見出し画像

新生児のリアル生活


新生児期も残り1週間。
私もようやくこのリズムに慣れてきました。

ぴよログという育児アプリを使って育児記録をとっていたので、ここで少し振り返ってみようと思います。

生後3日目から9日目まで

青が睡眠時間、ピンクの丸が授乳です。
完全母乳のため、はじめのうちは頻回授乳で1時間に2回授乳することもありました。
1日あたり10~15回授乳していました。起きてる間はほとんど授乳時間で、飲んで寝るといった生活サイクルでした。

この合間の時間におむつ替えをしていて、1番多い日で1日に排尿16回、排便10回という日がありました。
平均して、未だに排尿10回前後、排便5回前後あります。

頻回授乳って何回から頻回なんでしょうね?
今現在は授乳回数も1日9回程度で、こんな感じです。

生後17日目から生後21日目まで

新生児ってこんなに起きてて大丈夫なのかな?というくらい、睡眠時間短めな息子。

最近のマイブームは日中は必ず抱っこじゃないと寝ませんとベッドを断固拒否することです。
夕方から沐浴までの時間がちょっと魔の時間です。

ただ、抱っこしていれば機嫌よく起きていることも多く、抱っこなら私が普通の声量で話をしていても寝る時はよく寝ます。
腕が疲れてベッドに置こうものなら、数分後には気付いて呼び出しがかかりますが……笑

そんな抱っこマンに母は腕の危機を覚えてスリングをポチり。
超不機嫌でなければスリングでスヤスヤ寝てくれるので、肩は凝るけどまだエンドレス抱っこより楽できます。

息子が拒否らなければ、たまに必殺添い寝を炸裂させて私も仮眠をとります。
喉が渇いたりトイレで離れようものなら、これまた数分後には気付いてお呼び出しがかかります。
サムネは、そんな添い寝からサラッと脱出してササッと撮影した姿。
そんな甘えたがりな息子を可愛いと思う余裕も出てきた生後3週目の終わりなのでした。

既に昼夜の区別がついている!?のか、夜はいつも授乳のあとベッドで1人で寝られることが多いです。
たまに寝られなくてもトントンだけで寝てくれたり、明け方もう起きようと目を輝かせる時があるので少しだけ添い寝する程度で済んでいます。

夕方になるとメラトニン入りの母乳が出ると何かで読んだのが本当なのか、今だけたまたまめっちゃ素敵な生活リズムがついているのか……日中のように抱っこで家の中を徘徊しなくて済むのでとっても有難いです。

昨日はどうしようもなく不機嫌で、息ができないほど大泣きだったと伝えたからなのか、忙しい合間を縫って明日、日帰りで旦那が来てくれることになりました。

旦那は10日ぶりに息子に会うので、きっと重くなったと驚くだろうなぁ……と、私が楽しみにしています。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?