マガジンのカバー画像

Road to 自費出版

17
今年の目標である「本を作ること」を目指して奮闘する記事をまとめています^^ 頓挫したら頓挫したら記事もきっと書きます
運営しているクリエイター

記事一覧

#512  作った本が発売された!

#512 作った本が発売された!

2024.1.17.
昨日、体重が上限を超えたまま戻らないと弟に話したところ、「めちゃくちゃ歩こう企画」を提案された。出発を日本橋にして、行けるところまで東海道を歩けと。もう京都まで行けと。ご当地メシを爆食いしてこいと。おい。

そんな話をして今朝起きたところ、
喉が痛いし、鼻水めちゃ出てくる…!
風邪なのか花粉なのか。ちょうど仕事も休みだったので、結局今日はほとんどベッドから出ていない。でもしっ

もっとみる
#492  Road to 自費出版⑮「納品!!!」

#492 Road to 自費出版⑮「納品!!!」

2023.12.13.
東京は、朝から晴れ。風が少し冷たい。今日は仕事が休みなので、買い物に行った。

今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。作ってみようという意味では、今回が最終回。うーん、感慨深い!

前回は、全て仕様が決まったことで金額も確定し、銀行に振り込みをした話。

そうそう、結局は1000部で85万円かかったかれど、今年の中で一番有意義なお金の使い方だった

もっとみる
#475  Road to 自費出版⑭ 「代金支払い」

#475 Road to 自費出版⑭ 「代金支払い」

2023.11.17.
今週も濃密な1週間だった…。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。この道のり↓も、長くなったなあ…。

前回は、本文・表紙カバーなどなど、全てにOKを出し、校了したところまで。そして、表紙カバーの印刷仕様や本文の用紙をどうするかを、サンプルを見て決めた。

えー、全部が決まってあとは印刷と製本を待つのみ…ではなく、大事な大事な行程が残っ

もっとみる
#470  Road to 自費出版⑬ 「校了&紙を選ぶ」

#470 Road to 自費出版⑬ 「校了&紙を選ぶ」

2023.11.11.
姪っ子の運動会、開催遅くないか?もう寒いぞ!
急遽見に行けた、その後バレーもできた、今日は「行動する」を選択できた1日でとても良かった。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。今年も終わりが見えてきたが、本作りもあと一息だ。この道のり↓も、長くなってきたなあ…。

前回は、出版社さんから初校を反映させて出てきた再校のチェックと、ついに来た

もっとみる
#457  Road to 自費出版⑫ 「本文再校/表紙カバー&帯初校」

#457 Road to 自費出版⑫ 「本文再校/表紙カバー&帯初校」

2023.10.23.
喜んで、憤って、反省して…最近いろんなことが起きるので、感情の振れ幅がすごい。ジェットコースター状態。何にも揺さぶられない、器の大きな人になりたいとも思うが、思いっきり揺さぶられてしまうのがまさに私!とも思う。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。今年も終わりが見えてきたが、本作りもあと一息だ。

前回は、出版社さんから送られてきた初校

もっとみる
#440  Road to 自費出版⑪ 「校正する」

#440 Road to 自費出版⑪ 「校正する」

2023.10.1.
今年も残すところあと3か月。こりゃあ、2023年もあっという間に終わるな。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。

前回は、貼り絵で表紙のイラストを完成させた。

表紙は貼り絵で完成!帯の文言もいくつかパターンを作ってメールで提出!ここからは、出版社さんから本文の初校が上がってくるのを待つのみ。バラバラに入稿した本文テキストとイラストが、

もっとみる
#430  Road to 自費出版・番外編 「税務署に行った」

#430 Road to 自費出版・番外編 「税務署に行った」

2023.9.12.
昨晩から微妙に感じてはいたが、朝起きたら…喉が痛い。声が出なくなったりなどのレベルではないし熱もないので普通に出勤。悪化しないうちに治したいなあ…何が効くかなあ。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。

本作りについては、原稿を入稿→表紙の絵と帯の文言を決める→次は校正(原稿のチェック)という段階である。

…なのだが、今回は本作りの本流

もっとみる
#420  Road to 自費出版⑩ 「表紙と帯の文言を決める」

#420 Road to 自費出版⑩ 「表紙と帯の文言を決める」

2023.8.30.
9月、ちょっとだけ忙しくなる予感…。〆切関係が3つ。宿泊引率1回。「あんたは暇だと変なこと考え始めるから、忙しい方がいいわよ」と、母優子に言われた。

さて、今年どうにかして自分の本を作ってみようプロジェクトの進捗について。

前回は、表紙の制作に取りかかったところまで。

色鉛筆、デジタル、水彩画、カラーペン…いろいろな画材を検討して、結局貼り絵をやってみることにした!

