見出し画像

「ここ一年でハマったこと」に関する洞察:社内アンケートより

みなさまこんにちは!DS事業部広報担当です。毎週の社内アンケートですが、今回のテーマはこちらです!

「ここ一年でハマったこと」

人の興味や情熱は時の流れの中で移り変わっていきます。しかし変わらないこともあります。
今回のテーマでは、メンバーの回答からこの「移り変わり」を捉えていきたいと思います。質問項目は以下の2つです。

  1. ここ一年でハマったことは何ですか?またその理由は?

  2. 今も続いていますか?続いていないですか?またその理由は?

それでは早速、メンバーからの回答をもとに洞察を行っていきます。


それぞれの質問に対する回答から得られたチームの傾向性


質問①「ここ一年でハマったことは何ですか?またその理由は?」に対する回答から得られた傾向性

  • 健康への関心(大切!)

  • 新しい趣味やスキルの習得

  • 文化的関心、探求

健康への関心や新しいことへの挑戦がハマったことの傾向として見られました。

質問②「今も続いていますか?続いていないですか?またその理由は?」に対する回答から得られた傾向性

ハマったことの継続率
  • 効果と満足度の実感による継続

  • 趣味と自己表現の実現による継続

  • 手軽さ(容易さ)による継続

ほとんどの場合が継続しています。実際に効果が出ている場合や目的を実現している場合、あとは手軽さが継続に繋がる傾向が見られます。
数少ないハマったけど継続できなかった傾向は、他の阻害要因が発生してしまったことによるものでした。

総合的なチームの傾向性

全体として、多様性や柔軟性、問題の解決に向けての実行などの傾向が見えてきていました。

  • 多様性がある
    様々な興味や趣味が多様なバックグラウンドと視点を生み出している。

  • 柔軟性と適応性
    新しいことを学ぶ意欲や異なる活動への適応力が高く、変化に対して柔軟に対応できる能力がみれる。

  • 問題解決能力
    自身の課題(肩こり、体重増加)に対して、適切な解決策を探し、見つけ、実行している。

社内メンバーの回答


つづいて、それぞれの質問に対するメンバーの回答です。
回答者ごとに
①「ここ一年でハマったことは何ですか?:またその理由は?」
②「今も続いていますか?続いていないですか?:またその理由は?」
の順で表記しています。

①水泳:
肩こりがやばく、それに関連して頭痛も酷いもので業務に支障を来すレベルだった。
解消には運動が必須だったが、ジョギングではコースを考えたり天候のことを気にしたりする必要があってダメだった。筋トレでは鍛える部位を気にしたりする必要があってダメだった。
しかし、水泳はただそこに行って泳ぐだけで良く、他に比べて気にしなければいけないことが圧倒的に少ないのでハマった。

②続いている:
開始してから肩こりがまったく無くなったため。
プール(スポーツセンター)がすぐ近くにあることも継続できている理由のひとつ。奇跡。

エンジニア

①古民家:
妻の実家の古民家をリフォームをして住むことになり、工務店さんと話を進めていくうちに木造建築に魅力を感じるようになりました。

②続いている:
工事中なので一番興味があるタイミングです。
あまり旅行に行きませんが気になった建物に宿泊したいです。

エンジニア

①カメラ:
旅行やカフェに行った時にスマホより良い写真が撮りたくて、カメラマンをしている友達に相談したら、そのままSONYストアに連れて行かれてカメラの面白さを熱弁され、面白そうと思い即購入。
外出する時は持ち歩いて風景や植物などを撮影しています。面白い構図を探したり、撮影時の露出の設定を変えて違いを試すのも面白いですし、撮影した後にlightroomを使って現像をするのも楽しくてハマっています。

②続いている:
比較的コンパクトで軽量なカメラなので、持ち歩くのが億劫にならないところが続けられている理由だと思います。

エンジニア

①食事回数を1日回に制限すること:
食事を1日3回取ることに疑問を感じたから。興味本位で1ヶ月程、夕飯のみとる生活を継続してから1年くらい続いている。昼休憩の時間中に筋トレ・読書などをする時間を確保できるようになったことが何より嬉しい。

②続いている:
夜にしっかり食べていることと、休日など友人と食事するときは昼と夜も食べるなど過度に徹底して制限はしていないため無理なく続けられている。体重の増減なども全く考慮していないためか焦りがないことも継続できてる要因なのかもしれません笑

エンジニア

①ピアノ:
昔から好きな曲があってピアノで弾けたらいいなと思っていたからです。とはいえ楽器自体全くやったことがなかったので、教室に通って一から教えてもらう形で練習していました。
練習はほぼ毎日続けていて、中々上達しなかったですが簡単な曲なら楽譜を見ながら弾けるぐらいにはなりました。自分が知っている曲を弾けるようになるとすごく楽しかったです。

②続いていない:
1年ほど続けてましたが、仕事に集中したいタイミングがあったので、その時に教室を辞めました。必然的に練習の頻度も減ってしまったので今は続いていないです。
まだ目的の曲は弾けてないので、また機会を見出して再チャレンジしたいと思ってます。

エンジニア

①K-POP:
TWICEが好きだったが、『R U Next』というオーディション番組を見てHYBEのNewJeansやLE SSERAFIMも聞くようになったり、よりK-POPにハマっている気がする。
バックボーンやストーリーを知ったり、人が成長していく過程を見る事で夢中になれるのかなと思っている。

②続いている:
曲や映像などを含めて「質」が良いのがあると思っている。
スタートはオーディションだが、その後も曲や映像により満足度が得られているのが理由だと思う。

PM

①シマエナガのガラス細工あつめ:
桜をつけた子と紫陽花をつけた子は持っていて、丸っこいフォルムが気にっていた。
製作者の小樽の工房にお邪魔した際にオンラインでは扱っていない子達がたくさんいたことで、収集が始まった。
今では北海道に行くたびに目的地が異なっていても帰りがけに小樽に足を伸ばしている。

②続いている:
作家さんが定期的に新しいモチーフを持ったシマエナガを出してくれるのと、自分の収集癖が見事にマッチして終わりが見えない。

QA

①ストリートファイター6:
格闘ゲームの観戦が好きで、直近2年ぐらいストリートファイター(以下SF)の動画勢(ゲームはプレイせずに観戦だけする人たちのこと)でした。去年の6月に新作のSF6が発売されたので「せっかくだし友達とプレイするか!」となって、実際にめちゃくちゃ面白かったです。

②続いている:
理由ってわけでもないですけど、がっつり練習せずともたまに起動してランクを回したりするぐらいには遊んでます。知識がつくと観戦がより楽しい!

デザイナー

①株式投資:
少額でやっていたが、入院中に痛みがあり、集中が無くてもやれる事が他に無かった上、臨時収入があった為。

②続いている:
高騰しているから。経済トレンドや業界・企業の状況を知る事が出来る事も良い。

人事

まとめ


最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は「ここ一年でハマったこと」の回答からチームの傾向を調べてみました。メンバーの個性が垣間見えるのは面白いですね。

DS事業部では毎週アンケートを行い、メンバーのさまざまな声をできる限りそのままみなさまにお届けする予定です。「こんなお題で行ってほしい」といったご要望がございましたら、ぜひお気軽にお声がけください!
次回もお楽しみに!


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?