見出し画像

【質問回答】1次試験7科目を1周後、どのように科目の並行学習を進めたか?

中小企業診断士受験生の方から、マシュマロに前回の回答への感想と、再度のご質問をいただきました。ありがとうございます!なにかしら参考にしていただけたようで嬉しいです。

Q.1次試験7科目の2周目以降、何科目を並行してどのくらいの期間で復習していたか?

お世話になります。以前、こちら*の件で質問した者です。その後、御礼を述べる適切な場がなく、遅くなり恐縮ですがこの場を借りて御礼申し上げます。
*「中小企業診断士1次、スタディングだけで本当にいい?/講義・解説で理解できない論点どう補完?」

今回また質問をさせてください。
その後も、勉強を継続しており、4月で7科目のスタディングが一通り終わり、復習を始めています。その中で、どのように科目数を並行して復習するかを考えています。というのも、1科目を復習していると他の科目をどんどん忘れていっている気がしています(どんどんと押し出されて漏れていくイメージ)。
Kさんは復習の際に、何科目を並行してどれくらいの期間で復習されていましたか?また、記憶維持の為に工夫していたことがあればお聞かせください。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。

https://marshmallow-qa.com/messages/a7a06a32-95ac-4546-8c54-9d4479b6d19e
お世話になります。以前、こちら*の件で質問した者です。その後、御礼を述べる適切な場がなく、遅くなり恐縮ですがこの場を借りて御礼申し上げます。 *「中小企業診断士1次、スタディングだけで本当にいい?/講義・解説で理解できない論点どう補完?」 今回また質問をさせてください。 その後も、勉強を継続しており、4月で7科目のスタディングが一通り終わり、復習を始めています。その中で、どのように科目数を並行して復習するかを考えています。というのも、1科目を復習していると他の科目をどんどん忘れていっている気がしています(どんどんと押し出されて漏れていくイメージ)。 Kさんは復習の際に、何科目を並行してどれくらいの期間で復習されていましたか?また、記憶維持の為に工夫していたことがあればお聞かせください。 お忙しいところ恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。 | マシュマロ Kさん@まいぺーす()さんの回答「今回も質問ありがとうございました!回答はnoteに書きました。ご参考になれば幸いです。 marshmallow-qa.com

さて今回のご質問への回答ですが、前提として1回で7科目すべての合格を狙う(あわよくば1次2次ストレートも狙う)方向けの戦略となります。科目合格を活用しての複数年計画の場合は少し変わってくると思いますので、ご了承ください。

A. とにかく短いサイクル(最長でも3日以内)で7科目すべてをくるくる回していました

「4月で7科目のスタディングが一通り終わった」とのこと、2年前の私もほぼ同じくらいの立ち位置だったと思います。
参考までに、スタディングの履歴を遡って、2022年5月〜7月の3ヶ月間の学習ログを確認してみました。

スタディングの学習履歴機能より

自分でもびっくりしましたが、けっこうやってましたね!!
1日平均5時間弱、というとものすごい時間に感じますが、移動中や家事中、布団の中などで講義動画を流し聞きしていた時間も含まれるので、そんなに無理して積み上げたものではありません。

科目別としては、こんな感じです。

いい感じでバラけていますね。「科目なし」となっているところは、多分4月に購入した「合格模試」と、スタディング以外の勉強履歴だと思います。
5月頃から少しずつ2次試験の対策も混ぜていたので、その分も含まれています。
1次科目については、やはり2次にかかわる3科目への配分が多めです。逆に、経営情報システムは心得があるので少なめになっています。

この時期はスタディングの「スマート問題集」「過去問セレクト演習」「年度別過去問題」をとにかく解きまくったのと、移動中や家事中など、手が空いていないときに耳だけで講義を聞いていました。

科目については、1日に2科目くらいの問題を解いて、すべての科目について、間隔が3日以上空かないようにしていました。

とある日の学習履歴はこんな感じです。

財務会計と経営法務をAI復習で解きまくった日

別の日の履歴はこんな感じ。

中小と経済を中心に復習していた日

1次試験本番間近の7月末頃はこんな感じ。

この下にもまだずらずらと続いていました

直前期はこのように毎日1科目をどっぷり深くやるのではなく、全科目少しでもいいので触れ続けるようにしました。「どんどんと押し出されて漏れていく」とのことですが、漏れていくなら再度入れていくまでです。

インプットを10入れる(うち9は漏れる)

漏れた9を再度入れる(うち8は漏れる)

漏れた8を再度入れる(うち7は漏れる)



という感じで繰り返していきます。
満タンになることはないですが、普通は入れた分より漏れる分の方が少ないので、蓄えは徐々に増えていきます。
また、数回に1回は過去に正解した問題にも再挑戦し、定着したはずのものが漏れていないかの確認もしていました。(※一度定着したものは、そんな数日程度では漏れなかったです。さすがに2年経った今では忘れているものも多いですが…)

記憶術的な特別な工夫はそんなになくて、ただひたすら数・量で殴るという戦法です。どうしても覚えにくい頻出論点は語呂合わせを調べたりしていましたが、ごくわずかです。

ご参考になれば幸いです。

いよいよ令和6年度1次試験の申し込みが始まりましたね。受験予定の方は慌てないように早めに手続きを済ませておきましょう!

引き続きご質問は受付中です!ただ、仕事復帰に伴いめちゃくちゃ生活がとっ散らかっておりまして、回答までお日にちがかかるかもしれません。時間がかかっても必ず全てお返事はしますので、どうぞ気長にお待ちください。

この記事が気に入ったら、サポートをお願いします! 育ち盛りの子の📕絵本代、もしくは🥛牛乳代になります🙇‍♀️