京都散歩記録

京都を中心に、カメラ片手平日は夜、休日は日中にウォーキングともいえないゆるふわ散歩をし…

京都散歩記録

京都を中心に、カメラ片手平日は夜、休日は日中にウォーキングともいえないゆるふわ散歩をしています

記事一覧

ドローンショー見物と岡崎公園夜散歩(24.6.13)

つい先日も夜の岡崎あたりを歩いたところですが、今回もまた夜の岡崎公園です。 6月23日に、今年は例年開催される阪神競馬場が改修のため京都競馬場で行われる競馬の宝塚…

京都散歩記録
2時間前
1

神泉苑から御池へ紫陽花散歩(24.6.9)

なかなか梅雨が始まりませんが、ともあれ紫陽花の季節。 三室戸寺、藤森神社、三千院あたりの紫陽花の名所は何度も訪れているので、今年は街なかの紫陽花を見に行こうと散…

12

白川〜岡崎夜散歩(26.6.5)

夜は暑くもなく寒くもなくいい気候になってきました。 まあ、こんないい気候も一瞬なんでしょうけど。 という事で、今回の夜散歩は白川の川沿いと岡崎周辺の夜散歩。 6月5…

12

観亀稲荷神社宵宮祭を見がてら夜散歩(24.5.16)

今日の夜散歩は、祇園東にある観亀稲荷神社でこの日行われていた宵宮祭を見物がてらの散歩。 5月16日午後8時15分、いつもの禅居庵前からスタート 禅居庵の前の大和大路通…

京都散歩記録
3週間前
6

ゴールデンウィークの京都花街散歩(24.5.5)

ゴールデンウィーク真っ最中のある日、夕方に少し時間ができたので歩いてきました。 5月5日、こどもの日。午後6時、三条通の白川に架かる橋の上からスタート 白川沿いを知…

京都散歩記録
1か月前
18

ゴールデンウィークの産寧坂朝散歩(24.5.3)

ゴールデンウィークではありますが、朝の時間なら比較的人出もマシかなと思い、子供を連れて散歩をしてきました。 家で切らしていた黒七味を買いに行きたいという子供のリ…

京都散歩記録
1か月前
11

(番外編)岡山のまち散歩

普段は京都を中心に散歩をした記録を綴っているこのnoteですが、ゴールデンウィークということでお出かけした先での散歩記録を番外編としておおくりします。 今回伺ったの…

京都散歩記録
1か月前
20

黒谷さんから哲学の道へ葉桜散歩(24.4.14)

4月14日 日曜日。 まだ桜は残っているかな、と銀閣寺方面へ散歩。 午前7時20分、黒谷さん(金戒光明寺)山門前からスタート 真如堂に背を向け、西へ 宗忠神社には入らず…

京都散歩記録
1か月前
22

滋賀県大津市 夜桜散歩(2024.4.10)

今年の春は、比較的長い期間桜が楽しめるようで、今回の夜散歩も夜桜見物。 前回は京都の夜桜だったので、今回は京都のお隣大津市へ 4月10日水曜日、午後8時20分。 JR大津…

京都散歩記録
2か月前
17

桜満開の大津市坂本散歩(24.4.7)

いよいよ桜満開の京都。 そうなると、休日の昼間にわざわざ観光客でごったがえす桜の名所に近づきたくないという気持ちと、でも花見はしたいという気持ちで、お隣滋賀県大…

京都散歩記録
2か月前
11

祇園界隈夜桜散歩(24.4.4)

いよいよ京都市内各所、桜が見ごろを迎えまして。 平日は夜しか出歩けないので、そうなると夜でも明るい桜の名所は限られてくるという事で、前回と同じようなエリアですが…

京都散歩記録
2か月前
18

産寧坂・円山公園・祇園と、桜の開花の様子を見る夜散歩(24.3.29)

今年は寒の戻りが長引いて、天候も良くない日が続いたのでこのところ散歩はサボりがち。 そうこうしている内に、なかなか咲かなかった桜もそろそろ咲きだしてきたという報…

