nack66@中野ソフトウエアサービス

ISO9001の審査員をしています。本業の一つである、人材マネジメント、経営マネジメン…

nack66@中野ソフトウエアサービス

ISO9001の審査員をしています。本業の一つである、人材マネジメント、経営マネジメントなどにからめて、いろいろな記事やニュースなどを探索しています。いろいろな情報発信を「http://nss.watson.jp/」で行っています。ご興味のある方はこちらもご覧ください。

最近の記事

世間に転がる意味不明:埋め立て地で発生するリスク(メタンガスを予測していないなんてことは無いよなぁ)

世間に転がる意味不明:埋め立て地で発生するリスク(メタンガスを予測していないなんてことは無いよなぁ) 何だかなぁ・・・ ■リスク リスクとは何かと言われたときには「未来を左右する出来事や活動」と説明している。例えば。国債取引は通貨の交換でおこなわれ、そのレートは「為替相場」で決定される。すなわち、貿易を行なう際のリスクとは①海外と取引をする、②為替相場は変動するがリスクになる。円高・円安はそれにより発生する事象であり"リスク"ではない。 リスクの認識がなぜ大切なのかと言

    • 未来への手がかり:AI規制が生み出す新たなビジネスチャンス

      未来への手がかり:AI規制が生み出す新たなビジネスチャンス ■無くなる職業という誤謬 一昨年あたりから、AIの発達により無くなる職業というテーマで多くの書籍が本屋に並ぶ姿を見ている。 無くなる職業としては、一般事務員、銀行員、警備員、建設作業員、スーパー・コンビニ店員、タクシー運転手、電車運転士、ライター、集金人、ホテル客室係・ホテルのフロントマン、工場勤務者、薬剤師などが挙げられ、逆になくならない職業としてITエンジニア、営業職、データサイエンティスト、介護職、カウン

      • 世間に転がる意味不明:下請けハラスメントはなくなるのだろうか(公取委、日産の対応)

        世間に転がる意味不明:下請けハラスメントはなくなるのだろうか(公取委、日産の対応) ■取りやすいところから取る風潮  企業は収益を上げなければ存続できない。そのため、利益の創出に直接関わる営業部門には常にプレッシャーがかかる。というのは理解できる。しかし、安易に利益を出そうとすると弱者(この場合には下請け業者)から搾取しようとする。  それは容易に改善されることはない。 ○日産が不適切取引継続か…下請け企業に不当な支払い 調査中と明らかに 2024年5月23日 日産

        • ISO9001:2015(QMS)の認証取り消し(パナ子会社)

          ISO9001:2015(QMS)の認証取り消し(パナ子会社) ■気になった記事 私自身はISO9001:2015(品質マネジメントシステム)の審査員をしている。 そうした目で見ると、ちょっと気になる記事を見た。 ○パナ子会社、4工場で認証取り消し 不正受け、自動車産業向け国際規格 2024年05月20日 パナソニックホールディングス(HD)子会社で電子部品などの製造、販売を手掛けるパナソニックインダストリーは20日、電子材料製品の認証不正に関連し、国内4工場で自動車

        世間に転がる意味不明:埋め立て地で発生するリスク(メタンガスを予測していないなんてことは無いよなぁ)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:前提条件を変えるとどうなるのか(公共交通機関の選択肢の多様化)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:前提条件を変えるとどうなるのか(公共交通機関の選択肢の多様化) 出来ない理由を探すのではなく、可能性をたぐること。 ■はじめに 2024年問題から派生した人手不足問題からタクシー運転手の不足、これの解決策の日本版のライドシェアというゆがんだ制度設計が進められている。こうした問題の根本は、様々な課題を混ぜてしまうところにある。 地域交通の問題で言えば、過疎地、地方都市、観光地、都市部では課題が異なる。 タクシーの問題で言えば、経営

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:前提条件を変えるとどうなるのか(公共交通機関の選択肢の多様化)

          規格要求事項の私的解釈:「0.3.2 PDCAサイクル」(仮説のないPDCAは成立しない)

