namremmiznellatrebor

はじめまして。こんちには。よろしく。 どこかのだれか 「それってあなたの感想ですよね…

namremmiznellatrebor

はじめまして。こんちには。よろしく。 どこかのだれか 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 ということで すべては わたしの感想です。

記事一覧

お願い、日本語版出してください/デイヴ・メイソン自伝

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> デイヴ・メイソンの自伝を 読みたいヒトって …

スティーヴ・ヴァイの泣き言(笑)/フランク・ザッパは星一徹

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> フランク・ザッパが存命のころ ザッパのファン…

レイジー「赤頭巾ちゃん御用心」/「そんなに恥じることはない」と言いたい

(敬称略) Charの「闘牛士」と レイジーの「赤頭巾ちゃん・・・」は 1978年。 高崎晃は 初期レイジー(特に「赤頭巾ちゃん・・・」)を 唾棄すべき黒歴史と とらえてい…

私的スーパー・ギタリスト/キース・スコット/ニール・ジェラルド/スティーブ・スティーブンス

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ギタリストの「人気…

マイケル・マクドナルドがスティーリー・ダンのメイン・ヴォーカリストだったら

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> 歴史に 「もしも」 「だったら」は 無いという…

1

デヴィッド・サンボーン/さよならを言うことはわずかの間・・・

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> たぶん モダン・ジャ…

3

行くべきか/行かざるべきか/イエス来日

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ジェフ・ダウンズ「…

10

「最低の映画」って?/ロジャー・コーマン

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね。」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> わたしは 全然 映画マニアじゃないので あしか…

実は「まとも」なひと/オジー・オズボーン

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> オジー・オズボーンって ある意味 「江頭2:5…

2

ジョン・バーベイタ?/名盤の影にいるひと/John Barbata

(敬称略) R.I.P. Mr. John Barbata CSN(&Y)の周辺(笑)を 聴きこんでいるヒトならば きっと わたしと同じように 小さな声で 唱えているのでは ないでしょうか。 …

爺さん(キース)の発言に目くじらたててもしょうがない(笑)

(敬称略) どこかの誰か 「それってあなたの感想ですよね?」 わたし 「はい、そうです(きっぱり)。」 >>>>>>>>>>>>> 世界一のロック・バンドのギタリストの 発言…

4

アイコン/ママ・キャス

(敬称略) ママ・キャスは 「ヒッピー」 「フラワー・ムーブメント」の アイコンのひとりだと考えて 間違いないんじゃないでしょうか? YouTubeでママパパの動画を観て…

5

ギタリストは譜面が読めるに越したことはない(断言/暴言/個人的意見)

(敬称略) 別にギターに限りませんが。 乏しい経験から言っても 音楽理論を理解しておく方が いいに決まってます。 「オレは感性のままに弾くんだ。」 「心の叫びを音…

2

「NUGGETS: ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE FIRST PSYCHEDELIC ERA: 1965-1968」/ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY

(敬称略) 「NUGGETS: ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE FIRST PSYCHEDELIC ERA: 1965-1968」 「ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY」 このふたつのアルバムが 米国と日本で 1972…

1

カフェが苦手(笑)/加藤和彦「ヨーロッパ3部作」

(敬称略) もう完全、完璧に 個人的な偏見なんですが。 「カフェ」って言葉が ダメなんです。 個々のお店とか 経営者の方とか ましてや お客として訪れているひとに 何…

偉大なベーシスト100

(敬称略) 米国の「Consequence」という 音楽サイトの企画です。 「30人以上のベーシストにアンケートを行い、 それぞれがベスト5を挙げた。」 「スタッフが選んだベス…

お願い、日本語版出してください/デイヴ・メイソン自伝

お願い、日本語版出してください/デイヴ・メイソン自伝

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

デイヴ・メイソンの自伝を
読みたいヒトって
日本全国に
何人いるでしょうか?