京都散歩記録
2か月前
16

早咲きの桜を求め、長徳寺から一条戻橋へ夜散歩(24.3.14)

京都に春を告げる早咲きの桜たち、今年は昼の間に見に行っている時間が取れない様子だったので、暗い中その姿だけでもと眺めてきました。 3月14日、20時半。 叡電の出町柳…

京都散歩記録
3か月前
13

こけしの花子さんを見に清水寺散歩(24.3.10)

ARTISTS' FAIR KYOTO 2024というイベントの一環で、3/1~3/10まで清水寺に巨大なこけしのオブジェが置かれているという話を子供としていたら、見に行きたいと言ったので、…

京都散歩記録
3か月前
10

三条大橋へ河津桜を見に行く夜散歩(24.3.6)

三条大橋の袂にある河津桜が良く咲いているという話を聞いたので、ちょっと散歩してきました。 3月6日 20時30分 五条大橋からスタート 西木屋町から四条通を渡って今度は…

京都散歩記録
3か月前
11

夕方の岡崎公園を少し散歩(24.3.2)

相変わらず寒かったり天気が悪かったりでなかなか外に出ていないのですが、岡崎近辺に用事ででかけたので僅かばかりでもと歩いてきました。 3月2日 16時50分 平安神…

京都散歩記録
3か月前
11
ドローンショー見物と岡崎公園夜散歩(24.6.13)

ドローンショー見物と岡崎公園夜散歩(24.6.13)

つい先日も夜の岡崎あたりを歩いたところですが、今回もまた夜の岡崎公園です。

6月23日に、今年は例年開催される阪神競馬場が改修のため京都競馬場で行われる競馬の宝塚記念をPRする為に、JRAが平安神宮の上空でドローンショーをおこなうというので、ちょっとそれを見物がてら歩いてきました。
6月13日、木曜日。午後8時10分。
先日と同じく南禅寺前交差点からスタート

仁王門通から岡崎通を右折、北へ。

もっとみる
神泉苑から御池へ紫陽花散歩(24.6.9)

神泉苑から御池へ紫陽花散歩(24.6.9)

なかなか梅雨が始まりませんが、ともあれ紫陽花の季節。
三室戸寺、藤森神社、三千院あたりの紫陽花の名所は何度も訪れているので、今年は街なかの紫陽花を見に行こうと散歩してきました。
6月9日、日曜日。午前8時45分、二条城前からスタート

神泉苑を後に、大宮通を南へ

三条会商店街を左に折れ、東に向かいます

三条会商店街のアーケードを出て、目の前の堀川通を渡って三条通を更に東へ

烏丸三条を北へ。

もっとみる
白川〜岡崎夜散歩(26.6.5)

白川〜岡崎夜散歩(26.6.5)

夜は暑くもなく寒くもなくいい気候になってきました。
まあ、こんないい気候も一瞬なんでしょうけど。
という事で、今回の夜散歩は白川の川沿いと岡崎周辺の夜散歩。
6月5日水曜日、午後8時40分。蹴上の南禅寺前交差点からスタート

南禅寺総門をくぐり左折。
しばらく歩いて三条通を右折、西へ

三条通に別れを告げ、白川を下流の方へ。
季節柄、蛍を探しながらの散歩

白川沿いを古門前まで下がり、引き返して戻

もっとみる
観亀稲荷神社宵宮祭を見がてら夜散歩(24.5.16)

観亀稲荷神社宵宮祭を見がてら夜散歩(24.5.16)

今日の夜散歩は、祇園東にある観亀稲荷神社でこの日行われていた宵宮祭を見物がてらの散歩。
5月16日午後8時15分、いつもの禅居庵前からスタート

禅居庵の前の大和大路通をまずは北へ、四条通へ向かいます

四条通から北へ何本か伸びる路地のひとつに入り、祇園東の花街の方へ向かいます

お祭りもそろそろお開きのようなので、散歩を再開。
祇園新橋から三条大橋方面へ

三条大橋を渡って先斗町へ向かいます

もっとみる
ゴールデンウィークの京都花街散歩(24.5.5)

