マガジンのカバー画像

小ネタ「美術系予備校生」シリーズ

16
実態があまり知られていない””美術系””の予備校生とはいかなる生き物であるのか、ちょいとのぞいてみませんか?
運営しているクリエイター

記事一覧

小ネタ#20「美術系予備校生・・藝大デザイン科:最終の三次選抜、3教科&おまけの面…

当時の藝大の最終試験は午前が教科、午後が面接であった。教科は私学と違い数学(といっても数…

小ネタ#19「美術系予備校生・・最終試験,藝大デザイン科、難関な2つめの試験:平面…

2次試験が終わって翌日予備校に行ったら、「おまえ!許さないぞ!!!」ってクラスメートに詰…

小ネタ#18「美術系予備校生・・受験最終は東京藝術大学デザイン科、難関な3つの試験…

一次選抜のデッサン、なぜか芸大絵画棟1階の石膏室のジョルジョ像前に人だかりが!!」「ジョ…

小ネタ#17「美術系予備校生・・受験2番手はM美。まず2教科試験を通過したら小平で…

現在のM美の受験は下図のようだが、当時は一般方式だけだったし、一次の英語・国語の教科試験…

小ネタ#16「美術系予備校生・・受験本番、初日は”T美”、世田谷で鉛筆デッサンだ!…

トップ写真は「Cathrine Holm キャセロール 27cm/eBay入手」 NO.22:4.5L 2.3kg(5、60年代)…

小ネタ#15「美術系予備校生・・受験シーズンを迎える・・まずは準備!!!」

トップ写真は「Dansk ミルクパン 10cm/eBay入手」 NO.21:0.5L 0.36kg(70年代)・色目はNO.19…

小ネタ#14「美術系予備校生・・予備校の文化祭で”限界”を超える!」

トップ写真は「Le Creuset ソースパン20cm/ヤフオク入手」 NO.20:2.0L 2.5kg(70年代) 最初にお詫びを! 小ネタ「美術系予備校生シリーズ」ですが、#12と#13の画像が同じ鍋になっていました。申し訳ありませんでした。どちらも青いCousances鍋になっていたことに本日気づいて、#13のほうをDanskのバーンドオレンジ鍋(渋いオレンジ色)に変更しておきましたのでご確認ください。 今日の小ネタ#14は、時期的に#12の後で、#13の前に当たり

小ネタ#13「美術系予備校生・・ある日伊勢丹横でうわさの”新宿の母”に遭遇する!」

トップ写真は「Dansk ソースパン 13.5cm/ヤフオク入手」 NO.19:1.5L 0.8kg(70年代)、色目が…

小ネタ#12「美術系予備校生、ロッテ日本一の優勝パレードを上から見下ろす」

トップ写真は「Cousances ロンド24cm / ヤフオク入手」 NO.18:4.5L 4.5kg(80年代) 1974年…

小ネタ#11「美術系予備校生、通学ルートを変更する」

トップ写真は「Dansk キャセロール 21cm / ヤフオク入手」 NO.17:3.5L 1.8kg(70年代) いま…

小ネタ#10「美術系予備校生、3畳一間トイレ風呂無しに住む」

トップ写真は「Le Creuset カーバードベイカー 12cm / eBay入手」 NO.16:0.47L 0.9kg(40、50…

小ネタ#9「美術系予備校生、人生のなかで一番スマートだったころ」

トップ写真は「Le Creuset ロンド 16cm 刻印A / ヤフオク入手」 NO.15:1.3L 1.8kg 夏期講習…

小ネタ#8「美術系予備校生、夏休み帰省中に母親に追い返される」

トップ写真は「Le Creuset オーバル 29cm E / ヤフオク入手」 NO.14:幅29cm 4.9L 4.5kg 5月…

小ネタ#7「美術系予備校生、満員電車に乗る!」

トップ写真は「Le Creuset マルチパン 18cm/ eBay入手」 NO.13:直径18cm(縁部分込) 当時、ラッシュ時の電車内はひどい混み具合だった。新宿まで押しくらまんじゅう状態で毎朝生きた心地がしなかった(そもそも田舎の子ですんで)。これは・・どうにかせんとアカンと思い、そうだ!タブリエ(うちの高校では実習服と呼んでいた)があるじゃないの! タブリエ tablier とは仏語でエプロンのことだが、実習服は幼稚園児の着ているスモックに近く汚れないよう羽織る上