見出し画像

花みどり人 第3回 実習 除草/マルチング(畑・苗定植・種まき)

花みどり人第3回の本日の木は「スモークツリー (ウルシ属)」

シンボルツリーにされる方もいらっしゃるスモークツリーですが、なかなかのサイズに成長する種類でもある。しかも紅葉したりもするそうで愛でる楽しみもありそう。スロープの方にはびっくりするサイズもあり「大きくなるね・・・」と生徒さん同士で呟く。


▶︎除草/マルチング

この日はローズマリーとセージの周りの除草とマルチング

リンを含んだ草は手で抜いた後に根本を避けて土に戻るのを待つマルチングに〜ここでは向きを揃えて置くスタイルでビフォアとアフターでスッキリ感満載でローズマリーやセージも伸びやかに見える。
特にセージの畑の方が、ほぼ救出に近いくらい草が覆うっていて「いた〜!良かった〜」と声が上がるくらい草に覆われてた次第。

▶︎ハーブティーで休憩

その後、ハーブティーTime
この日はカモミール 花部分を使用

虫がつきにくい今の時期に収穫が良いそう、気温高くなりだすと虫も活動的に

▶︎畑・苗の定植

その後、トマトの苗の定植
ツルを誘導するためあえてななめに植えるのが新鮮でした。
(そうそう、その前にレタスなど葉物の収穫も)

その後、エンツァイのタネを植え完了
エンツァイって初めて聞いたけど、空芯菜みたい
タネ上の仕方は前回のダテアイに近い

第1回にタネを植えたタデアイも育ち初めて嬉しい


移動中にも蝶が舞う季節で和む

▶︎備忘録

全ての植物に必要な三要素 光合成・呼吸(空気)・土
その中で育ちやすくするために場所や位置、土の配合や硬さ(タネ上の後にはふんわりした土で水をよく含めるようにしたり窪みをつけて水が溜まるようにしたりと創意工夫)

今回、テキストがあったら〜というアンケートの質問があったそう、この講座にテキストがないのは、テキストが万能でなく例えば本もある人が創意工夫でやったことの結果なので気候などお住まいの場所では同じにならなケースがある、その中でどうしたらより良くなるか考える習慣ができる人になるのが理想とのこと。

同じ三角アカシアでも2本隣同士にあっても1本は夏に枯れてしまいましたがもう一本は逆に大きく太い幹になって成長したりと同じ花壇でも謎な部分も多い。剪定の仕方で枯らしてしまうこともあるようにも感じていて、恐る恐る選定したり、次は挿し木にも挑戦してみよう♪

全ても回を記録できるかわからないのですが備忘録としてちょこちょこここに上げておこう♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?