ゴールデンウィークの京都花街散歩(24.5.5)

ゴールデンウィーク真っ最中のある日、夕方に少し時間ができたので歩いてきました。
5月5日、こどもの日。午後6時、三条通の白川に架かる橋の上からスタート

白川沿いを知恩院の黒門前から伸びる華頂通まで歩いたら、少し戻って古川町商店街に少し寄り道

古川町商店街に入ってすぐ一筋目を左へ、祇園の方へ

辰巳大明神の前を少しだけ写真撮りながらウロウロして、新橋を渡って四条通方面に向かいます

四条通に出て

もっとみる
ゴールデンウィークの産寧坂朝散歩(24.5.3)

ゴールデンウィークの産寧坂朝散歩(24.5.3)

ゴールデンウィークではありますが、朝の時間なら比較的人出もマシかなと思い、子供を連れて散歩をしてきました。
家で切らしていた黒七味を買いに行きたいという子供のリクエストで、いつもと変わり映えしないコースですが、先日枝垂桜が倒壊してしまった産寧坂の様子も見に行きがてらの散歩。
5月3日、金曜祝日、午前8時10分。
建仁寺塔頭禅居庵の前からスタート

東大路を渡って八坂の塔の方へ

八坂の塔の脇から二

もっとみる
(番外編)岡山のまち散歩

(番外編)岡山のまち散歩

普段は京都を中心に散歩をした記録を綴っているこのnoteですが、ゴールデンウィークということでお出かけした先での散歩記録を番外編としておおくりします。

今回伺ったのは岡山市。
初めて降り立ったこの街で昼間に所用を済ませ、既にこの時点で5kmくらいは歩いていたのですが、帰りの電車の時間も決めていなかったので空いた数時間を更に歩いてみました。

某日、17時40分。
岡山駅前を基点に市内を2系統走る

もっとみる
黒谷さんから哲学の道へ葉桜散歩(24.4.14)

黒谷さんから哲学の道へ葉桜散歩(24.4.14)

4月14日 日曜日。
まだ桜は残っているかな、と銀閣寺方面へ散歩。
午前7時20分、黒谷さん(金戒光明寺)山門前からスタート

真如堂に背を向け、西へ

宗忠神社には入らずに鳥居の手前を右折

竹中稲荷をあとに引き返し、吉田山を下りる方向へ散歩を続けます

吉田山からおりてきて、白川通に出ました

白川通を北へすぐ、白川通今出川の交差点にやってきました。
ここを東に曲がって哲学の道へ

銀閣寺への

もっとみる
滋賀県大津市 夜桜散歩(2024.4.10)

滋賀県大津市 夜桜散歩(2024.4.10)

今年の春は、比較的長い期間桜が楽しめるようで、今回の夜散歩も夜桜見物。
前回は京都の夜桜だったので、今回は京都のお隣大津市へ

4月10日水曜日、午後8時20分。
JR大津駅からも近い、天孫神社の前からスタート

天孫神社を出て、大津駅の前から続く通りを渡り、途中住宅街の方へ

京都から浜大津港へ続く道、京阪電鉄京津線の路面電車区間に差し掛かりました。
ここを渡って三井寺方面へ

琵琶湖疎水に差し

もっとみる
桜満開の大津市坂本散歩(24.4.7)

桜満開の大津市坂本散歩(24.4.7)

いよいよ桜満開の京都。
そうなると、休日の昼間にわざわざ観光客でごったがえす桜の名所に近づきたくないという気持ちと、でも花見はしたいという気持ちで、お隣滋賀県大津市比叡山の麓にある坂本というところへ向かいました。
子連れでののんびり散歩、4月7日、日曜日。比叡山坂本ケーブルのケーブル坂本駅近くにある東照宮下観光駐車場から、午前8時スタート。

普段より距離は短い散歩でしたが、急な階段を含む高低差が

もっとみる
祇園界隈夜桜散歩(24.4.4)

