来てくれないのかしら 布団の中で耳をすますと 梢の揺れる音の間から 囁き声が聴こえて来ました 何と言っているのかしら あの人は私に 郵便が来たと告げています 私はあの人に尋ねました こんな真夜中に 何処