見出し画像

[登壇レポート] PdM DaysにMuture かねさんが登壇したよ!

こんにちは!Mutureのあさいです。
本日2024/2/17(土曜)に開催されたPdM Daysに、Mutureからかねさんが登壇しました!
タイトルは、「多彩な組織におけるプロダクトマネージャーのあり方を考える」
リクルートの今井 隆文さまのモデレートで、BCG Xの伊藤 嘉英さま、プロダクト筋トレコミュニティ主宰の小城 久美子さまとともにパネルトークを繰り広げました。

当日の登壇内容から、かねさんのトークにスポットライトを当ててイベントで話した内容をお届けいたします!

当日のスライドはこちら!

プロダクト組織がない会社、ないコミュニティに、どうインストールするか?

大企業にプロダクトマネジメントを入れていくとなると、考え方が変わることが多いと思っています。従来のやり方だとどうしても期日や予算内でどうするのかみたいなものが中心に仕事が回っていて、開発だけでなく企画も含めて締切ありきで作ってしまうところがあった。でも、実はそれをやりたくてやっているわけではない、というのがいろんな人と話して見えてきたことでもあります。
たとえば丸井グループは最初は小売からはじまって、お客さまと対面で話していきながらニーズを掴んでいいものを作ることを重ねてきた。おそらく他の会社であっても、すべてはお客さまのために何かしたいという思いで会社ができて、それを企業理念として立てているはずです。ここに疑いを持っている人はいないはずなのに、お金の話が絡んでくると「やらなきゃいけない」となってしまい、いいものを作りたいという気持ちが薄れていってしまっているのではないかなと。ここを思い出していけるといいのかなと考えています。
企業ごとにあるカルチャーは大切にしていかないと、そもそもプロダクト組織を作りたいと持ちかけても、「別に今もうできているし…」と言われて終わってしまう。まずは、もともとやりたかった源流と、そこに対するギャップを話して認識していただくことが大事かなと思っています。

Mutureでは丸井グループのDXをやっているなかで、「対話の文化のDXをやりましょう」という話を過去にしています。これは前にPodcastでも語っています。

丸井グループにおいては、お客さまの声を聞きながら、靴の型をとってパンプスはどうしたら痛くならないか?と速いサイクルを回しながら改善していく…と、ものづくりの現場では既にやってきたことだったんです。だけど、デジタルプロダクトになると、プロセスの回し方や作り方がわからない。そこからすごくウォーターフォールになってしまって、お客さまの声もアンケートでは聞いているけど、対面で話したりしなくなってしまった過去がありました。ここは、デジタル時代になってギャップができてしまったのかなと捉えています。
なので、「靴の時代にはもともとお客さまと対話していましたよね、デジタルだったらこうやってお客さまと対話するんですよ」「定性・定量といろいろな形はあるけど、お客さまのニーズを掴む方法はデジタルでもあるから、そのやり方を覚えていきましょう」「そうするとお客さま像が見えてきてニーズもわかってくるから、さらに早くプロセスを回して改善していきましょう」「サイクルはものづくりと同じなので、やり方だけ覚えていきましょう」とコミュニケーションを取ることで、「やってもいいかな」と言ってもらえるようになった気がしています。

靴をずっと作ってきた方々が、いきなりBigQueryのデータ基盤変えてデータを引っこ抜いてきて分析をするのは無理ですよね。分析を一つするにもSQLを覚える必要があるし、UXデザインではリサーチャーが行うようなn=1のインタビューをどうやったらインサイトがわかるか…等、どうやって構造的に理解をして、プロダクトマネジメントみたいに優先順位をつけていって、仮説検証をリスク低く・速くやっていくのかというところは、難しいと思うんです。
製造におけるグロースは、1つ型ができたものを量産していくことで売上があがっていくけれど、対してデジタルプロダクトはずっと1つ。同じものをメンテナンスし続けていきながらグロースしていくものなので、扱い方が全然違う。ずっと運用・改善していくというのが、考え方はかなり違うので、知っていただく必要があった。でも、元々は一緒ですよねと話すと、理解してもらえやすい。

ーー(会場からのご質問)育成していくことと、組織・大企業をユーザーセントリックにしていくことの難易度が高そうだと感じます。難しいことへの向き合い方の工夫は?

