もじゅーら🎈

専門:機械設計、CAD、生産管理。Python初心者  AI技術の進化は驚異的で、可能…

もじゅーら🎈

専門:機械設計、CAD、生産管理。Python初心者  AI技術の進化は驚異的で、可能性が無限に広がっていることに日々感動しています。  プログラミングや自動化の初心者ですが、一緒に勉強していきましょう。

マガジン

  • note大学共同運営マガジン

    • 40,715本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • 教わった通りにやってみる

    このマガジンは、ただ読むだけではなく、実際に手を動かして学ぶことをテーマにしています。インターネットには無数の素晴らしいブログやサイトがあり、様々な事柄について多くのノウハウが紹介されています。また、生成AIに聞けばだいたいのことは教えてくれます。しかし、読むだけ・教わるだけで本当に理解できたとは言えません。 そして、わたしにはブックマークや「あとで読む」に追加するだけで満足してしまう傾向があります。 そこで、このマガジンでは、私が実際に試してみたことをレポート形式でお届けします。「書いてある通りにやってみる」ことで得られるリアルな体験や、成功談、失敗談、改善ポイントを共有します。

  • わたしのPython練習帳

    Python初心者のもじゅーらです。学習の記録をまとめてとどめておけば、何かの役に立つかもしれないと思いマガジンにしてみました。

  • ヘッダー(記事の見出し)用画像集

    ヘッダー用画像つくってます。気に入ったら使ってください🌸

記事一覧

固定された記事

あらためましての、自己紹介です

基本情報 こんにちは!わたしはもじゅーらです。学び続けることが大好きなライターです。 この度、ひな姫さんのnote大学に入ってみました。さっそくご紹介いただき、あ…

44

習慣化ウォーミングアップ

こんばんは。今年もあと1ヶ月で半分が終わりますね。以前の記事でも書いたかもしれませんが、今年の後半は生活やタスクの徹底的な習慣化を目指そうと思います。 さっそく…

14

今週の振り返り(2024.5.26~6.1)

こんにちは。いかがお過ごしですか? 今週もたくさんのスキ&フォローをいただきありがとうございました。 今日は何となく思いのままに過ごしています。 心に浮かんだこと…

15

リップシンク(口パク)動画を作ってみる

リップシンク動画(いわゆる口パク動画)の制作も「GEN2」を使ってできることを知ったので作ってみました。 GEN2とは、AI技術を活用してリアルな口パク動画を作成すること…

10

動画生成AI Runway gen2 で動画を作ってみる

こんにちは。もじゅーらです。 先日は、Stable Video Diffusionを使って動画を作りましたが、その時の調べもの中でお見かけした記事にRunway gen2 を使うものがあったので…

10

PythonでChromeを操作してみる(1)

今日はSeleniumを使ってChromeブラウザを操作してみます。 今回はだいたいのことをchatGPTに教えてもらってやってみました。 必要な準備 まずは必要なものをインストール…

13

おはようございます。
今朝はガッツリ勉強できました。
今夜はサウナに行く日です。
では、良い1日をお過ごしください🌸

(建築物イラストのギャラリーはPinterestを考えています)

おはようございます。
わたしは、こういうゴチャっとした建造物が大好きです。DALL・Eで作ってます。いっぱい溜まったので、ギャラリーを作ってみようと考えています。
ギャラリーが出来たらまたご報告いたしますね。

今日も素敵な1日をお過ごしください🌸

Stable Video Diffusionで動画を作ってみる

こんばんは🌸 また、このキモいドローンが見出し画像を飾ってしまいました。 今日はこいつが動くところをお見せしようと思います。 Stable Video Diffusion 使うのは、S…

ヘッダー用の画像(記事の見出し画像)また作ってみましたpart3

こんばんは。また溜まってきたの「みんなのギャラリー」に追加します。 わたしが作る(AIに作ってもらう)画像には、なんとなくディストピア感がただよっていますね。 需要…

15

Stable Diffusion背景画像を作ってみる(教わった通りにやってみる)

Stable Diffusionを自宅のPCにインストールしてからしばらく使っていなかったのですが、最近また触ってみようという気持ちが湧いてきました。以前は人物や動物ばかり生成し…

