自己紹介

みなさんこんにちは。ご覧いただきありがとうございます。Tomと申します。英語表記ですが日本人です(笑)
初投稿ということで、自己紹介させて頂きます。

大学病院の看護師です

 普段は大学病院で看護師をしています。今は脳関連の病棟です。手術室にも在籍していました。
 大学時代、脳関連の研究をしたのがきっかけで脳疾患の病棟で働きたいと思い、移動を申し出ました。運にも恵まれ、希望した脳関連病棟で働くことができています。専門は脳卒中看護です。

脳卒中看護の魅力と必要性を知ってほしい

 脳卒中では後遺症が残ることも多いです。しかも、患者の多くは高齢者。罹患するまで、多くの時間を積み重ねた方が後遺症を抱えることになります。高齢者の多くは、身体的には多彩な疾患を抱えています。精神的には、多くの経験を重ねていたり、認知面という面では認知症などの障害を抱えている方もいます。
 看護師をしている方なら感じるかもしれませんが、高齢者のアセスメントは「難しい」です。なぜなら、複雑だからです。とても多くの薬を飲んでいる人も多いですよね。
そのような高齢者の方が脳卒中になると、より複雑になることが多いです。高次脳機能障害などが絡むと、「困った高齢者」と見られることがあります。
 だからこそ、正しく理解してほしいのです。後遺症が残っていても、できることはあります。むしろ、普通に生活できることもあるのです。しかし、そのためには周囲の正しい知識と関わり方が必要です。そのために発信を始めようと思いました。

個人的な話

と、堅苦しいことばかりでもしんどいので個人的な話も。笑
私はナースマンです。最近は多くなってきましたね。昔は病棟にも私一人でした。だんだん後輩男子も増え、頼もしい限りです。
 趣味はアウトドアで、キャンプや釣り、登山もします。息抜きに自然の写真も載せるかもしれません。「へー、綺麗じゃん」程度に見てもらえると幸いです。ゴルフも最近始め、まだまだ練習が足りず練習する日々です。歳をとるほど運動量も減るもので、体重は増える一方です。。。笑

終わりに

まだまだ文章力も、伝える力も未熟ですが少しずつ伝えられるよう、みなさんの日々の看護に生きるよう頑張ります。応援、アドバイスもどんどんお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?