ひかる先生

子ども主体の学習塾とフリースクールを運営する現役小学校教員です。 2023年「好きに正…

ひかる先生

子ども主体の学習塾とフリースクールを運営する現役小学校教員です。 2023年「好きに正直に学べる秘密基地 Study Base」を千葉にOpen! 学校教育の在り方を考え、新たな時代を生きる子どもたちのための教育を創造しています!ひかる先生の熱い想いに是非お付き合いください!

最近の記事

  • 固定された記事

現役小学校教師が作る場 「好きに正直に学べる秘密基地 Study Base」 について

現役小学校教員が場を創造中!令和5年6月1日(木) 好きに正直に学べる場「Stady Base」を千葉県茂原市にオープンします。 代表を務める ひかる先生です! どうして、小学校の先生をしながら、このような場を作ろうと思ったか。 そもそも、どんな場なのかを紹介します! ①教育の選択肢を広げたい!!日本の学校教育と言えば、教育の平等を重じています。学ぶ内容については、全国どこでも学習指導要領で示されており、それを確実に教えなければなりません。学習指導要領の内容を元に学校の

    • 小学生の自主学習に伴走する!

      みなさんこんにちは! 現役の小学校の先生をしながら、不登校の子たちのための体験学習や探究学習の場を運営している。ひかぴー先生です。 自主学習を充実させていくことって大切だと思います。 家庭学習といったり、自学と呼んでいる学校もあると思います。 その名の通り、自分から学習に取り組むこと。 宿題ではなくて、自分で学習したことを先生に提出する宿題もあると思います。 ものすごく主体的で良い取り組みなのですが、みんな何をやったら良いかわからないことが多い! だから、やり方を教える

      • 「ちょうちょが飛んでる!!」朝から目をキラキラさせる子どもたち!

        みなさんこんにちは! 現役の小学校の先生をしながら、不登校の子たちのための体験学習や探究学習の場を運営している。ひかぴー先生です。 3年生の理科の授業で「モンシロチョウの育ち方」という単元があって、今日は、その授業の中での子どもたちの様子をみなさんにお伝えしたいと思います。 今朝、学校に行くと、虫かごの中のちょうが飛んでいる!!と クラス中の子どもたちが目を輝かせて教えてくれました。 たまごから育てた、幼虫がサナギになり、キャベツを毎日取り替えていたおかげで、ちょうが生

        • 学校を辞めて、新しい世界へ

          新世界気づけば、2001年6歳で小学校へ入学してから 2023年に退職するまで 「学校」に通い続けた。小・中・高・大・そして小学校の先生へ このまま先生をしていると人生のほとんどを 学校に通い続けることになる。 学校は、自分にとって好きなところ。 でも、今ここで、学校を辞めて新しい世界を見にいきたい! そんな思いで飛び出した!! 学校は、いいところだけど、自分の全てになってはいけない! なぜなら、社会とかけ離れた、独特なルールがある。 ・みんな同じように、並んで廊下を

        • 固定された記事

        現役小学校教師が作る場 「好きに正直に学べる秘密基地 Study Base」 について

          キラキラした大人が最高の教材!

          みなさん!こんにちは! 現役小学校教師と不登校の子を支援するフリースクールの運営 をしている。ひかぴーです! キラキラした大人こそ最高の教材!キラキラしている大人ってなんだ?という感じかもしれませんが、みなさんどのように考えますでしょうか? 私は、昨日のフリースクールの活動の中でお会いしました。 釣りが大好きで、釣具屋を経営している方です。自分の好きな魚や水辺の生き物のことを極め、自分がやっている仕事や活動について、本当に楽しそうに語っていました。世の中にこんなに自分が

          キラキラした大人が最高の教材!

          気づく力の育て方

          みなさんこんにちは! 現役の小学校の先生をしながら、学校に行けていない不登校の子たちに体験学習や探究学習の場を提供している。ひかぴー先生です。 3年生の理科の授業で「モンシロチョウの育て方」という単元があって、その授業の中で、感じたことをみなさんにお伝えしたいと思います。 観察は冒険!小さいな小さなたまごを発見したらすごいよ! みなさん!モンシロチョウって見たことありますか? ありますよね! では、幼虫は?さなぎは?たまごは? なかなか普通に生活している中では、見ること

          気づく力の育て方

          自分でつかむ!!理科の授業

          みなさんこんにちは! 私は、フリースクールや学習塾の運営をしつつ、非常勤講師として、学校でも勤務をしています。そこでは、理科の授業を担当しています! 理科の授業で意識していること 「自分で知識や技能を掴む!」 です。 理科は、覚えれば点数が取れる暗記教科などとよく言われますが、言葉や法則などを覚えていても、それをいざという時に使えなかったらい意味がない! なんて、当たり前なことを言ってしまいましたが、先生は、これを見取る必要があると思っています。 「この子は、単

          自分でつかむ!!理科の授業

          子どもたちに金融教育を!

          Study Baseとして、初めてマルシェに出店しました。 ハンドメイドで生計を立てるプロや人気飲食店など20店以上が出店する中、うちのフリースクールの子どもたちがお店やさんを頑張りました! 子どもたちが考えて準備したものを尊重し、物を売るまでのプロセスを自ら体験することで、世の中の物やお金の動きを知るという目的が今回のメインです。 ここに参加した子どもたちが学ぶことができたであろう教育的な価値を言語化してみます。 ①どうしてマルシェの出店するのかをしっかり考える。

          子どもたちに金融教育を!