          規格要求事項の私的解釈:「0.3.2 PDCAサイクル」(仮説のないPDCAは成立しない) ■誤解を招く要求事項の図 「0.1一般」には下記の記載がある。 組織は,PDCA サイクルによって,組織のプロセスに適切な資源を与え,マネジメントすることを確実にし,かつ,改善の機会を明確にし,取り組むことを確実にすることができる。 すなわちPDCAのアウトプットは「改善の機会」だという。 実際、「0.3.2 PDCA サイクル」では、 P:計画 D:支援、運用 C:パフォー

          規格要求事項の私的解釈:「0.3.2 PDCAサイクル」(仮説のないPDCAは成立しない)

          戦略人事:権限と責任という守備範囲(人員削減と配置転換、資生堂ジャパンを題材として)

          戦略人事:権限と責任という守備範囲(人員削減と配置転換、資生堂ジャパンを題材として) どう考えて良いのか分からないので、もし分かる人がいれば教えてください。 ■加速する人材の流動化 昨年もしくは一昨年から大企業を中心にリストラのニュースに事欠かない。その流れは今年になっても変わることはなく先日もニュースが流れていた。 ○資生堂ジャパン、早期退職募集に1477人が応募 180億円を費用計上 2024/05/10 資生堂ジャパンは、2月29日に発表した1500人の早期退

          戦略人事:権限と責任という守備範囲(人員削減と配置転換、資生堂ジャパンを題材として)

          世間に転がる意味不明:建て前と本音の交錯(ライドシェアに対するタクシー会社の懸念)

          世間に転がる意味不明:建て前と本音の交錯(ライドシェアに対するタクシー会社の懸念) 一貫性のない議論を見ると頭が痛くなる。 ■制約条件 現在タクシー運転手についてはいくつもの制約条件がある。最も大きいのは「第二種免許}を保有していないと出来ないことだろう。自動車自体についても、タクシーメーターは決められた機器でなければならないし、ドアの開閉やビデオレコーダーの設置など多岐にわたると思われる。 第二種免許を取り、地図などに関する試験などを得てタクシー運転手になるというハ

          世間に転がる意味不明:建て前と本音の交錯(ライドシェアに対するタクシー会社の懸念)

          規格要求事項の私的解釈:「9.1.1 監視,測定,分析及び評価 一般」(タクシーの不足台数という指標)

          ちょっと長いよ・・・ 規格要求事項の私的解釈:「9.1.1 監視,測定,分析及び評価 一般」(タクシーの不足台数という指標) ISO9001:2015で採用するPDCAでは計画段階で期待される結果を数値化されることが期待される。「こうすればきっとこうなるはずだ」という思考の産物である。これが無視されることが悲しい。 ■改善の為の前提条件 数値化されていない管理指標では改善は出来ない。というのは通常言われていることである。 「工場内で安全に仕事が出来ること」を管理指標

          規格要求事項の私的解釈:「9.1.1 監視,測定,分析及び評価 一般」(タクシーの不足台数という指標)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:不安定な雇用形態が生み出すもの(新たな貧困層や紛争問題への懸念)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:不安定な雇用形態が生み出すもの(新たな貧困層や紛争問題への懸念) ■はじめに 2024年問題から派生した人手不足問題からタクシー運転手の不足、これの解決策の日本版のライドシェアというゆがんだ制度設計が進められている。こうした問題の根本は、様々な課題を混ぜてしまうところにある。 地域交通の問題で言えば、過疎地、地方都市、観光地、都市部では課題が異なる。 タクシーの問題で言えば、経営上の課題が先に来るはずであり、運転手不足はその付帯条

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:不安定な雇用形態が生み出すもの(新たな貧困層や紛争問題への懸念)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:似て非なるライドシェア(隙間バイトの働き方で社会問題は解決しない)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:似て非なるライドシェア(隙間バイトの働き方で社会問題は解決しない) ■はじめに 2024年問題から派生した人手不足問題からタクシー運転手の不足、これの解決策の日本版のライドシェアというゆがんだ制度設計が進められている。こうした問題の根本は、様々な課題を混ぜてしまうところにある。 地域交通の問題で言えば、過疎地、地方都市、観光地、都市部では課題が異なる。 タクシーの問題で言えば、経営上の課題が先に来るはずであり、運転手不足はその付帯