Mutureでは、「限定合理性」という言葉をよく使います。局所的にみたら、全部が正しい。ただ、見るスコープを広げると、そうではない。プロダクトマネジメントの視点で見たらサイロに見えるけれど、彼らの今までのやり方からすると正しかったりする。視点や視野を変えるのはすごく丁寧にやっています。
とはいえ、ずっと走っている列車に対して横から「違うことをやりましょう」といっても、彼らは彼らでやることがあるんだという話になる。そういう背景も踏まえて、僕たちは預かっているオーダー以外のことをめちゃくちゃやっている気がしますね。もともとのミッションとして与えられているアジャイル支援などもあるけれど、それ以外にも他の事業で発生している困りごともある。そこを拾いに行って、ここもやりますよ!という話をすると、”事業に対して伴走してくれている人” と捉えてもらえるようになる。ここは心がけているところです。

Q&Aタイム

(他にもたくさんのご質問が集まりましたが、かねさんに対するご質問をピックアップ!)

PM組織のない企業ではWhy, Whatを事業開発が握っている印象があります。PM組織を立ち上げていく中で、事業開発とどのように関係構築し役割分担をしていくと効果的かお聞きしたいです。

仰っていただいた通り、Why, Whatは事業部門が握っているなかで、どうやっていくか。事業部門は数値目標を持っていて、会社の中計に紐づくかたちでやっている。その前提を、十二分に理解する必要があると思います。そこを理解しないまま「プロダクトマネジメントにWhy, Whatがあって…」と持ちかけても、理解されない。まずは彼らがやってきたこと、培ってきたものを十二分に理解したうえで、僕らの視点からするともうちょっといい方法があると思います・それについてこういうトライをしていくことでもっと良くなります、と対話をする必要があると考えています。
事業部門は、開発部門と距離があるケースもあるので、僕らが間に入って「ちょっと聞いてきますね!」と聞きに行って、「できるらしいんですけど、どうです?」と持って帰ってくると、いいねやってみようか、となる。まずは彼らのやっていることを理解して、そこに対してアシストする。それに役立つのがプロダクトマネジメントである、と理解してもらえると、比較的すっと立ち上がるイメージがあります。

兼原さんへ: WEB系からのご転身と拝見したのですが、今回Mutureさまにご入社された一番の理由や、ご入社してから気づいたやりがいはなんでしょうか?

これは、けっこう明確な僕の中のペインがあったんです。前職はDX SaaSに携わる会社で、エンタープライズ企業への導入をメインでやっていたのですが…このスピード感だと、一生日本は良くならないな、と思ったんです。DXに対する皆さんのイメージがどんな感じかわからないですが、ノンコア・非競争領域みたいな基幹システムを変えていこうという話であれば、どんどん進んでいるとは思います。僕はどちらかというと、事業ドメインにおけるコアの競争領域のプロダクトのDXツールだったのですが、やっぱりこれを入れるためにはオペレーションを変えないといけない。もちろんリスクはあるけど最終的にはいいものになると信じてやっていましたが、導入企業側がそれをスッと「やるべきだから全部中を変えていこう」と言えるようなドライブはなかなかされていかなかったんです。受け入れ側にスキルがないと痛感したんです。
それであれば、大企業の中に入って変えていって、パートナーさんやツールは世の中にたくさんあるので、そこと繋いでいくハブになるような立ち回りやスキルを中で積み上げることで、もっと日本の大企業は良くなるはずだと思いました。日本の経済を支えているのは大企業なので、たった一社でも変われれば、すごく大きい話だと思う。日本全体をよくするためにはショートカットになるかな、と思ってMutureを選びました。

参加者の皆さまへメッセージ!

実際どのような方々がどんな動き方でやられているのか僕もわからなかったりするので、近しいことやってるな、とか、同じ悩み抱えてるな、と思ってくれた人がいたらぜひお話したいです。
そして来年、丸井グループの人をここに連れてきて一緒にこの場に立ちたいと思っているので、それを僕のアウトカムとして頑張ろうと思います!

最後に

いかがでしたでしょうか!
かねさんのトークから、私たちMutureの取り組む組織伴走について少しでも理解が進む内容となっておれば幸いです。

かねさんの次回登壇は、2024/04/17(水)19:00開催のこちらのイベントです!
ぜひ多くの方に届けたい内容となりますので、皆さまのご参加をお待ちしております!

一緒にMutureの組織作り、組織支援に取り組んでいただけるメンバーも絶賛募集中です。特にPdMや、これから共に成長していくアソシエイトUXデザイナーの採用に注力しています。ぜひご連絡ください!

✍️この記事を書いた人:あさい/Organization Designer


@MutureCorp
📕 note
🏠 muture.jp
🎧 Podcast

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?