見出し画像

蜜蝋ワックスでメンテナンスしてみよう!レモンオイルとの比較も

どうも!Mutsumiです!

ベースを綺麗に長く使うためにはメンテナンスって必須ですよね。
今回は指板をメンテナンスするためのアイテムを紹介&試してみます!

それがこちら!蜜蝋ワックス

COCOBEE!


中はこんな感じ!

触ったあとの画像ですみません!

こちらのCOCOBEE、他の蜜蝋ワックスと違うところはココナッツオイルを使用していることです!
これを作る際に注目したのがヨウ素価みたいですね!
簡単に言うとヨウ素がどれくらい含まれているのか?と言うもので含まれている量が多いほど酸化しやすいです。
ココナッツオイルは多くあるオイルの中でも参加しづらく、そこに注目して指板用のオイルとして使用しているみたいですね。
さらに酸化を遅らせるためにビタミンEも配合されているみたいですよ!
オイルと蜜蝋のブレンド具合も絶妙で、他の蜜蝋ワックスに比べてサラサラした使い心地です。
手についても不快じゃないですね。
また化粧品や食材に使えるような無添加のものしか材料に使っていないので食べても大丈夫みたいです。

比較のためにレモンオイルも使用します!
一緒のタイミングで塗ってどのような違いが出るでしょうか!?

まず塗る前の指板の画像です。

では両方塗ってみます!



下半分がレモンオイル、上半分が蜜蝋ワックスです。
どちらも最初に比べて保湿されたような色になっていますが蜜蝋ワックスの方がコーティングされているような光沢がありますね。

ここから木材にオイルを吸わせるため10分ほど放置します。
10分ほど経ったものがこちら!


レモンオイルも蜜蝋ワックスもいい感じに馴染んでいますね。
やはり蜜蝋ワックスの方が色が濃くツヤツヤしています。
ここからクロスを使って拭き取っていきます!

拭き取ったものの比較がこちら!


こちらがレモンオイルを塗った指板。
保湿がされていて光沢も出ていますね。


そしてこちらが蜜蝋ワックス。
レモンオイルよりも色が濃く、光沢もありますね。
色が濃くなったことで杢目も見えやすくなっています。

どちらも油分を補給するという目的は果たしてくれますが仕上がりは蜜蝋ワックスの方が好きですね。
またレモンオイルは時間が経つと乾いたような色になるのに対し蜜蝋ワックスはずっとこの光沢をキープしていました。
触り心地も違いがあり、蜜蝋ワックスの方が指板の滑りが良くなっていました。
ヌルヌルしているわけではなくコーティングされているようにツルツルしています。
せっかくなので全体に蜜蝋ワックスを塗ってみました。


うん、いい!
やはりレモンオイルよりも光沢が出る、色が濃くなるおかげで見た目が良くなります!
蜜蝋ワックスはいくつか試したことがありましたが今回のCOCOBEEの使用感がトップでした。
これからは蜜蝋ワックスをメインにメンテナンスしていこうと思います。
エボニー指板に使うともっと高級感のある見た目になりそうな予感・・・!

さて、レモンオイルや蜜蝋ワックスは賛否両論があります。
「人間の手からは脂が出ているので追加して染み込ませる必要はない」や「逆に木材を傷める原因になる」などです。
これらの意見に対して思うことは「ケースバイケースだな」ということです。
木材の様子を見て乾いているようだったら油が足りないでしょうし、染み込ませる油も質の悪いものを染み込ませると木材の内側からダメにしてしまうことになります。
逆に十分保湿されているのに追加で染み込ませると木材が弱る原因にもなります。
目的に応じて塗る、塗らないの選択をするのがベストですね!
今回使用したベースは長い間オイルを塗っていなかったのと触る頻度が少なかったということで塗りました!

そしてレモンオイルや蜜蝋ワックスを塗る前にあることをしています。
それはフレットボードクリーナーで指板を拭いている事!

僕が使用しているのはこれですね。

ベースを綺麗にするときはスキンケアと同じように考えていいと思います。
洗顔をせずに化粧水は塗りませんよね?
洗顔をしてから化粧水や乳液を塗ると思います。
洗顔の役目を果たしているのがフレットボードクリーナー、化粧水や乳液がレモンオイルや蜜蝋ワックスという感じですね。
余計な油や汚れを落としてから塗ることで効果も高くなると考えています!

あと蜜蝋が入っているからといって「湿気に強くなる」と勘違いしてはいけません。
「蜜蝋でコーてキングされて湿気に強くなる」みたいなことを時々目にしますが
蜜蝋をどれだけ厚く塗っても木材は空気中の水分を吸ったり吐いたりします。
あくまで指板をちょこっとだけ保護したりするものですので過信してはいけません。
蜜蝋ワックスはベースを守ってくれる万能アイテムではなくメンテナンスグッズの1つです。
ベースを長持ちさせるのはそのようなアイテムではなく、メンテナンスをする人間の手間ですからね!
「肌の水分を絶対に逃さないクリーム」が存在しないのと一緒ですね!

色々書きましたが気になるのなら自分で試すが1番です!
指板を綺麗にしたらどのような違いが出るのか?レモンオイルと蜜蝋ワックスの使用感の違いは?
どれも文字や動画では全てを伝えきれません!(頑張って伝えようとしてもこれが限界です・・・)
実際に自分の目で見て、自分の手で体感してみてください!
その経験は必ず役に立つものになりますよ!

ベースのメンテナンス、ぜひやってみてくださいね!
ではでは!最後まで読んでいただきありがとうございました!


※この記事ではアフィリエイトプログラムを使用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?