sui

HSPでINFJな人生生きづらい私です。 毎日を少しでも生きやすくする考え方や方法を模…

sui

HSPでINFJな人生生きづらい私です。 毎日を少しでも生きやすくする考え方や方法を模索しています。 同じように悩んでいる人のお役に立てますように。 お茶を片手にゆるっと読んでいってください。

最近の記事

続・自信ってなんなんだろうなぁ。

こんにちは。 今日は以前学んで書いた自信についての記事の続きです。 Beingの自信はどう育てていけばいいのか? 大事なのは、 ①人をジャッジするのをやめる。 ②自己受容する。   の2点とのこと。 ①人をジャッジするのをやめる。 これは、自分にも人にも優劣をつけるのをやめるということです。 ・自分が優れていると思う部分→自分よりできていない人を下に見やすいが、自分よりできている人を見ると打ちのめされやすい。 ・自分が劣っていると思う部分→自分よりできている人を見ると自分

    • 何も知らない人に「楽だね」って言われるともやもやしちゃう

      こんにちは。 私は夫の実家が近くにあって時々義理の家族に会うのですが、義理の家族とは「言葉の選び方が違うな」と思うことが多いのです。  たとえば育児に関して。 うちの子は兄妹なのですが、下の子について「女の子は楽でしょ」と決めつけてくるんです。 私は楽だなんて一言も言ってないのに。 しかも義母は女の子を育てたこともないのに。 そして息子についても、「でも息子くんはおとなしいから楽だよね」と。 私は楽だなんて一言も言ってないのに。(2回目) 同居しているならまだしも別居なので

      • 自信ってなんなんだろうなぁ。

        こんにちは。 最近「自信」について勉強したので今日もアウトプットを。 ゆるりとのぞいていってください。 基本的に私はいつも自信がないです。 人生において、自信があったことなんてほぼほぼないのではないかというくらい。 皆さんはどうでしょうか。 ひとくちに自信といっても、大まかに3つの要素で構成されているそうです。 ①Beingの自信 これは存在していることそのもの、命、感性などに対する自信のこと。 ②Doingの自信 自分が何ができるか、何を考えるか、何を達成できたかなど

        • 誰かと比べてしまうとき

          こんにちは。 今日もインプットした情報をアウトプットしたいと思います。 ゆるりとお付き合いいただければ嬉しいです。 私はよく自分と他人を比較してしまいます。 それもネガティブな方に。 「あの人はこんなことがすごい!それに比べて私はだめだなぁ」なんてしょっちゅう思っています。 そしてその考えが自分を追い込んでしまう。 冷静になってみると、他の人がすごくても、イコールそれが自分がダメだにはならないんですけどね。 前回のnoteに書いたように、事実と想像がごちゃごちゃになってしま

        続・自信ってなんなんだろうなぁ。

          1%と99%

          なんの数字だと思いますか? これは顕在意識と潜在意識の割合だそうです。 最近本や動画やセミナーで、心理学や引き寄せの法則について学んでいるのですが、この割合を見たとき私はとても驚きました。 ちなみに顕在意識のほうが1%、潜在意識が99%とのこと。 毎日自分が自覚していることが、意識のうちの1%しかなかったなんて。 今回はこの99%の潜在意識についてシェアしようと思います。 潜在意識は何でできている? 99%の潜在意識の中身は何なのでしょうか。 大まかなものを3つあげると

          1%と99%

          未来の私へ 〜部下や後輩ができた時に読む言葉〜

          未来の私。 2023年、私は産後久しぶりに就職したよね。 そこで感じたことを記しておくから、部下や後輩ができた時に必ず読むこと! いくよ。 ①挨拶は目を見て笑顔ですること まるで新入社員への言葉みたいだけど、挨拶って人と人との関わりの基本だよね。 でもね、久しぶりに働いて気づいたの。 無表情でむっとしている人、よそ見しながら適当に返すひと、それどころかパソコンに向かって声も発しない人もいる。 どんなに忙しくても、少し顔をあげて微笑むくらいはしよう。 私はそういう人でありたい

          未来の私へ 〜部下や後輩ができた時に読む言葉〜

          何が辛いかわかってもらえないことが1番辛い

          仕事をしてて、育児をしてて、辛いと感じることは多々あると思います。 残業が多い 合わない人がいて辛い 夜泣きで寝不足 イヤイヤ期にうんざり などなど… もちろんそれ自体が辛いことは変わりないのですが、私が1番辛いのは 「何が辛いかわかってもらえないこと」です。 例えば残業が多くて疲れていることを誰かに話した時、 「なんだそのくらいのこと!俺はもっと長い時間働いてた!」 なんて言われたら悲しいですよね。 イヤイヤ期が辛い時、 「でも好きで産んだんでしょ。気にしすぎじゃな

          何が辛いかわかってもらえないことが1番辛い

          自分を認める方法

          自分に自信がない人って多いと思います。 人と比べて、自分はあれができない、これができないと思ってしまう。 私も経験があります。 ただそれ自体は悪いことではないんです。 できないから、できるようになりたいと努力する=向上心につながるからです。 問題は、自分に自信がないことで落ち込んでしまったり、できないことにだけ意識がいって、自分の価値を感じられないこと。 心が辛くなってしまうこと。 では、自分を少しでも認めてあげるためにはどうしたらいいでしょうか。 私のオススメは 「先週で