          フリースクール ぶっとび学園が始動!

          好きに正直に学べる秘密基地 Study Base のひかぴーこと代表の中尾光です。 Study Baseの新しい取り組みを紹介します! その名も「ぶっとび学園」です! ぶっとび学園とは、毎週水曜日に学校に行けていない不登校の子供たちと一緒に、自然体験や職業体験など、体験的な学びや探究的な学びをキーワードに活動しています。 4月はこれまでに2回程開校しました。 第1回は、3本だて! ①種探求 ②桜探求 ③醤油探求 第2回は、竹山探求をしました。 それぞれの活動がどん

          フリースクール ぶっとび学園が始動!

          自分にとって、最適な学び方を見つけた子の成長スピード

          人は、誰一人として同じ人はいませんね!誰にも自分にしかない特技があり、苦手なこともある。好きなことや好きなものが違ったり、容姿もこれまでしてきた経験も違う! でも、学校では、みんな同じように指導する。そりゃそうだ。目の前に40人いれば、一人一人に合わせていくことなんて難しいから、一人一人に合わせていくなんて無理! 最近は、個別最適な学習や個に応じた指導、個性を生かす指導などといった言葉がよく使われるが、本当にこれがもっともっと広まっていったらいいと思う。 そんな中、私が

          自分にとって、最適な学び方を見つけた子の成長スピード

          現役小学校の先生 学校を作ります!

          「もったいない!!!」 7年間の教員生活を通して強く感じている言葉。ノーベル賞を取ったワンガリマータイさんの言葉。 コロナ渦の影響もあり、学校にいけず、不登校になってしまう児童生徒が年々増加傾向にある。 学校でも、自治体でもこの問題は深刻で、学校にいけない子のほとんどが自分の家で過ごすことになる。 私が読んだ記事では、不登校の子がフリースクール等に通っている割合は、4%と書いてあった。つまり、学校にいけなくなったら、学ぶ機会は失われてしまう。 では、学校にいけなくなった子

          現役小学校の先生 学校を作ります!

          点数を追いかけるのではなく、夢を追いかける秘密基地 「Study Base」

          好きに正直に学べる秘密基地「Study Base」代表のひかる先生です。 私は、小学校の先生を6年間行い、2023年6月に「Study Base」を立ち上げ、子どもたちの好きを伸ばしたり、自分らしく生きていける子たちを増やそうという思いで、毎日教育のことばっかり考えています。 今日は、Study Baseの中で大切にしている考えの一つを記事にしていきます。 点数を追いかける 現在の学校のシステムには、テストがたくさんあります。小学校1年生から、縦長のワークテストをし、

          点数を追いかけるのではなく、夢を追いかける秘密基地 「Study Base」

          小学校教員の6年間の歩み

          みなさんこんにちは。 今日は、わたしが、6年間の正規教員をしてきた時の経験を振り返ってみようと思います。 今日は、28歳最後の日です。同じくらいの先生達に読んでもらって、「あ〜わかるわ!」「そう言うことあるよね。」とか、自由に感想を持ってもらうことができたら嬉しいです!! 2017年4月 着任式 「北海道からきました。ひかる先生です!!!」 私は北海道の大学に行っていました。北の大地でたくましく育てあげられた学校の先生です。 専門は数学で、中学校、高等学校の数学の教

          小学校教員の6年間の歩み

          Study Baseに込めた想い

          今日から8月1日です! 1日って区切りがいいし、何かスタートを切るって感じかしますよね! ってことで、今日まで温めてきた想いを言葉にさせてもらいます😄 昨年度末に小学校の先生を辞め、千葉県茂原市に「Study Base」をオープンしました! どんな想いで経営してるの? Study Base ってなんやねん? そんな声にお答えします! もっと子どもたち一人一人を大切にした教育を提供したい!これを本気で体現する! どんな子にも他の人にはない、良いところ、才能が絶対にある

          Study Baseに込めた想い

          学校の先生になってよかった!と思える世界を作る

          どうにかしてやりたい!「学校の先生になってよかった!」 これから先生になる人がそう思える世の中にしたい! そう思ったきっかけがある。 6月のある日、Study Base(私が運営するコミュニティ)に遊びに来てくれた一人の高校生の女の子と話した。 「将来は、学校の先生になりたい!」 そう力強く言っていた。 どのくらいなりたいのかと聞いたら95%以上! 結構高いと思う。でも、親には反対される。 そんな状況だった。 昨今、メディアでも教員の仕事がブラックだとか、モンスターペ

          学校の先生になってよかった!と思える世界を作る

          このお母さんイケてる!!小学校の先生をしていて感じたすごい親とは?

          「教育は人なり」みなさん!この言葉を知っていますか?論語の中に出てくる言葉の 「人間として信頼できる人の話は、強く言わなくても聞くけれど、人として信頼できない人の話は、強く指導したり、命令したりしても誰も聞かない。」 という意味の言葉だそうです。 つまり、子どもと親、子どもと先生の信頼関係がしっかりできていれば、子どもたちは、勝手に伸びていくということだと思います。 子どもの教育には、親の関わり方が本当に大切です。 だから、信頼されるような親になりましょうということを言い

          このお母さんイケてる!!小学校の先生をしていて感じたすごい親とは?