あやちん

はじめまして!お読みくださりありがとうございます。 アドリブや作曲を取り入れたポピュラ…

あやちん

はじめまして!お読みくださりありがとうございます。 アドリブや作曲を取り入れたポピュラーピアノレッスンをしています。 ピアノを通して、ライフスキルを磨き子供の天才性を伸ばす教室を現在作成中です。

マガジン

最近の記事

「学校教育が変わるから親が知るべき今から始める子どもの学び」をよんでみたその3

こんにちは!今日もお読みくださりありがとうございます。 ピアノの先生であり、お母さんでもあるアラフォーあやちんが 上記の本を読んで 実践してみたり、あーだこーだ思ったことを書いている記事です。 www.amazon.co.jp/dp/4907537131 21世紀型スキルを家庭で身につけるにはさて、色々とこれからの時代に大切なスキルをまとめましたが、 大切なのはスキルを育める環境。 私たちが思っている以上に、子どもは親の背中を見ています。 こんなスキルを身につけ

    • 「学校教育がガラッと変わるから親が知るべき今からはじめる子供の学び」を読んでみたその2

      今日もこちらの本のレポをします。 www.amazon.co.jp/dp/B086GY9WQ5 これからの時代に求められるスキルその1 【自己肯定スキル】やっぱり! この本でもそうでした。 私たちの時代は、よく勉強し、有名大学を卒業し、名の知れた企業に就職、結婚して家を買えば幸せ、という共通認識があった。 今は、何が幸せなのか、それさえ自分の価値観で判断しなければいけません。 軸を持ち、どう生きるかを自分で決める、そのために必要なのが自分を信じる力です。 ちなみに他の

      • 「学校教育がガラッと変わるから親が知るべき今からはじめる子供の学び」を読んでみた。

        今日からこちらをレポします! www.amazon.co.jp/dp/B086GY9WQ5 来年受験生を持つ私とって、 重要!だけどね、 大きい声ではいえんよ、ボソボソ、、、めんどくさい笑 もう先生や本人に任せたぁ! あるいは塾の先生と相談しとこ!ていう人多いんじゃない? そんないいかげんママ私だけ?? しかしね、世の中が変わるから、学校教育が変わるんです。 入試に合格できるのがゴールではなく、 新しい価値観の社会で活躍できるのがゴール! そのためには親の価値

        • お母さんの自己肯定感を高める本part3

          こんにちは!今日もお読みくださりありがとうございます。 ピアノの先生であり、お母さんでもあるアラフォーあやちんが 「お母さんの自己肯定感を高める」という本を読んで 実践してみたり、あーだこーだ思ったことを書いている記事です。 幸せホルモン・セロトニンがでる 運動・ピアノのすゝめ運動すると幸せホルモン、セロトニンが出ることは様々な研究でわかっています。 色んな事が考えられるけど、この本によると、あれこれ考えなくてよくなり、今を感じることで、心がスッキリ、前に進め

        「学校教育が変わるから親が知るべき今から始める子どもの学び」をよんでみたその3

        • 「学校教育がガラッと変わるから親が知るべき今からはじめる子供の学び」を読んでみたその2

        • 「学校教育がガラッと変わるから親が知るべき今からはじめる子供の学び」を読んでみた。

        • お母さんの自己肯定感を高める本part3

        マガジン

        • 21世紀型スキルについて
          3本
        • 自己肯定感について
          5本
        • お子さんと読んでほしいな
          1本

        記事

          お母さんの自己肯定感を高めるpart2

          こんにちは!今日もお読みくださりありがとうございます。 ピアノの先生であり、お母さんでもあるアラフォーあやちんが 「お母さんの自己肯定感を高める」という本を読んで 実践してみたり、あーだこーだ思ったことを書いている記事です。 きらめく過去を思い出そうこの本では、12項目のバランスチェックシートがあり、今何が満たされていて、何がもう少し足りないかチェックできます。 しかし、ここ最近自己肯定感について調べまくっていた私はほぼ満点になってしまい、足りないところは経済的安定ぐらいだ

