長洲ヒアリング

言語聴覚士な認定補聴器技能者が営む補聴器屋さんです! 隠れ家的に尼崎市でオープンして…

長洲ヒアリング

言語聴覚士な認定補聴器技能者が営む補聴器屋さんです! 隠れ家的に尼崎市でオープンしております(^^)/ 聴力検査については耳鼻科で6000件以上の経験があります!(継続中) ・・・ HP:https://nagahear.com/

マガジン

  • 言語聴覚士フリーマガジン

    • 3本

    言語聴覚士関連の学会、啓発日関連の記事用 無料マガジン

記事一覧

日本における補聴器の現状(日本補聴器工業会 Japantrak2022より)

どうも!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!!  今回の記事は、補聴器についての大規模アンケート(Japantrak2022)が発表されたので、その内容を元に、日本における補…

3
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

補聴器を使用されている患者さんへの対応、どうしてますか?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

APD(聴覚情報処理障害)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

言葉の聞き取りを調べる語音明瞭度検査

どうも!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!! 聴力検査というと、音のきこえを調べる検査がメジャーですが、実は言葉のききとりを調べる「語音明瞭度検査」も非常に大…

聴覚STから学ぶー聴覚検査-

どうも!!! 長洲ヒアリングの宮田です!!! 今回は、純音聴力検査について、基礎と実践の2つに分けて書いていきたいと思います! これから聴力検査の業務に就く方や聴…

500

言語聴覚士と認定補聴器技能者

どうも!!! 長洲ヒアリングの宮田です!!! 下の名前は「真伸(まさのぶ)」と申します!!!  最近更新が滞っているので、ホームページ内のブログに投稿した「言語…

聴覚分野に入りたてのSTさんへ

どうも!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!! 耳鼻咽喉科で聴力検査の業務に就きながら、ずっと目標だった補聴器販売店を立ち上げて3年目を迎えました!!! さて、今…

聴覚系STになる前に抑えておきたい事

どうも!!! 長洲ヒアリング代表のみやたです!!! なんと聴力検査の業務に就き始めて6年が経過しておりました!!! 月日が経つのはあっという間とはこのことですね!…

聴力検査の業務を初めて6年経ちました!

一口に聴力検査と言っても、様々な種類があります。健康診断で行われる聴力検査、小さい子どもを対象にした聴力検査、3歳以上の方を対象にした聴力検査などがあり、私が携…

店舗と訪問での対応の違い(補聴器の場合)

どうも!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!! 今回のテーマは、【補聴器の対応場所(店舗or訪問)での違い】ということについて書いていきたいと思います。 実際に、…

今回はポスティングについてです!

長洲ヒアリングの店舗は、2階にあります。正直言うと、道路からはわかりづらい(というかわからない)という立地なため、周知活動を行わない限りはお店の存在を知られるこ…

補聴器を使い始める時の、キーパーソンの重要性

どうも!!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!! という事で、今回は「キーパーソン」についてのお話です。 キーパーソンとは?キーパーソンとは、キー(鍵)になるパ…

3年目にして色々初めてを体験する補聴器屋です。

『1年目、2年目に必死になって撒かせてもらってた種が、ちらほらと芽を出してきた』 まさにそんな感じの3年目を迎えています。 ポスティングチラシを見てのお問い合わ…

聞こえること、聞き取れること

今回のテーマは「聞こえること、聞き取れること」です。 よく患者さんから、『音は聞こえるんやけど何言うてるかがわからん』という内容の訴えがあります。 聞こえるのに…

開業2周年

2022年4月3日で、長洲ヒアリングがオープン2周年を迎えることができました。今回は、これまでを振り返ってみたいと思います(今までの記事に書いたことがある内容もありま…

言語聴覚士としての働き方

どうも!!!! 長洲ヒアリングのみやたです!!!! 今回は、「言語聴覚士としての働き方」について個人的な感想を書き綴りたいなと思います。 といっても、自分自身の…

日本における補聴器の現状(日本補聴器工業会 Japantrak2022より)

日本における補聴器の現状(日本補聴器工業会 Japantrak2022より)

どうも!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!

