ナガノ

小さい子供がいる、ゆるいワーママです。ライティングの練習に、日々の徒然を書きます。

ナガノ

小さい子供がいる、ゆるいワーママです。ライティングの練習に、日々の徒然を書きます。

最近の記事

右膝の半月板手術3ヶ月後

普通に歩けるようになりました右膝の半月板を手術して3ヶ月。おかげさまで普通に歩けるようになりました。 膝もだいぶ曲がるようになり、自転車ももうそろそろ乗れそうです。 太ももの前側の筋肉が鍛え足りないそうなので、頑張ります! 膝以外で困ったことそれは、「体力の低下」です。 術後1ヶ月はほとんど家から出なかったし、歩けるようになってもたくさん歩くのは禁止なので体力が著しく低下しました。 これには本当に困っています。 体力を取り戻すのは、大変です。 少し歩いただけで、とても眠って

    • 右膝の半月板手術④

      もう手術してから2ヶ月経ちますね。 退院後二週間は、松葉杖で歩くしかありませんでした。 松葉杖って5分歩くだけでヘトヘトになってしまうんですよね。 病院は普通に歩いて5分くらいですが、車椅子で送り迎えをしてもらっていました。 雨の日は特に大変ですね。 膝の手術をしてから、目線が変わりました。 足が不自由な人は大変だろうと思っていましたが、実際経験しないと当事者の気持ちになるのは難しいですね。 情けないことですが。 この建物はバリアフリーではないな、とか。 都心は色々揃って

      • 右膝の半月板手術③

        時間が空きました。 手術から1ヶ月が経ち、記憶がすでに危ういかもしれません。 術後1日目術後興奮したのか、あまり眠れず起きる。 膝が痛い。しかしトイレに行くために何とか松葉杖を駆使して進む! リハビリの理学療法士さんが来てくれて、部屋でリハビリ。 膝、全然伸びません。 とりあえず痛いし右脚全体が痺れているので、痛み止めの点滴が待ち遠しい。 ベッドサイドに座って足をぶらーんとしていても痛い。 特に何もしていないけど疲れているのか夜は消灯と同時に就寝。 術後2日目足の痺れが弱

        • 右膝の半月板手術②

          まずはPCR検査まずは入院前日のPCR検査です。一瞬で終わりました。 お昼頃に電話がかからなければOKということ。 少し喉が痛かったので心配でしたがクリアしました。 晴れて入院準備を本格的に取り掛かることができます! 入院初日お昼に入院。まずは麻酔科で問診。 主人がついてきてくれました。感謝です。 入院できる時間までしばし待つ。 久しぶりだし、こんな冷静な状態で入院したことが無かったので 色々考えてしまいドキドキ。 部屋は4人部屋。 窓際になりました。 片足生活だとカーテン

        右膝の半月板手術3ヶ月後

          右膝の半月板手術①

          一週間前に右膝の半月板手術をしました。 周りに松葉杖や車椅子生活の人がいなく、ブログを検索しても経験談が あまり無いことから(経験する人も少数派なのかな?)、ここで記録します。 スポーツをして怪我をした訳でもない、運動音痴の主婦の記録がいつか 同じ状況で不安に思っている人の役に立てれば幸いです😃 なんで半月板を痛めたの?とある場所のぬかるみで足が滑り、右膝に全体重がかかる形で転びました… ぬかるみはあまり経験が無かったので、油断していました。 北国生まれで氷のツルツル道路は

          右膝の半月板手術①

          私がMuse Academyを選んだ理由

          Muse Academyは「Webデザイン」「Webライティング」「こどもプログラミング」「ママフリーランス」についての勉強ができるママのためのコミュニティです。 今回はアカデミー生の私が、Muse Academyのおすすめポイントをお話しします!! Muse Academyのおすすめポイント5点1.メンタリングを受けれる 6年前の私が求めていたものは「メンタリング」でした。 独学だと誰に聞けばいいか分からない。 「メンター」の存在も知りませんでした。 知った上でも、いざ

          私がMuse Academyを選んだ理由

          未就学児とディズニーシー

          ディズニーシーに行きたい! ということで、先日娘と二人でディズニーシーを楽しみました。 娘からは当初、お父ちゃんと三人で行きたい!と言われててやばいかな…と不安でした。 結果としては、問題なくとても楽しかったです!(次の日は気力は回復したけど、体力が戻りません) 平日だったので、いかに通勤ラッシュに巻き込まれないかがポイントです。 ということは、いかに早起きできるか!!が重要になります。 娘は早く起きて、朝ごはんも食べ、トイレにも行ってくれました。 前日に言い聞かせたかいが

          未就学児とディズニーシー

          しろくまカフェ

          昨日、ディズニーチャンネルで放送していたしろくまカフェが最終回だった。(平日放送回) 10年前のアニメだそうで、時折その時代を象徴するものが出てくる。 でも決して古臭さは感じない、家族みんなで楽しめるほのぼのアニメであった。 最初は娘と主人が見ていた。 私はまたアニメばかり見て…いい加減にしてよ。と思っていた。 次第に次回予告が独特で面白いな、と思い始め、「ラマデー」の回で面白い!とやっと確信したのです。 それからはなるべく見るようにして、録画もしてみたりした。 最終回を見

