Tom@stroke-nursing

大学病院で働く看護師です🔥ここでは脳卒中看護に関する情報発信をしていきます👌スキマ時間…

Tom@stroke-nursing

大学病院で働く看護師です🔥ここでは脳卒中看護に関する情報発信をしていきます👌スキマ時間で勉強したい!という方はInstagramもチェック☑️! <注意> 記載されている内容は個人の経験談、学習、実践に基づく物です。内容を利用することにより生じた、いかなる不利益の責任は負いません。

最近の記事

失語症の看護(部署内勉強用)

https://www.canva.com/design/DAF89df3cM4/awp8iM1m-LKaJofbyA9pnQ/view 病棟の勉強会で使用した失語症患者の看護についての資料です! 少しでも皆様の役にたてば嬉しいです!

    • 行動を起こすー異動の季節に思うことー

       こんにちは、Tomです。今日は少し、毎年この季節に考えることを少し書こうと思います。 私のストーリー  私は看護師をしています。専門は脳卒中看護です。ありがたいことに、現在もSCUという脳卒中専門病棟で働くことができ、興味がある分野で毎日看護をすることができています。  しかし、新人看護師としての配属先は手術室でした。大学を卒業した時にはなんとなく「救急看護とかやってみたいな」と思い、第1希望に救急病棟、第2希望は特に考えず手術室と書いた結果配属となった感じですね。笑

      • 「見えない障害」 高次脳機能障害を知っていますか?

        こちらの記事はインスタでの投稿での詳細記事になります 高次脳機能障害って? 高次脳機能障害とは、言葉や行動、認知機能や記憶、注意や判断などの機能が障害されることです。定義は医学的視点と、行政的な視点で少し異なります。  医学的な定義では、「脳血管障害や変性疾患、外傷などにより失語、失行、失認、記憶障害、注意障害をきたしている状態」とされています。行政的な定義では、「記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害のこと」とされています。医学的な定義の方が、すこし幅広いイメー

        • 正しく理解できてる?失語症

          *こちらはインスタグラムで投稿した失語に関する投稿の詳細記事です 失語を説明できますか? 「失語」という言葉を聞くと、なんとなく「話せなくなる」状態をイメージしてしまいませんか?これは半分正解ですが、半分間違いです。  失語症とは、「話す」「聞く」「読む」「書く」能力が障害された状態です。 つまり、単に話せないだけでなく文字が読めなくなったり、文字が書けなくなったり、言われたことが理解できなくなったりする状態も「失語症」と言えます。 分かりやすく言えば、「目が覚めたら全く

        失語症の看護(部署内勉強用)

          自己紹介

          みなさんこんにちは。ご覧いただきありがとうございます。Tomと申します。英語表記ですが日本人です(笑) 初投稿ということで、自己紹介させて頂きます。 大学病院の看護師です 普段は大学病院で看護師をしています。今は脳関連の病棟です。手術室にも在籍していました。  大学時代、脳関連の研究をしたのがきっかけで脳疾患の病棟で働きたいと思い、移動を申し出ました。運にも恵まれ、希望した脳関連病棟で働くことができています。専門は脳卒中看護です。 脳卒中看護の魅力と必要性を知ってほしい