もっとみる
#403  Road to 自費出版⑨ 「表紙をどうしよう」

#403 Road to 自費出版⑨ 「表紙をどうしよう」

2023.8.10.
え、あと2週間で夏休み終わり???嘘でしょ?

今年は自分の本を作るぞ!プロジェクト(急な命名)、牛歩の歩みだが少しずつ進んでいる。

前回は、ついに原稿提出!

提出時に聞いてみた。「今って、制作工程の中でどのあたりなんですかね?」と。
工程的にはここから校正が出てきて、チェックしたり直したり、それに時間がかかるようであれば完成するのは先になるし、再校や念校を経て校了しても

もっとみる
#393  Road to 自費出版⑧ 「原稿提出!」

#393 Road to 自費出版⑧ 「原稿提出!」

2023.7.25.
外暑過ぎ…なんか具合悪い…鼻水が…。。。
万全ではない中だったが、とりあえず高校生への座学と実技が無事に終わったー!お疲れーい!!!

若干話が戻るが、少しずつ自費出版、進行中!

前回は、少し脱線して、著者名どうするか問題について考えた。お陰様でアドバイスを頂き、アカウント名「人生に悩むみゃー先生」でいくことにした。

そして、出版社の担当者さんが「社内でもみゃー先生って呼

もっとみる
#384  Road to 自費出版⑦ 「著者名どうする問題」

#384 Road to 自費出版⑦ 「著者名どうする問題」

2023.7.8.
今日の自分のバレーは酷かった。ネーションズリーグでイメトレは完璧なはずなのに…。逆にイメージと違いすぎる自分が腹立たしくて仕方ない。切り替えてまた次回〜。

前回は、様々な本を参考にして自分の本に合うレイアウトを探った。で、レイアウト見本を発注したものが届き、ちょっと形が見えてきて、気分が上がる。原稿完成まで、頑張らねば。

テキストデータ、イラストデータ、構成表。進めなければ

もっとみる
#379  Road to 自費出版⑥ 「レイアウトの研究」

#379 Road to 自費出版⑥ 「レイアウトの研究」

2023.7.3.
6月中に原稿を完成させたいと目論んでいたのに、7月に突入してしまった。締め切りのない仕事というのは己との戦いである。よく負けるけど。

前回は、原稿のテキストとイラストを組み合わせて自分でレイアウトすることをやめ、別々で提出することに決めた。それから、イラストの大きさを確認できるように模造紙でアナログ版構成表を作ることにしたところまで。

★これからやること作るものは前回で明確

もっとみる
#366  Road to 自費出版⑤ 「何をしたらいいか分からなくなる」

#366 Road to 自費出版⑤ 「何をしたらいいか分からなくなる」

2023.6.15.
なんともすっきりしなさそうな展開が予想できる題名…。

前回は粗々だが原稿を作成して出版社さんに見てもらうところまで。これだけでもちょっとした達成感がある。そして、教育関係でない人・知り合いでない人で、且つ出版のプロの目線からアドバイスをいただけたこともとても良かった。

メールで原稿のやり取りをした後、正式にお願いしますと出版社さんを訪れた。契約を交わす。ちょっとドキドキ。

もっとみる
#360  Road to 自費出版④「原稿作成」

#360 Road to 自費出版④「原稿作成」

2023.6.7.
さて今年の個人的目標である自費出版。

①は「調べる」。自費出版の方法や出版社さんについてネット検索し、資料請求するなど。

②は「整理する」。元にするのはnoteの記事なので、これまで書いたものを整理し、本に入れたいものをピックアップ。どんな本にしたいのかも考えを整理する。

③は「相談する」。実際に出版社さんにアポを取り、本作りについてできること、工程、費用などを説明しても

もっとみる