わたしは
是非読みたいです。

日本語で。

1年くらいなら待ちますから
日本語版をお願いします。

(誰にお願いすればいいの?)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

デイ

もっとみる
スティーヴ・ヴァイの泣き言(笑)/フランク・ザッパは星一徹

スティーヴ・ヴァイの泣き言(笑)/フランク・ザッパは星一徹

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

フランク・ザッパが存命のころ
ザッパのファンでいるということは
一種の修行(笑)だと感じたことが
正直ありました。

なにせ作品が多いし
おしなべて
曲が長い。

いわゆる「歌」というものを
主体に据えた楽曲も
あるにはあるのですが
歌詞カードを読んでも
本気

もっとみる
レイジー「赤頭巾ちゃん御用心」/「そんなに恥じることはない」と言いたい

レイジー「赤頭巾ちゃん御用心」/「そんなに恥じることはない」と言いたい

(敬称略)

Charの「闘牛士」と
レイジーの「赤頭巾ちゃん・・・」は
1978年。

高崎晃は
初期レイジー(特に「赤頭巾ちゃん・・・」)を
唾棄すべき黒歴史と
とらえているらしいです。

色んなところで
そう言っているので
本当なのでしょう。

デビュー前
西日本では
「パープルのコピーを演ったら
紫(バンド)より上手い。」という
評判だったと
どこかで読んだことがあります。

それが
あの

もっとみる
私的スーパー・ギタリスト/キース・スコット/ニール・ジェラルド/スティーブ・スティーブンス

私的スーパー・ギタリスト/キース・スコット/ニール・ジェラルド/スティーブ・スティーブンス

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ギタリストの「人気投票」で
100位以内にあがってくることは
「まれ」なのに
何かの拍子に口に出すと
「えっキミも好きなの?」とか
「実はオレも。」とか
賛同が集まるヒトがいますよね。

わたしがそういう経験ある

もっとみる
マイケル・マクドナルドがスティーリー・ダンのメイン・ヴォーカリストだったら

マイケル・マクドナルドがスティーリー・ダンのメイン・ヴォーカリストだったら

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

歴史に
「もしも」
「だったら」は
無いというハナシですが。

想像して楽しむくらいは
許されるんじゃないでしょうか。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ドナルド・フェイゲンが
バンド結成当初
ヴォーカルをとる気なんて
サラサラ

もっとみる
デヴィッド・サンボーン/さよならを言うことはわずかの間・・・

デヴィッド・サンボーン/さよならを言うことはわずかの間・・・

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

たぶん
モダン・ジャズや
オールディーズ(と呼ばれてるような音楽)が
好きなヒトたちは
ずっと
こんな感じの喪失感を
味わい続けてきたんでしょうね。

60年代以降の
ロック(とその周辺の)ミュージシャンの
訃報

もっとみる
行くべきか/行かざるべきか/イエス来日

行くべきか/行かざるべきか/イエス来日

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね?」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ジェフ・ダウンズ「しか」創成メンバーがいない
エイジアのツアーに非難があがってるとか。

では
スティーブ・ハウ「しか」創成メンバーがいない
イエスはどうでしょうか?

個人的には
「スティーブ・ハウがいるなら認

もっとみる
「最低の映画」って?/ロジャー・コーマン

「最低の映画」って?/ロジャー・コーマン

(敬称略)

どこかの誰か
「それってあなたの感想ですよね。」

わたし
「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

わたしは
全然
映画マニアじゃないので
あしからず。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

何かを
食べたり(飲んだり)する前に
「それものすごく不味いぞ。」とか
「絶対吐き出す。」とか
散々脅されたりすることっ

もっとみる
実は「まとも」なひと/オジー・オズボーン

実は「まとも」なひと/オジー・オズボーン

(敬称略)

どこかの誰か

「それってあなたの感想ですよね?」

わたし

「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

オジー・オズボーンって
ある意味
「江頭2:50」と共通するところが
あるように思えてなりません。

「(すごく)妙」で
「異常」なキャラが売りなのに
実は
人一倍「まとも」だったりして。

しかも
それが
すべて「演技」「キャラ造り」とは
言い切れそうも

もっとみる
ジョン・バーベイタ?/名盤の影にいるひと/John Barbata

ジョン・バーベイタ?/名盤の影にいるひと/John Barbata

(敬称略)

