KAWASHIMA

【慎重な性格】を活かす知識やスキル ・考えすぎて行動できない➡思考整理すればできる(ノ…

KAWASHIMA

【慎重な性格】を活かす知識やスキル ・考えすぎて行動できない➡思考整理すればできる(ノート術) 子供の頃から学校や家庭、アルバイトでも環境に合わず苦労してきた経験。 自分を活かす思考やスキル/環境づくり

ストア

  • 商品の画像

    慎重な人が行動できるようになるノート術 画像

    二次配布禁止
    ¥0
    MySpace
  • 商品の画像

    慎重な人が行動できるようになるノート術 画像

    二次配布禁止
    ¥0
    MySpace

最近の記事

予定やタスクを他人に邪魔をされてうまくいかないひとへ

 事前に決めていた予定やタスクを他人からの邪魔が入り、頭がゴチャゴチャになり結局終わらせることができないなんて経験ありませんか?  僕は学生のころからどこかに出かけたり買い物をするときはいつもひとりで行っていました。友達がいないわけではないですよ?決して。僕は予定を組む時も、その予定を行う時もひとりであるべきだと考えています。なぜなら僕は慎重な性格で、事前に予定を組んでいたものを他人から邪魔されると一気に何もできなくなってしまう性格だからです。ただそんな性格活かすことができれ

    • やりたいことに挑戦できず2年半。行動できなかったのは自分の活かし方を知らなかったから。【慎重さんのノート術】

       今の自分を変えるべくなにかにチャレンジしようとした時、不安やリスクばかりが頭に浮かび結局諦めてしまうなんて経験ありませんか?    僕もリスクばかり頭に浮かび中々行動できない人間です。数年前にアルバイトをたったの3か月で逃げるように辞めてから、仕事探しや自分を変えるべくいろんなチャレンジをしようとしました。しかし、頭の中は「現実味がなくて無理だ」「お金や時間がかかる」「人付き合いまじ無理だ」なんてことでいっぱいです。結局2年以上、何度も何度も自分と向き合ってはあきらめ、挑戦

      • 最悪な経験から、自分らしい生き方をする考え方や環境の変化

         この記事の続きになっています。まだ見ていない方は見てください。  https://note.com/myspace8895/n/n10eacaadfe7d 僕が実際に行った悩みや短所を理解し自分らしい考え方に変える方法。クリティカルシンキングを使った環境づくり【簡単】。ひとり時間を誰よりも過ごした僕が紹介するひとり時間の過ごし方の3つを紹介します。あなたが今よりも自分らしく生活できるようになる情報です。

        有料
        500
        • 行動力がないのは自分が悪くない。自分だけの”行動力”を手に入れる

           僕は性格上、行動する前にリスクばかり思いついて行動できなくなる人間です。けどそれは一見短所にも見えますが、違います。言い換えれば慎重な人なんです。この記事は、慎重な性格を活かし行動できるようになった話をしていきます。 行動できないのは、自分の才能を活かせてないから 僕は慎重な性格です。無意識にリスクを思いつくという才能を持っています。行動できるようになるには、その才能を活かす知識やスキルが必要です。あなたも行動できない自分を責めるのではなく、なぜ行動できないのか。短所は言

        予定やタスクを他人に邪魔をされてうまくいかないひとへ

        • やりたいことに挑戦できず2年半。行動できなかったのは自分の活かし方を知らなかったから。【慎重さんのノート術】

        • 最悪な経験から、自分らしい生き方をする考え方や環境の変…

        • 行動力がないのは自分が悪くない。自分だけの”行動力”を手に入れる

          『早起きができるようになる』慎重さんのノート術【実践】

           この記事は僕が実際に早起きに成功した時にやった、行動前の準備”慎重さんのノート術”です。具体的な行動まで決めているので、起きてからほとんど考えることなく朝早くからその日のタスクに取り掛かることができています。この記事を書いているのもそうです。このノート術をつかえば慎重なあなたも簡単にやりたいことができるようになります。 【実践】慎重さんのノート術 【実践】慎重さんのノート術の紹介の後、『慎重さんのノート術のやり方』についての記事の紹介があります。 Step1 行動したい

          『早起きができるようになる』慎重さんのノート術【実践】

          慎重さんは動く前にノートをとる【慎重さんのノート術】

           「自分は行動力がない」、「なんで何も考えず行動するんだ?」そう思った経験がありませんか?もしかしたらあなたは慎重な性格ではないでしょうか。僕は行動をする前、リスクばっか思いついて結局行動できなくなります。しかし思考力や行動力を学び慎重な人は行動前の準備、思考整理が必要だと知りました。思考整理の手段の一つとして、ノートを使うのがとても有効的です。そこで、慎重な人間のためのノート術を作りました。  この記事は、考えすぎて行動できない人が簡単に行動できるようになる方法を紹介してい

