見出し画像

自分を疑うって結構難しいよね

アイデアやいい考えが出る時
僕の場合大抵、お風呂、サウナ、サイクリング中、ボケーっとしてる時なんですが
昨日は珍しく、仕事おわり頃にふっと降りてきまして

「常識を疑う」癖はあったが、「自分を疑う」癖は無かった

もっと柔軟な頭があれば、もっといい意見やアイデアを受け止めて、さらにアップデートできると思う
当たり前だけど結構難しい
具体的にどんな事かというと
「ケーキ屋はこうあるべき」「パン屋はこうあるべき」「カフェはこうあるべき」みたいなイメージがあって知識や技術を磨いてのそのイメージに寄せていく作業を数年かけてしていくんだけど(職人的)

寄せて行った先には決められた世界しかなくて
そもそも上記の数年っていうのもよくわからない(自分の場合)

今までは
とりあえずできることから始めて、色んな体験をしてみる

トライアンドエラーで試行錯誤する

なんとなくいい感じになってきてるからok


いやそもそも、これ本当に必要?とかその価値観ってエゴじゃない?みたいな時間取ってこなかったんですよね
余韻に浸る時間が長かった
それ自分のエゴ突き通してきただけじゃない?
本当に広い視野もってやってきた?
急に昨日そんなこと思って、物事の捉え方一方通行じゃだめだなと、本当の意味で広い視野持ってやんなきゃだめだなと思いました
※あくまで自分の話です

今後自分はずっと現場にいるタイプじゃないし
方向性を決めて時々修正して
舵を切る側になっていくんだと思う
そんな友達が周りにいてくれて嬉しい
じゃないと全然頭回せない

最終到達点が、結局世に溢れてるものだったとしてもそれぞれにしっかり意味があって
〜〜な理由でこれがある!とちゃんと説明できるところまで噛み砕いていけるようになりたい👍

自分にちょっと厳しいくらいがちょうどいい
常にアップデートして
自分がワクワクできる脳と環境が必要だと思うので
自分に縛られず楽しんでいこう♨️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?