見出し画像

子どもが発達障害?特性と支援法について知れちゃう!

最初にお読みください!

このnoteは

「子どもが発達障害と言われたけど
どうしたらいいのかわからない方専用」

の内容になっています。

子どもに発達障害の特性がある。
医者に発達障害と言われた。
このことで、

発達障害についてあまり知らない。
どんな苦労があるのかわからない。
他の子と比べてしまうと悲しくなる。
周りから、障害のことを理解してもらえない。
自分にできることってなんだろう。

この悩みの渦に
飲み込まれてしまいそうな

そこのあなたのために
このnoteを書いています。

今、子育てを問題なくしていて
悩み事はない!
という方にはお勧めしません!

「わが子の特性と支援」
について知りたい!
と思っている
あなたはぜひ!!

本noteを1文字1文字
丁寧に読み進めていくことを
おすすめします。

そして、必ず
行動に移してください!

ここに書かれている内容は
今後、あなたのお子さんが
生きやすい生活を送るために

今からできること特性について
盛り込んだ内容になっています!

子育てにストレスを感じて
自分が壊れてしまう前に
これを知れたあなたは、
とーってもラッキーです(∩´∀`)∩

せっかくお腹を痛めて
産んだ子がいるのに
悩んで悩んで
自分の子がかわいいと
思えなくなるのはもったいない!

大好きなお子さんがいるからこそ
その子の特性を理解して
自信のある生活を送りましょう!

本noteでは

「子どもが発達障害?
特性と支援法について知れちゃう!」

という発達障害についての
理解をする内容となっています。

これを知れば、あなたも
毎日の子育てをストレスと感じることもなく
穏やかな気持ちで
子どもと過ごすことができるはずです!

子どもの特性を理解して
子どもの言動などについて
理解したい!

そう思う方は、5分だけ!
300秒だけ!
私の文章にお付き合いください!

どうして子どもが
その行動をしてしまうの?
私はどうしてあげればいいの?
そんな悩みを
今日、解決しちゃいます!!


こんにちは!
まゆきです。

子どもが成長していくと
「他の子とはやっぱり違うな…」
「何度同じことを言っても、変わらない…」
とネガティブな循環が頭の中をぐるぐるしていませんか?

そもそも「発達障害と言われたけど、よくわからない」
と思っている方もいるのではないでしょうか?

私自身、ADHDで
子どもの頃は、忘れものをして、
先生に怒られて…

の繰り返しでした。

小学生の頃は、朝に準備していたので、
「それのせいで忘れ物するのかな?」
と思って、夜に準備しました。

その結果

夜に準備しても
忘れものはしました。

小学生なりにショックでしたね…

中学生の頃は、
吹奏楽部でフルートをしていたのですが
テスト前から部活が休みになり
練習ができなくなることから
楽器を家に持ち帰ろうとしました。

勘がいい方は、お分かりですよね( ´艸`)

はい。
バスに楽器を忘れました。

テストが終わってから
顧問の先生に叱られました。

しかし、ここで驚き。


テスト前に持って帰ったのに
テストが終わって
先生に言われるまで
全く気付いていませんでした。

その頃は、自分がADHDということを
知らなくて、自分はダメだ
とネガティブになるしかできませんでした。

今、お子さんが発達障害と知れたのであれば

発達障害の特性
家でできる支援や学校に求める支援

これをわかっていれば
自己嫌悪にならずに
生活を送ることができたなと
今なら思います。

発達障害とは

子どもには、活発な子や人見知りをする子、
マイペースな子
と様々なタイプの子どもがいます。

性格や行動の違いは「個性」で、それを理解し、
その子に合った接し方を
工夫しながら寄り添っています。

発達障害の特性をもつ子どもたちは、
その個性が人より大きいため、
性格や行動を理解して寄り添うには、
より多くの工夫と支援が必要になります。

発達障害には、
社会性やコミュニケーション、
想像力において困難がみられる
自閉症スペクトラム(ASD)」
落ち着きのなさや不注意、衝動性がみられる
注意欠如多動性障害(ADHD)」
読み書きや計算などの学習面での得手・不得手に
大きなばらつきがみられる
限局性学習障害(SLD)」などがあります。

発達障害は、それぞれ連続していて、
特性の重なる部分も多いです。
また、人間は発達障害のあり・なしの
2つに分かれているわけではなく、
グラデーションになっています。

そのグラデーションに
一定以上の濃さや偏りがあることによって、
現代社会とのズレが生じたり、
本人が難しさを感じることを
基準に照らし合わせて医者が認めたものです。

ここでは、自閉症スペクトラム症・
注意欠如多動性障害・限局性学習障害
についてそれぞれ解説していきます。

ここでしか公開しない
とっておきの内容を

あなたに教えます!

これを知ることによって
未来はどう変わるのか。

一語一句
見逃せない内容になっています!

これを読んだら
スペシャリスト!
になれるくらい全部吸収してください(^^♪

あ、でも絶対とは言いません

このnoteは、500円です。

そう、ファミレスの1食分

子どものためにできることを知るか
ファミレスでご飯をたべるか

これからの子育ての悩みを
このnoteを読んで
私と一緒に悩みを解決するか…(+_+)

どちらも素敵な自己投資です!

どちらを選ぶかは
あなたに任せます('◇')ゞ

それでは、子どもたちの抱えている
世界を見ていきましょう!

ここから先は

5,317字 / 11画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?