見出し画像

自己肯定感には6つの感がある

①自己有用感

自己肯定感ノートによると、自己肯定感は6つの感に支えられている。
この本では、
そのうち今どれが下がっているか
チェックできます。

私の1位はこれ!
自己有用感

自分は何かの役に立っている、という感覚です。
これが低いらしい。

めっちゃ、わかる。
もう正直に言っちゃうと、
私は超超超ーー感謝されたい、と思ってます笑笑
ありがとう、めっちゃ求めてます!
人の役に立ててるか不安
報酬に見合うサービスを提供できてるか不安
後、自己有用感低いと、他人にも厳しくなっちゃうらしい。
たしかに話の下手な営業マンに
イライラするな笑

そこで、ワーク。
その日したいいことを、毎日書く。
誰かに、ありがとうを求めなくても、自分で自分をちゃんと認める。
うん、いいワークだ!

朝、娘にお弁当作ったよ。
リスに朝ごはんをあげました。
来年子ども達が輝くように、今からレッスンノートを自作します。

あーたしかに心がホッコリする😊
これを毎日続けよう!

②自己決定感

これはイイコちゃんに多い。
先生の言うことをよく聞き、
親の助言に従い、
順調そうに見えるが、
何をしたいのか分からない、一歩踏み出せない。

私もそうだったなぁ。

自分で決めると
人生を自分でコントロールしている実感があり、
幸福感につながることは
多数の研究で分かっています。

しかし、どうしたらいいのか分からない人に
おすすめ。

タイムマネジメント
その日するtodoリストを書き、
それを緊急か重要かの
田んぼの田みたいにして、分けます。
そうすることで、
優先事項が分かり、
自分が何をするのか決めやすくなります。

コレ7つの習慣でもあったような。

7つの習慣では確か
緊急で重要なことを1日のスケジュールの中に配置して、その隙間に緊急ではない重要な事を配置するんじやなかったっけ?
違ったっけ😅

ちなみにあやちんは自己決定感爆上げで高いです!
てか個人事業主は全員
高くないとやっていけないだろう笑

③自尊感情

自尊感情とは、自分には価値がある、と感じる感覚の事。
日本人はこれが著しく低い事が分かっています。
承認欲求と関わってきますが、
承認欲求には自己承認と他己承認の2段階があり、
自尊感情が低いと、自分の価値を認める事(自己承認)ができず、その代わりに他人から認められたい(他己承認)気持ちが高くなり、
やたらイイネが欲しかったり、
誰かと比べて落ち込んだりします。

そこでwishリスト
20分の間に100個自分の願いを書き出します。
時間と数が多分大事。

これ、めっちゃ頭使います!あやちん80個が限界だったわ😅

そして、書き出されたものを眺める事でセルフイメージが書き換えられて、自分の本当に大切な事は何か、気づいていける、
自分には価値があるんだ、
と自分で気づく事ができます。

新年にすると、いいかも!

④自己受容感

さて、ここからは
私は問題ないようなので
紹介のみ

自己受容感とは
どんな状態の自分もオッケー!て受け入れる事

これが低いと
何かネガティブな事が起きた時、なかなか負のループから立ち直れず、心がすぐ折れちゃいます。
完璧主義な子に多いのかな。

どうしたらいいかは、
ぜひ本読んでみて!

⑤自己信頼感

ダイエットしよう!と思っても
3日坊主
明日からピアノを練習するぞ!と思っても
その明日はこない笑

自分を信じる力が低いと
最後までやり抜くことが
できません。

この解決法はよくあるスモールステップ習慣を身につける事。

当教室のレッスンノートは、小さい目標を毎週達成することで、自己肯定感をアップさせています。

⑥自己効力感

これで最後。
自己効力感が低いと、いつも「私にはできない」と思ってしまいます。

私はこれ高いから問題ない!と思ってたら、
そうでもない事が最近ありました。
ここ最近、
絵本制作、子どもを天才にするプロジェクト、各イベント、講座受講、プライベートでも色々とありまして、

色んなものを取捨選択して削ったんですね。
私は許容量が狭いから
いっぱいいっぱいになると
子ども達にあたっちゃうからと
行動をセーブしました。

それで、本当はやりたかったことを捨ててしまい、後悔。
と同時に、絵本を制作出来たことで「自分はそんなにやわじゃないのかも」
と自分の可能性に気づき始めています。
あれもこれもするなんて無理!て未だ思うけど、
ほんの少し、一歩進めたらいいな。

さて、どうやったら、自己効力感が上がるかは
自己肯定感ノートぜひ買ってみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?