          有料
          500

          慎重さんは動く前にノートをとる【慎重さんのノート術】

          14歳を最悪な環境で過ごし、心を身体がズタボロになった話

           この記事は、僕が人生で一番しんどい経験をした時のお話です。この記事をきっかけに環境がいかに大切なのか。心と身体は何よりも大切に。ということを知ってほしいと思っています。今では自分に合った環境で平穏に過ごせています。まずは僕が経験したことから話していきます。 学校を家も最悪で逃げ場ナシ 僕が入学した中学校はスポーツがとても強い学校でした。入部したバスケ部もかなり強く、練習がとてもとても、とてもきつかったです。ずっと走ります。ひたすらに。ボールなんてほとんど触りません。僕は何

          14歳を最悪な環境で過ごし、心を身体がズタボロになった話

          【軟毛】髪にボリュームを出すヘアセット

           ヘアセットをしても時間がたつとすぐにぺたっとなってしまう。または髪にボリュームが出ないという悩みはありませんか?同じ悩みを持っていた自分がボリュームを出すことができた方法をお教えします。 ボリュームを出す方法使うヘアワックスの量を減らす  ヘアワックスなどの固体のスタイリング剤は重さがあるので、つけすぎると重さでボリュームが落ちてしまいます。ヘアセットして時間が経ち、ぺたっとなってしまう人はそれが原因の可能性があります。  ワックスの量をへらし、ヘアオイルなどの液体のス

          【軟毛】髪にボリュームを出すヘアセット

          ヘアワックスの選び方。油分と水分で決まるあなたに合ったヘアワックス。

           今回はヘアワックスの選び方と、ワックスの種類をまとめていきます。私は学生の時からスタイリングに興味を持ち、たくさんのワックスを使ってきました。自分の変わった髪質にたくさん苦戦してきましたが、この記事を読んでくれた方にはぜひあなたに合ったスタイリング剤を選んでほしいと思っています。 ヘアワックスの種類油分と水分  ワックスは基本的に水分と油分の量によって大きく分けて3つのジャンルに分けることができます。  油分は乾燥やくせによって出てしまうボリュームを抑える効果があります

          ヘアワックスの選び方。油分と水分で決まるあなたに合ったヘアワックス。

          低身長の人が似合う服。”丈”で変わる。

           低身長の人が似合う服について、経験談も込みでお話しします。というのも、わたし自身背が低く、身長は163cm(男性)。小さいころから背の順で並ぶときはいつも前から1,2番目の位置にいました。  ファッションが好きになり、そんな低身長な自分でも似合う服を調べたり、いろんな服を着てみて似合う服をこの記事ではお伝えしていきます。 上半身は短く、下半身は長い”丈” 上半身は短く、下半身は長い”丈”を選ぶことによって脚が長く見え、スタイルがよく見えるので、低い身長を強調させません。

          低身長の人が似合う服。”丈”で変わる。

          肩幅が広い人に似合う服

          どんな服が似合う?首元が見えるYシャツ シャツをはおるよりボタンなどを閉めるスタイル パーカー(フード有) 太めのパンツ 首元が見えるYシャツ  首元がすっきりしていると肩幅が強調されません。 シャツをはおるよりボタンなどを閉めるスタイル  私自身も肩幅が広く、経験からしてシャツをはおるスタイルは肩幅の広さが強調される印象です。ただ、厚手のものだったり、カラーを黒で選んであげると、肩幅があまり目立たないのでそういったスタイルは似合います。 パーカー(フード有)

          肩幅が広い人に似合う服

          【髪型診断】似合う髪型とやりたい髪型を似合うようにするには。

           自分に似合う髪型はわかりますか?または芸能人やアーティストなどの髪型を見て、自分もこういう髪型がしてみたい!と思ったことはありますか? 顔の形からあなたに似合う髪型を知ることができます。やりたい髪型は、全く同じ髪型をいざやってみると「なんか違うな。。」と感じたことがあるはずです。それも、自分の顔の形などから”似合う”に寄せていくとそんな悩みもなくなります。  ”似合う”や”好き”は幸福感や自己肯定感が高まります。ぜひあなたに合った髪型をこの記事をきっかけに考えてみましょう

          【髪型診断】似合う髪型とやりたい髪型を似合うようにするには。