34

こんばんは🌸
今夜はサウナに行った後、Stable DiffusionやChatGPTでひたすら遊んでいます。何かできたらまた投稿しようと思います。

毎日投稿、やってみたいなと思って頑張っていましたが、昨日挫折しました。6日目かな? 毎日投稿やってる皆さん、すごいですね。

おやすみなさい🌸

ChatGPTのメモリー機能は変数を組み込んでプロンプトを覚えてもらえる

ChatGPTのメモリー機能、楽しいですね。 わたしは自分の目標ややりたいことなどを覚えてもらって話し相手の友達や有能な秘書のようにして使ってます。 プロンプトに変数を…

15

Tkinterを使ってPythonスクリプトランチャーを作成する方法

1. はじめに 日常的に複数のPythonスクリプトを実行する場合、それぞれのスクリプトを手動で起動するのは手間がかかります。そこで便利なのがランチャーです。この記事で…

7

ChatGPTでハッシュタグを生成しそのハッシュタグで画像をもう一回生成してみる

画像読み込みと生成AIを使った画像作成方法こんにちは、もじゅーらです。 今日は、画像読み込みと生成AIを活用して画像を作成する新しい(かどうかは調べていません🌸)方…

13
あらためましての、自己紹介です

あらためましての、自己紹介です


基本情報

こんにちは!わたしはもじゅーらです。学び続けることが大好きなライターです。

この度、ひな姫さんのnote大学に入ってみました。さっそくご紹介いただき、ありがたい限りです🌸
これまで、メモ書き程度の記事をプロフィールに設定していたので、これを機会にちゃんと書いておこうと思い立って、プロフィールを書いています。

興味・趣味

私は以下のようなことに興味があります:

プログラミング

もっとみる
習慣化ウォーミングアップ

習慣化ウォーミングアップ

こんばんは。今年もあと1ヶ月で半分が終わりますね。以前の記事でも書いたかもしれませんが、今年の後半は生活やタスクの徹底的な習慣化を目指そうと思います。

さっそく今週から始めてみます。2024年後半に向けてのウォーミングアップです。やることは次の4つです。

note毎日投稿

ウォーキング週3回

数分でも読書

記録をとる

note毎日投稿noteの毎日投稿を試してみようと思います。短いつぶ

もっとみる
今週の振り返り(2024.5.26~6.1)

今週の振り返り(2024.5.26~6.1)

こんにちは。いかがお過ごしですか?
今週もたくさんのスキ&フォローをいただきありがとうございました。

今日は何となく思いのままに過ごしています。
心に浮かんだことを書き留めたり、新しいアイディアを試したり、自由な時間を楽しんでいます。
心の中の雑念を整理することで、新しい発見や気づきがあるかもしれませんね。
ゆっくりと自分自身と向き合う一日を過ごしてみるのはいいものです。

ちょっと今週を振り返

もっとみる
リップシンク(口パク)動画を作ってみる

リップシンク(口パク)動画を作ってみる

リップシンク動画(いわゆる口パク動画)の制作も「GEN2」を使ってできることを知ったので作ってみました。

GEN2とは、AI技術を活用してリアルな口パク動画を作成することができるツールです。口パク動画を作ってみたいけど、どうすればいいかわからない方は必見です。わたしも今までよくわからないまま他の方の動画を眺めているだけでした。
しかし、できてしまえば、とても簡単だったので興味のある方は是非🌸

もっとみる
動画生成AI Runway gen2 で動画を作ってみる

動画生成AI Runway gen2 で動画を作ってみる

こんにちは。もじゅーらです。
先日は、Stable Video Diffusionを使って動画を作りましたが、その時の調べもの中でお見かけした記事にRunway gen2 を使うものがあったので、わたしも記事を参考に動画をさっそく作ってみました。

できた動画を先にお見せします。

ぬいぐるみ大好き人間なので、クマのぬいぐるみにおどってもらう動画にしました。かわいいですが、無料で4秒なのでただ動い

もっとみる
PythonでChromeを操作してみる(1)

PythonでChromeを操作してみる(1)

今日はSeleniumを使ってChromeブラウザを操作してみます。
今回はだいたいのことをchatGPTに教えてもらってやってみました。

必要な準備

まずは必要なものをインストールしましょう。以下のものが必要です。

Python

Chromeブラウザ

ChromeDriver

Pythonのインストール

Pythonがまだインストールされていない場合は、Pythonの公式サイトから

もっとみる

おはようございます。
今朝はガッツリ勉強できました。
今夜はサウナに行く日です。
では、良い1日をお過ごしください🌸

(建築物イラストのギャラリーはPinterestを考えています)