 今回の記事は、補聴器についての大規模アンケート(Japantrak2022)が発表されたので、その内容を元に、日本における補聴器の現状や、各国との比較などをお伝えしていこうと思います。この記事でなんとなく全体像を掴んでいただけると幸いです。

それでは、さっそく本内容をどうぞご覧ください。

①補聴器ユーザーの51%が感じていること
「もっと早く

もっとみる
言葉の聞き取りを調べる語音明瞭度検査

言葉の聞き取りを調べる語音明瞭度検査

どうも!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!

聴力検査というと、音のきこえを調べる検査がメジャーですが、実は言葉のききとりを調べる「語音明瞭度検査」も非常に大事なので、今回はその事に触れていこうと思います!!!

語音明瞭度検査とは?
語音明瞭度検査とは、「言葉を聞き取る検査」です。具体的には、「あ」や「き」といった単音節を、どれだけ正確に聞き取れるか、その正答率を調べる検査になります。この検

もっとみる
聴覚STから学ぶー聴覚検査-

聴覚STから学ぶー聴覚検査-

どうも!!!
長洲ヒアリングの宮田です!!!

今回は、純音聴力検査について、基礎と実践の2つに分けて書いていきたいと思います!
これから聴力検査の業務に就く方や聴覚分野への道を進みたい方だけではなく、言語分野の言語聴覚士さんにも読んで損は無い内容となっております。

後半に、聴力検査がない環境で行える工夫を紹介していますので、ぜひ活用してみてください。

それではいってみましょう!!!

【基礎

もっとみる
言語聴覚士と認定補聴器技能者

言語聴覚士と認定補聴器技能者

どうも!!!
長洲ヒアリングの宮田です!!!
下の名前は「真伸(まさのぶ)」と申します!!!

 最近更新が滞っているので、ホームページ内のブログに投稿した「言語聴覚士と認定補聴器技能者の資格について」というテーマで、
2つの資格の違いを書いていこうと思います!

言語聴覚士とは? まずは言語聴覚士からみていきますがこの資格は、他のリハビリ系の資格に比べるとまだまだ知らない方が多い資格です。「な

もっとみる
聴覚分野に入りたてのSTさんへ

聴覚分野に入りたてのSTさんへ

どうも!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!
耳鼻咽喉科で聴力検査の業務に就きながら、ずっと目標だった補聴器販売店を立ち上げて3年目を迎えました!!!

さて、今回は前回の続きで「聴覚分野に入りたてのSTさんへ」というテーマで「こんなことをすると良いよ!」と自身の経験からお伝えしていきます。

① 聴覚分野で働き始めたらこれをしよう!聴覚分野へ飛び込んだものの何をすればいいのかわからないの

もっとみる
聴覚系STになる前に抑えておきたい事

聴覚系STになる前に抑えておきたい事

どうも!!!
長洲ヒアリング代表のみやたです!!!
なんと聴力検査の業務に就き始めて6年が経過しておりました!!!
月日が経つのはあっという間とはこのことですね!!!

7年目を迎えておりますが、少しでも患者さんの聞こえに関する課題を解決できるようなSTになりたい、聴力を調べる事だけではなく有意義な時間を過ごしていただけるようなサポーターをこれからも目指していきたいと思います!

・・・話は変わり

もっとみる
聴力検査の業務を初めて6年経ちました!

聴力検査の業務を初めて6年経ちました!

