見出し画像

「誰かの夢に全乗っかりしていく」DS事業部の展望

個性豊かなメンバーが集まるN2i DS事業部ですが、どんなに個性的でも寄り集まることで必然的に「組織」になります。

そして、組織として動いていくためには「何を体現するのか」のイメージが必要です。そこから逆算して道のりを設定していく必要があるためです。道のりが決まれば、やるべき事が決まります。日々、それぞれのメンバーが何を頑張ればいいのかを具体的に明示することができるようになるということです。

DS事業部はどのようなゴールに向かって、何をしていくのか?
今後の展望について、事業責任者 吉野さんに伺いました。

誰かの夢に全乗っかりしていく

ーーDS事業部は今後どのような組織になっていくのでしょうか?計画を教えてください。

吉野:まず、現時点でDS事業部は何か特定のドメインをターゲットとして事業をやっていくというような大きなビジョンはありません
現在はHR領域の共同開発事業が多いのでHR領域におけるドメイン知識は多く蓄積されていますが、我々としてはこだわっているわけではなく、求められればそれに応じて対応する柔軟な姿勢でいます。

「誰かの夢に全乗っかりしていく」ということを意識しており、持っている技術を軸として広げながらも、求められるものに応じて協力していきます。やりたい事業があってプロダクトの開発が必要な方に、初めに相談していただけるようなポジションを目指しています。

組織としては、さらに売上を積み上げていけるように、既存の開発だけでなく新しい開発を常にやっていけるようにしていきます

個人に対しては、開発を通じて技術の向上や様々な新しい事をやっていき、飽きがこず、いることでキャリアをつくっていけるような組織になれるように進めています。

ーー計画に対する課題を教えてください

吉野:課題は大きく2つあります。

1つ目は、教育や人事制度が足りていない部分です。
組織としてDS事業部の中で人がどのように成長し、Valueを体現し、そしてキャリアを積んでもらうか、といった部分のための制度構築と実施が遅れています。
これが無いため、現状では良くも悪くもメンバーそれぞれが元々持っているポテンシャルに頼る形となってしまっています。

2つ目は、人が足りていない部分です。
それぞれのメンバーが業務をしっかりとこなしているのですが、与えられたタスクで手一杯な状況です。本来であれば手一杯な状況は避けて、余白をつくらなければいけないと思っていますが、その為には新しい人材の採用が必要です。
また、いまよりも開発をより良くするにはそれぞれの職能において別の組織での経験をもっている人による刺激などが必要だとも思っています。

ーー課題を解決するために何が必要ですか?

吉野:1つ目の課題(教育や人事制度)に対しては、DS事業部で働く上でのベースの領域と専門領域それぞれの教育制度(研修など)を現在つくっています。また、キャリア面はキャリア面談を人事が定期的に行うようにして、組織として個人の進みたい方向にいけるようにサポートしていける体制を構築していっています。

2つ目の課題は、外部への魅力の発信です。外部に対する発信は重要ですが、大前提として各メンバーがDS事業部という組織を魅力的に感じている必要があります。そのため、1つ目の課題解決を進めていく中で、各メンバーが働くことに対してより充実感や満足感をあげていければ、魅力的に感じるようになり、魅力の発信へとつながり、それが採用につながっていくと思っています。

ーー最後に、事業部としてのゴールを教えてください。

吉野:DS事業部の中で飽きること無く楽しく仕事をして、色々な人の夢を実現していければいいなと思っています。

まとめ

今回は、DS事業部 事業責任者の吉野さんに、今後の事業部の展望を伺いました。
「誰かの夢に全乗っかりしていく」というのは、言葉の持つ愉快なイメージとは裏腹に、体現するのが難しい目標でもあります。

人(または組織)の背中を押すためには、その人が何を求めているのか?を的確に捉える必要があり、またそのためにはブレない軸、すなわち体力(組織力)が必要だからです。

でも、自分たちが楽しみながら誰かの夢を実現していく、それを自然に体現できるようになれたらめちゃくちゃ素敵!そのためにまずは一歩ずつ、自分を見つめながら、そしてその自分が組織のためにできることを考えながら進みたいな、と改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?