見出し画像

冷えとはなんぞや②

前回に引き続き
冷えとは何なのか?

冷えの原因、塩不足
について。

浮腫のひどい妊婦さんに食事指導をして
塩を精製塩から天然塩に変えてもらい、
できるだけ自炊し、味付けはしっかり目にしてもらったら
浮腫がひいたんですね。

普通(西洋医学)なら
塩分制限されてもおかしくない。
ましてや
しっかりした味付けにしたら血圧上がっちゃうかも。
お医者さんには叱られるような食事指導!

⚫︎天然塩(自然塩)とは、
海水を天日干しのみ、または
釜だきするなら平釜
塩化ナトリウムは70〜80%台
他のミネラルバランスがよい

塩化ナトリウム99%の精製塩は辛いだけ。
腎負担になり血圧も上がります。

天然塩は旨味、まろやかさもあって塩むすびにしたり、青菜を茹でたりしただけで美味しい。
(苦味の強いものもありますので注意)

現代のように海の水が濃縮される前の太古の海の塩分濃度は0.9%
生理食塩水と同じ
つまり、ヒトの身体の水の成分や、赤ちゃんが育つ羊水と同じ。
いのちが発生した太古の海と同じミネラルバランスなら
身体に負担なく溶け、水がまわる

血流が良くなる

冷えがとれる

だから
東洋医学で精製塩は陰でも
天然塩は陽

ナトリウムは科学的にいえば
電気分解でもイオン交換膜でも天日干しでも同じなんじゃないか?
と思うのですが
この点、どなたか教えてください!

実際、私が塩を変えてから、身体が温かいと言われます。
寝る時も靴下履いてた人でしたが、今は要りません。
余談ですが、寝ていて足がつることもなくなりました(ミネラルバランスが良くなった)

でも夏でもワイドパンツの下に薄いレッグウォーマーつけてサンダル履きます。


子供の頃の体育館での三角座り
あれだけは辛かった。
あれ、お尻が冷えるだけでなく、
骨盤や背骨にも良くない。

身体の話はいつはじまるやら。
ボディワークの話もおいおい書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?