祇園界隈夜桜散歩(24.4.4)

いよいよ京都市内各所、桜が見ごろを迎えまして。
平日は夜しか出歩けないので、そうなると夜でも明るい桜の名所は限られてくるという事で、前回と同じようなエリアですが桜見物の散歩です。

4月4日 木曜日 午後9時50分
川端松原の交差点からスタート

松原橋を渡って鴨川の対岸へ。
ライトアップをされた桜を見つつ木屋町通・高瀬川沿いを北へ

木屋町通を北へ上ると程なく仏光寺公園という児童公園があります。

もっとみる
産寧坂・円山公園・祇園と、桜の開花の様子を見る夜散歩(24.3.29)

産寧坂・円山公園・祇園と、桜の開花の様子を見る夜散歩(24.3.29)

今年は寒の戻りが長引いて、天候も良くない日が続いたのでこのところ散歩はサボりがち。
そうこうしている内に、なかなか咲かなかった桜もそろそろ咲きだしてきたという報を聞いたので、でかけてきました。
3月29日、20時半。五条大橋のたもとからスタート

鴨川を渡り、松原通をひたすら東へ

次は産寧坂を下って二年坂方面へ

二年坂を過ぎ、八坂の塔方面へ

八坂の塔方面は人が一杯だったので、引き返して二年坂

もっとみる
早咲きの桜を求め、長徳寺から一条戻橋へ夜散歩(24.3.14)

早咲きの桜を求め、長徳寺から一条戻橋へ夜散歩(24.3.14)

京都に春を告げる早咲きの桜たち、今年は昼の間に見に行っている時間が取れない様子だったので、暗い中その姿だけでもと眺めてきました。
3月14日、20時半。
叡電の出町柳駅の前からスタート

長徳寺でおかめ桜を見て、川端通を渡り鴨川に架かる今出川橋へ

御苑を越えて、烏丸今出川の交差点を更に西へ

途中、住宅街に入ったのでカメラも出さずどんどん西へ、堀川通に出て南に下がれば現れるのが一条戻橋のたもとに

もっとみる
こけしの花子さんを見に清水寺散歩(24.3.10)

こけしの花子さんを見に清水寺散歩(24.3.10)

ARTISTS' FAIR KYOTO 2024というイベントの一環で、3/1~3/10まで清水寺に巨大なこけしのオブジェが置かれているという話を子供としていたら、見に行きたいと言ったので、期間最終日の日曜に行ってきました。
ちなみにこのこけし、子供と共に見に行くのは3年連続3回目だったりします

もうひと月前になってしまうのが驚きですが、先日夜に歩いたコースと同じような感じになってしまうのと、子

もっとみる
三条大橋へ河津桜を見に行く夜散歩(24.3.6)

三条大橋へ河津桜を見に行く夜散歩(24.3.6)

三条大橋の袂にある河津桜が良く咲いているという話を聞いたので、ちょっと散歩してきました。
3月6日 20時30分 五条大橋からスタート

西木屋町から四条通を渡って今度は先斗町へ

先斗町を抜けて三条大橋たもとの河津桜へ

三条大橋を渡って川端通を南へ

川端四条を下がって団栗から宮川町へ

宮川町を下がって五条大橋までやってきて今日のお散歩は終了にしました

約3.4km 4676歩

夕方の岡崎公園を少し散歩(24.3.2)

夕方の岡崎公園を少し散歩(24.3.2)

相変わらず寒かったり天気が悪かったりでなかなか外に出ていないのですが、岡崎近辺に用事ででかけたので僅かばかりでもと歩いてきました。
3月2日 16時50分
平安神宮の前からスタート

三条通に出てきたので西へ

三条通を西へ、一筋目を北へ。再び仁王門通の方へ戻ります

仁王門通を渡り、疎水沿いを北へ

疎水に沿って西へ。
このあたり冷泉通といいます

東大路を渡って一筋目を南へ。
いつもお世話にな

もっとみる