もぐら【一級建築士・建築土木業界・勉強術・仕事術】

どうも。もぐらです。 記事の一級建築士の過去問や解説をしています。 YouTubeでも…

もぐら【一級建築士・建築土木業界・勉強術・仕事術】

どうも。もぐらです。 記事の一級建築士の過去問や解説をしています。 YouTubeでも、動画として情報発信しているので、ぜひチェックしていってください!! https://www.youtube.com/channel/UCk5xr10tWlD06NjIw8kwDKQ

最近の記事

一級建築士 建築士法 定義

今回は建築士法について出題のポイントを抑えていきます。 この項目は毎年3問程度出題され、かなりの得点源になります。 出題されるポイントは誰が、いつまでに、何を行えるのか、が毎年問われてきます。 上記のことを踏まえて法別に重要ポイントを見ていきましょう。 問題1 「設計」とは、その者の責任において設計図書を作成することをいい、「構造設計」とは構造設計図書の設計を、「設備設計」とは設備設計図書の設計をいう。 正解は ○ 士法2条6項及び7項により、「設計」とはその者の責任において

    • アーキテクチャー

      鐘楼とは、寺院のなかにある建築物のひとつで、仏教法具の釣鐘である梵鐘(ぼんしょう)を吊るすための施設。梵鐘を撞木(しゅもく)と言う棒状の物で撞くことで、除夜の鐘に代表されるような、ときを告げる音を鳴らす。鐘撞き堂、鐘楼堂とも呼ぶ。梵鐘を打ち鳴らすことは供養と考えられている。伽藍のなかで鐘楼をどの位置にするかは宗派によって異なり、寺院の敷地の入口である山門と一体化した鐘門もある。代表的な鐘楼は、国宝に指定されている奈良県の法隆寺鐘楼、法隆寺東院鐘楼、東大寺鐘楼など。愛知県の久国

      • 資格試験の勉強 重要なこと

        資格試験の勉強を始めるにあたって、まずは合格までの最短コースを調べることが重要です。これを実現するためには、以下のアプローチをお勧めします。 試験に関する客観的な情報を集める まずは、その資格試験に関する客観的な情報を集めることが必要です。そのためには、公式サイトや参考書などを活用し、試験範囲や出題形式、過去問題などを収集することが重要です。 スケジュールを立てる 次に、合格までの期間を設定し、スケジュールを立てることが必要です。スケジュールを立てることで、勉強時間の確保

        • 一級建築士 イームズ自邸(C&R.イームズ)

          イームズ自邸(C&R.イームズ) イームズ自邸は、チャールズ&レイ・イームズの設計による住宅で、形鋼やスチールサッシなどの工業製品を用いて建築され、再組立が可能という理念に基づいています。 この住宅は、実験住宅として知られ、第二次世界大戦後の住宅不足問題に対応するため、新しい建材を使った、コストの低いモデル住宅を開発することを目的とした雑誌社の実験的な住宅建築プログラムの一環で建設されました。 当時の著名な建築家によって設計され、イームズ自邸は「ケーススタディ・ハウス」の8

          建築紹介:シュレーダー邸(G.T.リートフィルト)

          1.シュレーダー邸(G.T.リートフィルト) ヘリット・トーマス・リートフェルト設計のシュレーダー邸は、建具や家具による住空間づくりに特徴があります。2階は一つの広い空間として使用することもできますが、可動の間仕切りによって小さく区分けすることも可能です。この住宅は、オランダのユトレヒト市内にあり、1924年にオランダ人建築家ヘリット・リートフェルトによって設計されました。リートフェルトのシュレーダー邸は、デ・ステイル建築を代表する作品で、世界遺産に登録されています。 鉄筋

          建築紹介:シュレーダー邸(G.T.リートフィルト)

          構造 金属 コンクリート 材料について

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 セメントの粒子が大きいものほど、コンクリートの初期強度の発現が早くなる。 × 解説 セメントの粒子が小さいものほど、水和反応が促進されるため、初期強度の発現が早い。 セメントと水の水和反応はセメント粒子の表面と水との接触により行われるので、水和反応を促進するには、セメント粒子の表面積(接触面)を大

          有料
          120

          構造 金属 コンクリート 材料について

          構造の木材について 過去問

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 辺材は、一般に、心材に比べて不腐しやすく、耐蟻性に劣る。 〇 解説 辺材は不腐しやすく、耐朽性は心材に比べてかなり小さく、耐蟻性も劣っている。 木材の樹心に近い部分を「心材」、樹皮に近い部分を「辺材」という。 問題2 木表は、木裏に比べて乾燥収縮が大きいので、木表側が凹に反る性質がある。 〇

          有料
          120

          構造 過去問 そのほか構造

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 プレストレストコンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造に比べて長スパンに適しているが、一般に、ひび割れが発生する可能性が高く、耐久性は鉄筋コンクリート構造より劣る。 × 解説 プレストレストコンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造に比べて長スパンに適しており、あらかじめ圧縮力(プレストレス)をかけて

          有料
          120

          構造 いろいろな構造

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

          有料
          120

          構造 基礎

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 液状化のおそれのない層に設置する杭の極限鉛直支持力は、杭の種類や施工法に応じた極限先端支持力と極限周面摩擦力の大きい方の値とする。 × 解説 杭の極限鉛直支持力は、杭の種類や施工法に応じた極限先端支持力と極限周面摩擦力との和である。 「支持杭」の場合は、極限先端支持力と極限周面摩擦力を加算したもの

          有料
          120

          【過去問】木構造

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

          有料
          120

          構造 地盤

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 地盤の許容応力度は、N値が同じ場合、一般に、粘性土より砂質土のほうが大きい。 × 解説 地盤の許容応力度は、標準貫入試験のN値が同じ場合、粘性土より砂質土のほうが小さい。 N値とは、標準貫入試験(JIS)によって求められる地盤の強度等を求める試験結果である。 サンプラーを30cm打ち込む打撃数から、

          有料
          120

          構造の木構造

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の計画の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

          有料
          120

          構造 SRC造 過去問

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の計画の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

          有料
          120

          構造 鉄骨構造

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の計画の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!! 問題1 鉄骨構造のH形断面梁の設計において、フランジの局部座屈を生じにくくするため、フランジの幅厚比を大きくした。 × 解説 H形断面梁のフランジの幅厚比が大きいほど、局部座屈を生じやすく、耐力低下を招くので、局部座屈の抑制のため、フランジの幅厚比を小さくする。 幅厚比(フランジ幅/フランジ厚)が大

          有料
          120

          過去問 鉄骨構造 やってこう

          どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の計画の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

          有料
          120