R.I.P. Mr. John Barbata

CSN(&Y)の周辺(笑)を
聴きこんでいるヒトならば
きっと
わたしと同じように
小さな声で
唱えているのでは
ないでしょうか。

ずっと
「ジョン・バーバータ」と
(勝手に)呼んで(読んで)いましたから
ネット記事を読んだとき
すぐには
誰のことか分かりませんでした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

もっとみる
爺さん(キース)の発言に目くじらたててもしょうがない(笑)

爺さん(キース)の発言に目くじらたててもしょうがない(笑)

(敬称略)

どこかの誰か

「それってあなたの感想ですよね?」

わたし

「はい、そうです(きっぱり)。」

>>>>>>>>>>>>>

世界一のロック・バンドのギタリストの
発言として聞くと
「なんだかなぁ。」と思いますが
80歳の爺さんの茶飲み話だととらえれば
「あり」なんじゃないですか。

自分の廻りで
同年代のヒトを思い出してみると。

デイサービスで
お遊戯みたいな体操させられたり

もっとみる
アイコン/ママ・キャス

アイコン/ママ・キャス

(敬称略)

ママ・キャスは
「ヒッピー」
「フラワー・ムーブメント」の
アイコンのひとりだと考えて
間違いないんじゃないでしょうか?

YouTubeでママパパの動画を観てると
思わず
「ニッコリ」している自分に気づきます。

ママ・キャスというヒトには
どうでもいいことで
くよくよしてるのが
馬鹿馬鹿しいと思わせるような
そんな力(魅力)が
備わっていたように感じます。

「ハム・サンドイッチ

もっとみる
ギタリストは譜面が読めるに越したことはない(断言/暴言/個人的意見)

ギタリストは譜面が読めるに越したことはない(断言/暴言/個人的意見)

(敬称略)

別にギターに限りませんが。

乏しい経験から言っても
音楽理論を理解しておく方が
いいに決まってます。

「オレは感性のままに弾くんだ。」

「心の叫びを音に込めるんだ。」

なんてのは
ジミヘンみたいな
「正真正銘の天才」が
言う場合だけ
「真実」になると思います。

そのへんの
アマチュア・ギタリストがそんなこと言うと
勉強したくないからって
「ぼく将来YouTuberになるから

もっとみる
「NUGGETS: ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE FIRST PSYCHEDELIC ERA: 1965-1968」/ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY

「NUGGETS: ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE FIRST PSYCHEDELIC ERA: 1965-1968」/ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY

(敬称略)

「NUGGETS: ORIGINAL ARTYFACTS FROM
THE FIRST PSYCHEDELIC ERA: 1965-1968」

「ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY」

このふたつのアルバムが
米国と日本で
1972年に
世に出たのは
たぶん
恐らく
きっと
偶然でしょう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

「NUGG

もっとみる
カフェが苦手(笑)/加藤和彦「ヨーロッパ3部作」

カフェが苦手(笑)/加藤和彦「ヨーロッパ3部作」

(敬称略)

もう完全、完璧に
個人的な偏見なんですが。

「カフェ」って言葉が
ダメなんです。

個々のお店とか
経営者の方とか
ましてや
お客として訪れているひとに
何の問題もないことは
はっきりしています。

わたしも
そういう店に行って
コーヒーを飲んだり
甘いものを食べたり
食事をしたり
時には
時間つぶしをしたりします。

しかも
わりと頻繁に。

それなのに
抵抗感が消えないのです。

もっとみる
偉大なベーシスト100

偉大なベーシスト100

(敬称略)

米国の「Consequence」という
音楽サイトの企画です。

「30人以上のベーシストにアンケートを行い、
それぞれがベスト5を挙げた。」

「スタッフが選んだベスト5も考慮に入れた。」

ふむふむ。

ウイリー・ウイークスがいない。

ウイル・リーがいない。

デビッド・ハンゲイトも
ゴードン・エドワーズもいない。

えーとそれから。。。

あっ
アンディ・フレイザーが
いない

もっとみる