          しろくまカフェ

          故郷が恋しい。

          帰省から全然時間が経っていないのに、もうすでに地元が恋しい。 故郷・北海道の大きな大地が、恋しい。 涼しい秋を感じる空気が、恋しい。 お寿司、スープカレーが恋しい。 車ですぐに行ける大きな公園が、恋しい。 ある程度甘えることのできる実家が、恋しい。 青春時代を共に過ごした友人が、恋しい。(ここ数年会えていない) 日本海に沈む、綺麗なサンセットが恋しい。 温泉が、恋しい。 恋しいものがたくさん。 でも、まだしばらくは味方がいないコンクリートジャングルで頑張らないといけないんだ

          故郷が恋しい。

          自然は、素晴らしい。

          先日北海道に帰省し、富良野と美瑛へ旅行へ行きました。 心が洗われました。 果てしなく広がる丘の絶景。 周りには山もあって。 私は山を見て育ったので山があると安心します。 久しぶりに少し運転をして疲れた… みんなぶっ飛ばすし…私は普通の道はMAX60キロで抑えたい。 北海道ではそれは許されない。 先頭でない限り、最低70キロは出さないと煽られる。 道も真っ直ぐなので、ぼーっとしてると寝てしまいそうになる。 ファーム富田。 青池。 ニングルの森。 風のガーデン。 コンクリー

          自然は、素晴らしい。

          4歳の壁

          娘の4歳の壁に悩んでいる。 0歳から2歳までは、話も通じず、お世話も何かと大変だった。 側から見ると、とても可愛い年代ではある。 でも見てると、親御さん大変だなぁ。と思うことも思うことも多い。 ベビーカーやら抱っこ紐も必須だったりで出歩くのも難しい、とにかく大変な年代だった。 3歳になると、あれ結構楽になった?と思うことが増えた。 抱っこ抱っこだったのが比較的歩くようになって、外出も楽に。 コミュニケーションもとりやすくなった。 そして4歳になった。 もっと大人になるのか

          4歳の壁

          マイティ・ソーの新作の感想。

          先日、マイティ・ソーの「ラブ&サンダー」を見ました。 「ソー」シーリーズは全部見ている私。 前作の「バトルロワイヤル」で監督が変わりました。 最初の2作に比べると、コメディな作品でとても面白かった。 ソーとハルクのやりとりも面白かった。 同じ監督なので期待しながら見ました。 ざっとした感想は、「想像より、おふざけがすぎていたなぁ」です。 でも、シリアスな要素も含んでいて、引き締める場面もありましたね。 あとは、「筋肉」ですね。ソーの筋肉は言わずもがなですが、元カノのジェ

          マイティ・ソーの新作の感想。

          ディズニーランドへ行ってきた。

          昨日はディズニーランドへ行きました。 なぜ昨日かと言いますと、7月の最安値だったからです…! そのためか、さっきアプリちらっと見たら昨日よりもアトラクションの待ち時間が短い気がする。。。 やはり、昨日は最安値が理由の方が多かったのかな?? 8時過ぎに着いたからちょっと遅めの到着になってしまった。 8:30には進み出し、インパした瞬間に色々エントリーしたけど、落ちて。 なんとかクラブマウスビートに滑り込めました。 ジャンボリミッキー、見たかったな。 最初は旦那が前回見れなか

          ディズニーランドへ行ってきた。

          この夏、見たい映画

          この夏にみたい映画は、「マイティ・ソー ラブアンドサンダー」です! ソーが出ている映画は全部見ていて、特に「マイティ・ソー バトルロワイアル」でギャグキャラ(?)になってからもっと楽しくなりました。 その前のマイティ・ソーの2作品はシリアス路線で、ロキが面白かったという感想。あとはクリスヘムズワースの筋肉美を楽しんでいました(そこまでマッチョ好きではない)。 バトルロワイアルでで起こった悲しみからなのか、エンドゲームで衝撃の姿で現れたソー。 自作では元に戻る様ですね。 「ガ

          この夏、見たい映画

          溶ける

          溶けるような耐えがたい暑さの日々が続いている。 私はそれにプラスして娘からもらった風邪が治らない…鼻水ダラダラ。 仕事中のマスクも辛い。 マスクさえなければまだ楽なのに…! 色々溶けそうである。 早く、夏、終わらないかな〜

          娘との闘い

          4歳になった娘との闘いが多い。 3歳になって落ち着いたかなと思ったのも束の間。 今度は違う闘いが待っていた。 それは「反抗、反骨心」である。 昨年から音楽教室に通っているのだが、夕方の時間でとても眠そうだったので、この春から朝の時間帯へ変えた。 これなら流石に眠くないだろう…と、思っていた。 やる気なさげな原因は「眠気」だと考えていた。 しかし、それは違った。 元から、そこまでやる気は無かったのだ。 授業に参加する気持ちあるの?というくらい歌わない。鍵盤を弾かない。先生に直

          娘との闘い