見出し画像

【レトロゲーム】体が動くのね【子育て】

平和な年末です。
子どもと外遊び、おやつ、ゲーム。
体調も問題なく、無事に年を越せそうです。

昨日、中古で購入したニンテンドークラシックミニ。

コントローラーが小さくて操作がしにくいのですが、そこは昔取った杵柄。
マリオやカービーなど、ファミコン版なら大人の、いや親の威厳が保てます。

特に私は上手なわけではありませんが、末っ子からは尊敬の眼差しを感じます(気のせいかもしれませんが)。

子どもたちがゲームをしている様子を見て気づいたのですが、やたら体が動きます。

敵を攻撃するたびに、キャラクターがジャンプをするたびに、右へ左へ操作するたびに。

よく考えてみると、有線のコントローラーでゲームをする経験はこれが初めて。

スマホやタブレットは画面をポチポチですし、Switchはむしろ体を動かすゲームもしています。

画面を見ながらじーっと操作できるようになるにはしばらくかかりそうです(線を切って壊さないか心配)。

また、十字キーの扱いにも苦戦している模様です。

これもまたSwitchはスティック操作が基本ですし、マリオカートなどはコントローラーの傾きで操作をしているのですから当然かもしれません。

「上を押しているのに何でジャンプしないの!」と軽く文句まで言いだす始末。

思わず苦笑してしまいました。

そんなこんなで2023年もあと1日と数時間。

家族の時間を楽しみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?