          お母さんの自己肯定感を高めるpart2

          お母さんの自己肯定感を高める

          あやちんは思った。 お母さんの自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感は上がらない、と。 子どもに幸せになって欲しいなら まずはお母さんが幸せであるべきです。 いつも子どもの事を考えて頑張ってるお母さんが 自分の事を大切にできるように、 こちらを今日からレポします😆 子どもは親を幸せになるためにうまれてくるほしいものは子どもにやり、 買い物にいっても、見るのは子ども服ばかり、 自分だけ贅沢すると罪悪感を感じる こんな事にお金を使うなら、 子どもの将来のために貯めておけば

          お母さんの自己肯定感を高める

          自己肯定感には6つの感がある

          ①自己有用感自己肯定感ノートによると、自己肯定感は6つの感に支えられている。 この本では、 そのうち今どれが下がっているか チェックできます。 私の1位はこれ! 自己有用感 自分は何かの役に立っている、という感覚です。 これが低いらしい。 めっちゃ、わかる。 もう正直に言っちゃうと、 私は超超超ーー感謝されたい、と思ってます笑笑 ありがとう、めっちゃ求めてます! 人の役に立ててるか不安 報酬に見合うサービスを提供できてるか不安 後、自己有用感低いと、他人にも厳しくなっち

          自己肯定感には6つの感がある

          自己肯定感は書くことであがる

          人はそもそもネガティブな思考を してしまうようにできているなぜ自己肯定感は下がってしまうのか? 人間は一日に約6万回思考します。 そのうち80%、時間にすると約3秒に2回はネガティブな単語を思考しています。 これは、失敗や危険から身を守るそもそもの本能です。 よく考えると、本当に多い😅 めんどくさい 時間ない お金ない 寒い 眠い そもそもできない 周りが反対しそう... できない理由スラスラ出てくるもんね!笑笑 こういうのを、クリエイティブアホ

          自己肯定感は書くことであがる

          自己肯定感ノート実践してみた

          さて、今日からこちらの本をレポしていきます。 あなたは自己肯定感が高いですか?低いですか? あやちんはチェックシートによると、かなり高め笑笑 でもこれは、今、高い状態にある、ということです。 自己肯定感は状況により、 高くなったり、低くなったりする。 産まれてきた赤ちゃんは、見るもの全てが初めてなのに、ハイハイをしだし、歩き出し、全てのことをやってみよう!と挑戦します。 だから、人間は皆自己肯定感をマックス高めにして産まれてきます。 どんな人もいくつになっても自己

          自己肯定感ノート実践してみた

          大人になったら、夢は叶う?

          将来サッカー選手になりたい! でも、お父さんがサッカー選手になれるやつは ほんの一握りだって言うんだ。 将来バスの運転手になりたい! でも、お母さんが将来バスの運転手はなくなるかもっていうんだ。 そもそもなりたい職業なんてない。 大人は皆辛そうに満員電車に揺られて、朝から晩まで働いてるから。 なりたいものがあっても、なれる可能性が低かったり なりたいものがあっても、将来なくなるかもしれない職業だったり なりたいものがそもそもないあなた。 大丈夫 だって これからは

          大人になったら、夢は叶う?

          やりたいことは叶う!て子供に教えたい

          今、仲間と一緒に本を作っています。 誰でも即興演奏ができる音源付きの本。 世界の音楽で子供が夢中になる本です。 今本作りは佳境に入っています。 原稿は今週中まで、 音源も何度も何度も夜な夜な作り直し 生徒ちゃんにも協力してもらって かわいい声を録音させてもらったり 表紙はどれがいいか選んでもらって 「えっ!先生本出版するの?すごい!!」 「本の表紙私が選んでいいの??」 「どうやって出版するの?」 「その本て売れるの?」 「あやちん、曲作れるの?」(おいおい) 「あ

          やりたいことは叶う!て子供に教えたい