鍼灸師が知っておきたい、家族志向のケア〜家族図を書いてみよう〜

在宅鍼灸師のためのマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝と申します。

これまで私の記事では、プライマリ・ケアをテーマに「患者中心の医療」「レッドフラッグ」「医療連携」「社会的処方」について紹介してきました。

どれも学校であまり学ぶことのない言葉ですが、プライマリ・ケアを学べば学ぶほど、「あれ、これって鍼灸師にも関係あるよな?」と気づくことばかりです。

今回は、鍼灸師なら必ず知っておきたい「家族志向のケア」について書いてみようと思います。

この記事を読んで「あ、これは自分にも関係あるかも!」と思ってもらえたら嬉しいです。

どうして家族をみるの?

家族志向のケアとは「家族という枠組のなかで患者さんをケアしよう」という意味です。

では、なぜ「家族という枠組み」でみる必要があるのでしょうか?

下の表は、アメリカ ワシントン大学のHolmesらが1968年に開発した、「ストレスのランキング」といわれる評価尺度です。

ライフイベント(人生のできごと)のストレス値を0から100で、ランキングにしたものです。トップ10のほとんどが、家族に関するエピソードです。

ここから先は

3,057字 / 8画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?