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:似て非なるライドシェア(隙間バイトの働き方で社会問題は解決しない)

          戦略人事:無視できない賃金カーブ(初任給の無思慮な賃金アップが生み出すもの)

          戦略人事:無視できない賃金カーブ(初任給の無思慮な賃金アップが生み出すもの) ■賃金カーブ すでに時代遅れと言われている年功型賃金ではあるが、いまだに多くの企業の賃金は年齢が上がるとともにアップする年功型の賃金カーブを描いている。 マクロなデータであるが、製造業男子の年収(17で割った目安としての月例)を見てみよう。参考までに、5%アップした月例も→で示す。 ・20-24歳 336万円(20万円) → 21万円 ・25-29歳 408万円(24万円) → 25万円 ・

          戦略人事:無視できない賃金カーブ(初任給の無思慮な賃金アップが生み出すもの)

          戦略人事:辞めさせるのは罪悪感はなく、辞めるのはとがめる無神経(組織論の変質)

          戦略人事:辞めさせるのは罪悪感はなく、辞めるのはとがめる無神経(組織論の変質) ■組織の類型 かつて組織の特性を測るのにいくつかの類型でパターン化する試みをしていたときがある。 (意思決定)  皆で話し合いながら決めてゆく、例えば家族的経営と、上意下達的にトップダウンで決める、例えば軍隊的な経営が代表としてあげられる。これは民主主義と権威主義の対比でも理解ができる。 (イノベーション)  挑戦的に新しいことに活路を見いだす組織、例えば革新を中核とする組織、今までの市場

          戦略人事:辞めさせるのは罪悪感はなく、辞めるのはとがめる無神経(組織論の変質)

          目先の問題だけに終始する人々(ライドシェアはオーバーツーリズムを解決できないと感じる件)

          世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:目先の問題だけに終始する人々(ライドシェアはオーバーツーリズムを解決できないと感じる件) ■はじめに 2024年問題から派生した人手不足問題からタクシー運転手の不足、これの解決策の日本版のライドシェアというゆがんだ制度設計が進められている。こうした問題の根本は、様々な課題を混ぜてしまうところにある。 地域交通の問題で言えば、過疎地、地方都市、観光地、都市部では課題が異なる。 タクシーの問題で言えば、経営上の課題が先に来るはずであり

          目先の問題だけに終始する人々(ライドシェアはオーバーツーリズムを解決できないと感じる件)

          規格要求事項の私的解釈:「8.3.2 設計・開発の計画」(デジタル化社会の戦略思考「コーペティション」

          ISO9001:2015という規格の理解をもっと皆にして欲しいということで「四方山話」的な投稿の試行錯誤中。 「コーペティション」を軸に投稿。 ------------------------------- 規格要求事項の私的解釈:「8.3.2 設計・開発の計画」(デジタル化社会の戦略思考「コーペティション」) ■規格要求事項の限界 ISO9001:2015という規格は、元々は1994年頃の製造業に対する規格が出発点となっている。その後、製造業だけでなくサービス業にまで

          規格要求事項の私的解釈:「8.3.2 設計・開発の計画」(デジタル化社会の戦略思考「コーペティション」

          世間に転がる意味不明:コンコルド効果を無視する人々(大阪万博と東京オリンピック)

          世間に転がる意味不明:コンコルド効果を無視する人々(大阪万博と東京オリンピック) ■コンコルド効果 コンコルド効果(Concorde Effect)とは、行動ファイナンスにおける認知バイアスの一種で、投資の継続が損失の拡大につながると分かっていても、それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで投資がやめられない心理現象のことです。サンクコスト(埋没費用)効果とも呼ばれます コンコルド効果は、超音速旅客機コンコルドの事業失敗が名前の由来です。コンコルドは、フランスとイ

          世間に転がる意味不明:コンコルド効果を無視する人々(大阪万博と東京オリンピック)