家電選び あるいは新生活をうまくスタートさせる方法

今日合格した人おめでとう。わたなべです。
進学を機に一人暮らしを始める方向けにまとめておきます。全部嘘で書いてますので一切責任負いません。その点ご容赦を。

安いメーカの家電を買うな!ある程度のレベルで揃えろ!

家電屋に行くと、他の1/2~1/3ぐらいの価格で売られているメーカの電化製品が置いてあります。下宿の期間だけだし…とか最低限の機能あるし…で選ばないようにしましょう。
特にハイセンスの商品は意味が分からないほどに安いです。怒られないように書いときますが、値段は本当にいいです。その分すぐボロなります。
生活に必須な家電はやはり、Panasonic、東芝、日立などで揃えられるとベストです。


洗濯機

Panasonic一択です。ドラム式がベストですが、故障した際に意味が分からないくらい修理費を請求されますし、なによりクソ高いです。手入れできない人、お金のない人は縦型を買いましょう。容量的には8kgほどであれば、週二回ほどの洗濯で回せるでしょうか。自動投入は必要ありません。5万しないくらいのやつで十分です。

冷蔵庫

大分好み分かれますが、個人的なおすすめはAQUAかPanasonicです。AQUAは中国資本ですが中身は三洋なので、これに関しては胸を張ってお勧めできます。
自炊できそうですか?外食に頼りそうですか?それで話が変わります。前者の場合、最低限150L以上、できれば180Lくらいあると嬉しいですね。後者の場合は100L程度で結構かと思いますし、単体冷凍庫の購入を視野に入れてもいいかもしれません。得てして一人暮らし用冷蔵庫の冷凍室は小さいものです。

電子レンジ

これについてはなんでもいいです。なんならNITORIでもいいかも。対応してる周波数だけ確認するのを忘れないように!関東用も動きますがうるさくなります。
オーブンレンジを買うのであれば日立かPanasonicですね。おすすめは日立です。

掃除機

最低限スティック式にはしましょう。昔ながらのキャニスター式は地獄を見ます。
多少値段は張りますが、できるならdysonがベストですね。SharkNinjaは値段安いですが性能よしです。正直これについては海外メーカが頭一つ抜けてます。
まぁ最悪一人暮らし程度なら、コロコロだけでもなんとかならんことは無いです。

テレビ

なくてもいいです。今まで毎日見てたとしても、一週間ない生活送れば適応できます。
チューナーレスでもいい方は必ずその選択をしましょう。正直テレビに関しては安いのでもって感じです。

ここからは何を選んでも失敗は無いけど、買えると嬉しいねってやつを。

炊飯器

実は一番お金をかけるべき家電ランキングNo.1。3合炊きで十分ですが、出せる範囲で一番高いものを買うのがおすすめです。いい炊飯器使ってからカスを使うと、土食ってるのと同じ感覚になります。

トースター

ここ最近はアラジンがいいと思います。アラジンで焼いた食パンは本当に美味い。他社製最安のものと比較すると3倍くらいするかもしれませんが、アラジンはマジで世界変わります。

パソコン

別に生協PCでいいです。よく高いだとか、在校生が生協PCを買うなと言っていますが、保証込みの値段と考えると妥当な値段設定です。自分で選べるならメーカ直販のサイトで。Macはやめとこうね。

家電屋と通販問題

余談ですが家電屋と通販どちらがいいか、という話ですが、値段交渉が苦でないなら家電屋に行きましょう。大体の店では自社のインターネット販売価格に合わせてくれます。そこからはあなたの交渉次第です(たまにメーカ価格指定商品があるので、そういったものは避けられればベスト)。
もしクレジットカードを作ることに抵抗が無い場合は、この値段が限界と言われたら、あなたの会社のカード作るので…でダメ押ししてみましょう(大学生になったら一枚ぐらいカード持っとこうね)。さらなる値下げも見込めますし、おおよそメーカ保証から延長で自社保証がつきます。
家電屋選びですが、ヤマダはポイントでの実質値引きになることが多いので、ジョーシン、エディオン、ケーズデンキを勧めておきます。
さらに余談ですが先に挙げたPanasonic、東芝、日立のようなメーカを買うのであれば、月末の平日に行きましょう。3月中は非常に混み合いますので、中旬ごろ見積のみ作っておいてもらい、月末にさらに交渉するのもよいかもしれません。
 
それでは、大学生活楽しんでいきましょうね。タバコとギャンブルには手を出すな!わたなべでした。
質問あれば@korewamineまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?