見出し画像

無重力着付け

あちこちで名前だけは見かけていた無重力着付け、習ってきました!そしてお太鼓が自分で結べるようになりました!

今までちゃんと着付け習ったことはないのですが、(大学の時にお茶を習っていた頃、先生に教えて頂きましたが、結局母に着付けしてもらってたし)長着と半幅帯くらいはなんとか自分で着られたので浴衣はなんとか、でもお太鼓ははどうにも苦手意識が強くて…

先日、つくばで開催された、無重力着付けclass1を受けてきました。

https://ameblo.jp/marikoji-style/entry-12411862991.html

まずはおうちで着物を着ましょうということで、家着で浴衣で寛ぐ、波平さんスタイルを提案されてます。浴衣を着てみんなで床でゴロゴロ…何だか不思議ー😆
きつく紐を縛ることもなく、着崩れしないのに体が楽!むしろ着物を着ている方が動きやすいのに衝撃を受け、早速翌週渋谷でclass2も受けて来ました。

2日間の講習で、長襦袢を着て名古屋帯でお太鼓結んで、お外にランチにお出かけするという、楽しい企画です。青山のお洒落なお蕎麦も美味しかった😆そして久しぶりの学びに感激しました!

夜は久しぶりに神宮外苑前に。お目当ては銀杏並木です。今年はまだ早かったかな。
後輩とこれまた久しぶりのキハチでご飯。

着物は、母のものだった大島を仕立て直ししたものです。半幅帯で簡単に、帯留めに銀杏の葉っぱと帯揚げのイエローを刺し色に。

夜寝る時は浴衣で寝てみましたよ!
これは亡くなった祖母のものだったようです。
つんつるてんだけど、寝巻きにはかまわないですものね。
こうやって世代を超えて楽しめるというのが、着物の醍醐味なのでしょう。
母や祖母に守られているような気持ちにもなりました。

#日記 #闘病 #着物 #無重力着付け



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?