マガジンのカバー画像

日本の音楽とは、何だろう?

68
人生最後に聴く音楽は、日本の音楽の中から選ぶだろう。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

きく【田口和行の音楽道】(2023/12/2更新)

Can you see "Kazuyuki Taguchi" ? 作曲家・田口和行さんの生み出す音の磁場に立ち会える。 曲『-ade』(2010) 曲『楓』(2011) 曲『daydream dance I for tenor-recorder and piano』(2011)曲『moonlight dancer』(2012) 曲『a frozen doll』(2012) 曲『六花(Rikka)』(2012)曲『エリクサー2013 改訂版』(2013) 曲『星屑~

再生

大貫妙子さんの選ぶ坂本龍一さんの音楽

https://www.youtube.com/watch?v=-fFmxhsgQmY (転載はじめ) 0:44 MAIN THEME / 坂本龍一 「リトル・ブッダ」 ポケットが虹でいっぱい / Y.M.O. vo. 高橋幸宏  1:17 THOUSAND KNIVES / 坂本龍一 千のナイフより ---------------------------------------------------------------------------- 14:26 SELF PORTRAIT / 坂本龍一 音楽図鑑から 19:05 黄土高原 / 坂本龍一 未来派野郎から 24:26 BALLET MECANIQUE / 坂本龍一 未来派野郎から ---------------------------------------------------------------------------------- 29:34 WE LOVE YOU / 坂本龍一 Beautyから SAYONARA / 坂本龍一 Heartbeatから 美貌の青空 / 坂本龍一 スムーチーSMOOCHY から 31:05 CHANSON / 坂本龍一 BTTBから 33:30 ESTRADO BRANCA / MORELENBAUM2 & 坂本龍一 CASAから ------------------------------------------------------------------------------------ 44:42 WAR AND PEACE / CHASMより 50:12 SEVEN SAMURAI~ENDING THEME / CHASMより HAPPYEND / /05より 55:51 BOLERISH / Playing The Orchestra 2013より SOLARI / asyncより ---------------------------------------------------------------------------------------- 1:04:54 MIZU NO NAKA NO BAGATELLE(LIVE) / Playing the Piano 12122020 から 1:09:08 KOKO / KOKO から 1:13:12 DANCING IN THE SKY / KOKO から 20220302~SARABANDE / 12 から 1:14:20 3びきのくま / UTAU から (転載おわり) 大貫さんの言葉、あったかいなぁ ♪ 

再生

「LOVE TRIP」間宮貴子(1982)

https://www.youtube.com/watch?v=M0HmUICJRZc&list=OLAK5uy_kmCh1fhWcdOQAb2OproPtVD7t5gi2XM64 https://tower.jp/article/feature_item/2019/07/24/0705 (転載はじめ) その後音楽業界から姿を消してしまったシンガー、 間宮貴子が82年に発表した文字通りワンアンドオンリーの1枚。 冷めた感じすら漂う憂いを帯びた歌声と、椎名和夫を中心として、 難波弘之、鳴瀬喜博、井上鑑ら豪華メンバーによる鉄壁の演奏は時を越えて フレッシュでクールな印象を与える。 奇跡の名曲“LOVE TRIP”をはじめ、“WHAT A BROKEN HEART CAN DO”、 “真夜中のジョーク”などハイ・レベルなグルーヴィーAORの連続。 「YOUは何しに日本へ?」でおなじみとなった大貫妙子『SUNSHOWER』と 双璧を成すと言っても過言では無いシティポップ名盤。 (転載おわり)

「翼の折れた弱き戦士たちよ」「52ヘルツの唄」うぴ子

「翼の折れた弱き戦士たちよ」うぴ子 「52ヘルツの唄」うぴ子

『Ongakushitsu』アキ・ツユコ(1999)

不安な気持ちにさせてしまうかもしれません。 人がつくられた音楽を取り上げて、なんですが。 この音楽をたまたま聴いてしまった妻に、 本に記載されている文面を見せたところ、 『どんだけ楽観主義なのよ!』 『あえて不安になるような音楽を聴くなんて。』 結婚してから7~8年して、自分が「隠れ楽観主義者」であることを告白したんだけど、それからずっと「楽観主義」を指摘されるのだが。。。 ・・・・・・ 「不安」を獲得しにいっているのではなく、 「日常に風穴をあけるもの」を探しているの