おはようございます。
わたしは、こういうゴチャっとした建造物が大好きです。DALL・Eで作ってます。いっぱい溜まったので、ギャラリーを作ってみようと考えています。
ギャラリーが出来たらまたご報告いたしますね。

今日も素敵な1日をお過ごしください🌸

Stable Video Diffusionで動画を作ってみる

Stable Video Diffusionで動画を作ってみる

こんばんは🌸
また、このキモいドローンが見出し画像を飾ってしまいました。
今日はこいつが動くところをお見せしようと思います。

Stable Video Diffusion

使うのは、Stable Video DiffusionというAIツール。名前は知っていたけど、試したことがなかったんですよね。

サイトを覗いても使い方はよくわかりませんでした。ただ、Stability AIメンバーシップ

もっとみる
ヘッダー用の画像(記事の見出し画像)また作ってみましたpart3

ヘッダー用の画像(記事の見出し画像)また作ってみましたpart3

こんばんは。また溜まってきたの「みんなのギャラリー」に追加します。
わたしが作る(AIに作ってもらう)画像には、なんとなくディストピア感がただよっていますね。
需要はあるのでしょうか? もしよろしければ使ってやってください。

※トップ画像選択のとき、【記事にあう画像を選ぶ】から「もじゅーら」で検索してもらえるとすぐに見つかると思います。

SFっぽい絵
#未来工場 #サイバーデザイン #SF建

もっとみる
Stable Diffusion背景画像を作ってみる(教わった通りにやってみる)

Stable Diffusion背景画像を作ってみる(教わった通りにやってみる)

Stable Diffusionを自宅のPCにインストールしてからしばらく使っていなかったのですが、最近また触ってみようという気持ちが湧いてきました。以前は人物や動物ばかり生成していて飽きてしまったのですが、今回は背景画像や風景画像を生成する方法を探していたところ、とても役立つ記事を見つけました。

コピペでAIイラスト

この記事は「コピペAIイラスト」というタイトルで、具体的なプロンプトや設定

もっとみる

こんばんは🌸
今夜はサウナに行った後、Stable DiffusionやChatGPTでひたすら遊んでいます。何かできたらまた投稿しようと思います。

毎日投稿、やってみたいなと思って頑張っていましたが、昨日挫折しました。6日目かな? 毎日投稿やってる皆さん、すごいですね。

おやすみなさい🌸

ChatGPTのメモリー機能は変数を組み込んでプロンプトを覚えてもらえる

ChatGPTのメモリー機能は変数を組み込んでプロンプトを覚えてもらえる

ChatGPTのメモリー機能、楽しいですね。
わたしは自分の目標ややりたいことなどを覚えてもらって話し相手の友達や有能な秘書のようにして使ってます。

プロンプトに変数を組み込む方法は、メモリー機能が登場する前からさまざまな場所で見かけており、時折利用していました。しかし、メモリー機能が追加されたことで、その便利さは飛躍的に向上しました。

プロンプトを記憶させる手順一部分を変えて何度も使うプロン

もっとみる
Tkinterを使ってPythonスクリプトランチャーを作成する方法

Tkinterを使ってPythonスクリプトランチャーを作成する方法


1. はじめに

日常的に複数のPythonスクリプトを実行する場合、それぞれのスクリプトを手動で起動するのは手間がかかります。そこで便利なのがランチャーです。この記事では、PythonのTkinterライブラリを使用して、Pythonスクリプトを簡単に実行できるランチャーの作成方法を紹介します。

2. Tkinterによる基本的なランチャーの作成

TkinterはPythonに標準で付属す

もっとみる
ChatGPTでハッシュタグを生成しそのハッシュタグで画像をもう一回生成してみる

ChatGPTでハッシュタグを生成しそのハッシュタグで画像をもう一回生成してみる

画像読み込みと生成AIを使った画像作成方法こんにちは、もじゅーらです。
今日は、画像読み込みと生成AIを活用して画像を作成する新しい(かどうかは調べていません🌸)方法について紹介します。
ヘッダー画像やデザイン関連の作業があまり好きではない私みたいな人や、逆にクリエイティブなプロジェクトに挑戦したい方に最適な方法です。簡単に試せるので、ぜひ挑戦してみてください。

画像を読み込むまず最初に、AI

もっとみる