一口に聴力検査と言っても、様々な種類があります。健康診断で行われる聴力検査、小さい子どもを対象にした聴力検査、3歳以上の方を対象にした聴力検査などがあり、私が携わっている検査が3歳以上の方を対象にした聴力検査になります。

また、対象(検査の目的)が異なる際には用いられる機械や、検査内容も色々と駆使していかないといけないため検査を受ける側(患者さん)、そして行う側(技師さん)、さらには読み解く側(

もっとみる
店舗と訪問での対応の違い(補聴器の場合)

店舗と訪問での対応の違い(補聴器の場合)

どうも!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!

今回のテーマは、【補聴器の対応場所(店舗or訪問)での違い】ということについて書いていきたいと思います。

実際に、長洲ヒアリングでは店舗対応とご自宅や施設に訪問し対応するという2つの方法を実施しております。今までの経験から感じたそれぞれの長所と短所をお伝えしていきたいと思います。

①お客様目線【店舗対応】
 まずは、お客様目線の店舗対応について

もっとみる
今回はポスティングについてです!

今回はポスティングについてです!

長洲ヒアリングの店舗は、2階にあります。正直言うと、道路からはわかりづらい(というかわからない)という立地なため、周知活動を行わない限りはお店の存在を知られることが難しいという問題を抱えています。

そこで、開業当初より力を入れてきたチラシのポスティングについてを書いていこうと思います(^^)

なぜポスティングなのかではまず、なぜ折り込み広告やネット広告ではなく「ポスティング」なのでしょうか。大

もっとみる
補聴器を使い始める時の、キーパーソンの重要性

補聴器を使い始める時の、キーパーソンの重要性

どうも!!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!

という事で、今回は「キーパーソン」についてのお話です。

キーパーソンとは?キーパーソンとは、キー(鍵)になるパーソン(人)の事を言います。つまり、「何か物事を行うときに、重要な影響を与える」というようなニュアンスがあります。

補聴器を考えている人のキーパーソン

これから補聴器を使い始めようとする方の中には、補聴器の使用や購入について家族へ相

もっとみる
3年目にして色々初めてを体験する補聴器屋です。

3年目にして色々初めてを体験する補聴器屋です。

『1年目、2年目に必死になって撒かせてもらってた種が、ちらほらと芽を出してきた』

まさにそんな感じの3年目を迎えています。

ポスティングチラシを見てのお問い合わせ

HPで当店を見つけてくださり来店

市役所で教えてもらい数あるお店の中から選んでいただく

知り合いや友達の家族から頼って頂いたり

とたくさんの初めてを経験しております。

少しずつですが、長洲ヒアリングの認知度が上がってきてく

もっとみる
聞こえること、聞き取れること

聞こえること、聞き取れること

今回のテーマは「聞こえること、聞き取れること」です。

よく患者さんから、『音は聞こえるんやけど何言うてるかがわからん』という内容の訴えがあります。

聞こえるのに何を言っているかわからない・・・???となると思いますが、なぜそのような事が起きるのかを書いていこうと思います(^^)/

~音の聞こえ~音のきこえについて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

大きな音を聞くと耳が悪くなる

もっとみる
開業2周年

開業2周年

2022年4月3日で、長洲ヒアリングがオープン2周年を迎えることができました。今回は、これまでを振り返ってみたいと思います(今までの記事に書いたことがある内容もあります)。

~開業当初のお話~開業当初、それはかなり大変でした・・・何が大変かって?とにかくお客様の「お」の字も見えない日々が続いたことです。その原因は何かって?新型コロナウイルスが流行りだして1回目の緊急事態宣言が出た時だったからです

もっとみる

言語聴覚士としての働き方

どうも!!!!
長洲ヒアリングのみやたです!!!!

今回は、「言語聴覚士としての働き方」について個人的な感想を書き綴りたいなと思います。

といっても、自分自身の働き方というのがなかなかに特殊(自分で言うタイプ)なのでこんな働き方もできるんやな~ぐらいの感覚で読んでいただければなと思います。

~言語聴覚士への道~「言語聴覚士」という資格を、初めて知ったのはいつ頃でしたか?

また、なんでこの資

もっとみる