見出し画像

親のみとり意見交換会の開催スケジュール

先日、介護のご相談ZOOMで在宅介護の困りごとをお聞きしていました。
訪問サービスが入っていても、ご家族の困りごとに添えていないケースもあるのだなと、ビックリするやら、残念な気持ちになるやらで複雑な気持ちでした。

介護は介護保険サービスを利用していれば、日々の介護の悩みや不安が解決るとは限りません。
他の人はどんな介護をしているのだろう。
どんな事に悩んでいるのだろう。
どうやって日々の不安を解決したのだろう。
ひとりで悩まずにみんなと一緒にオンライン上ですが、話してみませんか?

このようなお悩み抱えておられませんか?

・最近、足腰弱ってきたな
・病院に通院して治療しているようだけど、よくなるのかな?
・治療してるっていうけど、どういう治療してるんだろう
・介護することになったら、仕事続けられるかな
・親の介護って私にできるかな
・介護って何をすればいいんだろう
・介護保険ってどうやって使うのかな
・離れて暮らしているけど、介護になったらどう生活したらいいんだろう
・親の看取りって何を準備すればいいのだろう
・親の最後ってどうなるんだろう
・家でどこまで過ごせるんだろう
・家で最後まで介護するって出来るの、少し不安


突然始まる介護・・・そして

介護は突然始まります。
例えば骨折したとか、脳卒中などの病気になり介護が必要になるケースもあります。
まさか、うちの親が・・・
いつまでも元気だと思っていた両親は周りの高齢者の方と一緒なのです。

自分の親が年を取り、介護が必要になるという現実を見たくない気持ちもあると思います。
私もそうでした。
しかし、高齢になると体力や免疫力の衰えなどがあり、徐々に介護になっていくケースもあります。
そして、いつかは訪れる最期の時・・・

看護師3人それぞれが親を看取りました

1人では抱えれないことも、2人、3人と寄り添えば、何かヒントや方法がみつかるかもしれません。
私達看護師3人はそれぞれ異なる環境と状況で親を看取りました。
介護中にも色んなエピソードがありました。
それぞれの経験や知識をシェアします。



日程

・2023年9月16日(土)21:00~22:00
・2023年9月27日(土)21:00~22:00
・2023年10月7日(土)14:00~16:00
・2023年11月4日(土)14:00~16:00
・2023年12月2日(土)14:00~16:00

お申込みフォーム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?