          自分を認める方法

          これはただの私のひとりごとであり、でも誰かに伝えたい目標である

          私は結婚して地方に住んでいます。 結婚前は東京で働いていました。 なので今の場所には知り合いがほとんどいません。 血のつながった家族もいない、仲の良い友達もいない、心許せる人や困った時に頼りたいと思える人もほとんどいない、そんな場所。 夫の家族は悪気がないにしてもこちらを否定してくる人たち。 「それは違う、それは間違ってる、どうして、えー、私はこうだった、なんでそんなの選んだんだ、そんなの必要ない…」 そんな風に言われ続けると、私の意見には価値がないって錯覚してくる。 何を

          これはただの私のひとりごとであり、でも誰かに伝えたい目標である

          あえて鈍感になってみる

          人の顔色に敏感で、人の声色に敏感で、場の空気に敏感で、生きづらいことありませんか? 私はあります。 もう毎日のようにあります。 職場で忙しそうにしている隣の席のあの人に聞かなくちゃいけないことがある。 忙しそうだな。イライラしてるな。 でもここであえて鈍感に。 聞かなきゃ自分の仕事がすすまないから。 大丈夫、イライラされたって死なないから。 嫌われたって死なないから。 多分、日頃から敏感な人って、意識して少し鈍感になるくらいがちょうどいいのかもなと思います。 敏感なことも

          あえて鈍感になってみる

          自分が変われば自分を取り巻く環境も変わるのか。(1)

          こんばんは。 前回の投稿で書いた通り、自分が変われば自分を取り巻く環境も変わるのか、の実験を始めます。 まず今回のテーマは、「睡眠時間を確保する」です。 私はショートスリーパーではないので、睡眠時間が短い日が続くと、気持ちにも体調にも悪影響が出てきます。 怒りやすくなったり、やる気がなくなったり、頭痛や眩暈がしたり。 睡眠時間を確保するにあたり、1番は「早く寝る」ということなのですが、この目標を達成するためには朝起きてから眠るまでのタスクをどう効率よくこなすかが非常に重要

          自分が変われば自分を取り巻く環境も変わるのか。(1)

          自分が変われば自分を取り巻く環境も変わるのか。

          こんにちは。 最近本を読んだりSNSを見たりしていると、「他人は変えられないから自分を変えよう」とか、「自分の波長と同じものが引き寄せられるから、今を変えたいなら自分の思考を変えましょう」という文言をよく見かけます。 今の状況が過去から現在の私が引き寄せているものだとしたら、このままの自分が引き寄せる未来はどうなのかと考えた時に、もう少し違う未来が見たいと思いました。 自分が変われば自分を取り巻く環境は変わるのか。 変わるのならどれくらい、どんな風に変わるのか。 日記

          自分が変われば自分を取り巻く環境も変わるのか。

          ジャニオタになって変わった意識

          こんにちは。 今日も暑いですね。 唐突ですが、私はジャニーズの某グループ(複数)が好きで、ファンクラブにも入っています。 子供の頃から好意的だったのですが、友人に布教されたり、辛かった時に元気をもらったりして、いつのまにか好きになっていました。 ジャニーズを好きになる前後で、自分にとっていくつかの変化があったのですが、その中の一つに「男女の垣根を超えて物事を見られるようになった」というものがあります。 例えば先日、夫の家族と子供服を買いに行き、娘用にくすみグリーンの服(

          ジャニオタになって変わった意識

          怒りを感じたら6秒待ってみる

          こんにちは。 ずーっと更新できていなかったnoteを久しぶりに。 今日はちょっと自分が成長したなと思えたお話を。 私は漫画アプリを使用していて、そのある作品にコメントしたんです。 実写化が決定したので、「私の中では名前が同じAさんのイメージだったけど、決まったBさんもすごく良いと思う!」とコメントしたら、 「名前が同じだけで顔が良くもない演技も下手なAが主役とかないから笑 そういう思考になるオタクやばい笑 Bさんが主役で本当よかったわ」 と、別の方がコメントしたんです。

          怒りを感じたら6秒待ってみる

          チャレンジし続ける

          こんにちは、翠です。 投稿を少しお休みしていました。 と、いうのも日曜日に社会保険労務士の試験を受けてきたからです。 社会保険労務士に興味を持ったきっかけは、新卒で入社した会社がお世辞にもホワイト企業とは言えず、タイムカードを短い時間で記録するように圧をかけたり、社長が旅行で使った新幹線代の領収書を印紙代と書き直して経費から引いていたり。長年企業に勤めていた父からも「それはおかしい」と言われるような環境でした。 もちろん労働基準局に訴える社員もいて、何度か訪問されたの

          チャレンジし続ける

          体に良いものを取り入れる

          こんにちは、翠です。 最近すごく疲れて毎日イライラしていました。元々体力もないのですが、暑さや疲れも加わり悪循環。なかなか運動する元気も時間もないので、食からサポートしてくれそうなものを探してみました。 そして取り入れたのが「サジー」という果実のジュースです。 SNSでよく見かけていて気になっていたのと、お試しで安くなっていたことがきっかけで購入。このサジー、ビタミンやアミノ酸、鉄をはじめ200種類以上の栄養素が入っているのですが、自然なものなので子どもからお年寄りまで

          体に良いものを取り入れる