再生

「しずくたち」高野昌昭(1978)

https://www.youtube.com/watch?v=7hf8ukFT5Og 先程、三田格氏 監修の「AMBIENT difinitive 増補改訂版」が届いた。 P. 36に記載。「水のしずく」の音のみ。癒やされますねぇ ♪  よくぞ、つくられた! naka

「勇者」YOASOBI(2023)「Anytime Anywhere」milet(2023)

岡田斗司夫さんや山田玲司さんの動画を見てたら、 『進撃の巨人』のアニメを見ようということになり(自分の中で) 見始めるも膨大なので、飛ばしながら見た。 物語に出てくる「無垢の巨人」の存在が「洗脳されている戦後日本人」と 重なり、やるせない。 「無垢の巨人」は痴呆ぎみで、人をむしゃむしゃ食べる。元々人だが、 欲のブレーキが外れ、自制出来ないというイメージ。私的には。 『進撃の巨人』に続いて、『葬送のフリーレン』だ。15話までみた。 オープニング曲は、私はほぼ知らない二人の、Y

【薫風之音】

近くの桜は、葉桜に移行中。「さくらさくら」を聴きたいと、いまこのときは唄よりも箏の音色の方が良いかと、尺八との二重奏となりますが聴いてみれば、月への思いの方も心地良く、葉桜越しに月へ思いを寄せた次第。 「月の雫」 「雪の香り」(2012) 「波乱」(2015) 「フタリノオト」(2019) 新潟で活動されている。行きたいなぁ、電光石火で⚡

卒業

小学5-6年の時の、担任の先生は、新米の男の先生だった。 卒業時の謝恩会で、その担任を含む五人の先生のモノマネをした。 あの時、なぜ、私だったのか? こたつで寝ながら、彫刻刀で担任の顔を掘った。 姿勢が悪かったからか、手を滑らせ、左手の親指近くを切った。 今でもうっすらと残っている。 担任のマスコット人形のようなものを、 フェルトに綿をつめ、縫い作った。 春には担任と別れることを思い、涙した。 私は、異性愛者、だと思う。 (同性愛者の方に襲われそうになったことはあるが

「春よ」島崎智子

昨日の午後から、あったかくなってきた、関西では。 今日は、桜もちょい咲きで、いよいよの春です。 ツバメもジジジジ、唸ってました。よくきたね。 「春」の曲ですが、ぽかぽか暖かくなるような春では無いですね。 綺麗な鳴き声のイソヒヨドリも出てきそうにない。 しかし、そもそも「春」とはなんでしょうか? 春は、仮死状態から決別し、新たな状態に生まれ変わるものです。 別れの季節です。 とはいいながら、人の性は変わらない部分もあり、 (男のことは置いとくとして) 女性は、相手に対して

「化粧」桜田淳子(1981)

作詞・作曲 中島みゆき 小さい頃、桜田淳子さんのライブコンサートを家族で観に行った。 が、まったく覚えておらず、記憶の中の淳子さんは、 「影」となりステージに立っている。。。行ったのは、本当だろうか。 「化粧」(2018) 手紙~親愛なる子供たちへ~(2018)秋田県秋田市出身

音楽の好み

お付き合いしている相手や、結婚相手との 音楽や映画の好みは同じだろうか。 デートしている時なんかは、まだ相手にあわせていたろうか。 私は人のタイプとして、自分とは方向が違う相手と結婚したためか、 音楽や映画の好みは当然のように違っている。 まず、私が好きで、相手が嫌いな音として、 (伝統芸能から音楽要素を取り出したものだが) 「能楽囃子」がある。 かなりテンションが上がる⤴ 私は。 私の相手は、苦手だったかと。 家で能楽囃子をかけるのは基本的にやめている。 でも、一般的に

再生

「春よ、来い」辻井伸行(p)

作詞・作曲 松任谷由実 今年の1~2月はそれほど寒くなかった。そしたら、3月後半になっても、寒さが続いている。そんな気温だけど、昨日、二羽のツバメが電線にとまっていた。おかえり ♪ https://www.youtube.com/watch?v=lfF0eErZMKY

再生

「透明なぬくもり」 (feat. 中川理沙) Tico Moon(2023)

中川理沙(ヴォーカル) Tico Moon ・吉野友加(ハープ) ・影山敏彦(ギター) 素敵なアルバムジャケットがあったので聴いてみたら、 数日前にpwmさんが挙げられていた曲だった。 だからYouTubeにあらわれていたのね。 ⇓ pwmさん記事 https://note.com/pwm/n/na2cd9d59ed72 ふわぁ~っとなる。ジャケットの通り、タンポポ綿毛のよう。